No.2553, No.2552, No.2551, No.2550, No.2549, No.2548, No.2547[7件]

🍞Re:2551◆やはりリンクも相対パスで記述できる方が良いですよね。何度か個人的にもそう思ったことはあったのですが。(笑) 何か方法を考えます。なお、現状でドメインを引っ越した場合は、tegalog.xmlファイル(データファイル)をテキストエディタで開いて、URLに含まれるドメイン名を一括置換するのが楽でお勧めです。
3年以上前(水 19:34:16) 回答/返信


🍞Re:2543◆ランチパックってカレーはなかったんですね。いろんなバリエーションがあるので、あっても良さそうですが、なかったとは。(笑)
🍞Re:2544◆感染症ってCOVID-19やノロだけではないので、あらゆる感染症に対する基本的な防衛策として石鹸は有効なのでしょうね。たとえ水だけでも流さないよりは流した方が望ましいでしょうから、手洗いの習慣があるかどうかで感染リスクに結構な差がありそうな気がしています。
🍞Re:2545~8◆OGP+Twitter Cardの出力機能は実装してから結構経っていますが、最初の実装以後に特に要望を頂かなかったのでそのまま機能増強はしてこなかった気がします。^^; OGPで本文の抜粋部分をどうにかする機能は、残念ながら現状のバージョンにはありません。……と書こうと思ったのですが、2548でうまくいきましたか。なんと、そんな方法があったとは。(笑) onelog側に書くと、同じmeta要素が2つ出力されると思いますが、後に出てきた方を採用してくれるということなんでしょうかね? ちなみにですが、
og:title には [[COMMENT:TITLE:30]] と同じ内容(=原則として1行目の先頭30文字)が、
og:description には [[COMMENT:TEXT:180]] と同じ内容(=プレーンテキスト化された先頭180文字)が
それぞれ出力される仕様になっています。
ネタバレがOGPに含まれてしまうのを防ぐためだとすると、むしろ「隠されている領域だけは除外して出力する」みたいな機能がある方が望ましいでしょうか? 少なくとも、「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」というようなオプションは追加するようにしたいと思います。次の正式版のプログラムはもうFixしてしまったので、Ver 3.5.0正式版をリリースした後のどこかで追加できそうなら追加します。他にも何か「こう出力できると望ましい」的なご要望があればお知らせ下さい。
3年以上前(水 11:31:55) 回答/返信

OGPの件、onelogの方にこれを入れる形で解決しました!
<meta property="og:description" content=" [[COMMENT:TITLE]]" />
>>2546さん、改めてありがとうございました……!
これで心穏やかにブログが書けそうです… 3年以上前(火 11:08:18)

お返事ありがとうございます!
スキンの書き方によっては非表示にできるのですね……!
一応それっぽい箇所を触ってみたのですが、書き方が悪いのか設定面なのかうまく表示されず首を傾げている状態で…
ちなみにtwitterスキンをベースに使っているのですが、タイトル指定と言う事はブログスキンのような形で指定すれば~というかんじでしょうか。
うまく出来るかわかりませんがもう少し格闘してみようかと思います…! 3年以上前(火 09:51:57)