てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.2455, No.2454, No.2453, No.2452, No.2451, No.2450, No.24497件]

NO IMAGE にしし オリジナルの画像ファイル名のままでアップロードできるようになった気がする Ver 3.4.4 (未配布) の動作テスト。

🍮アップロードする画像ファイル名が半角の「英字・数字・ドット・アンダーバー」のどれかだけで構成されている場合に限って、そのファイル名のままでアップロードされる機能を追加しました。ただし、デフォルトではOFFなので使いたい場合は、[設定]→[システム設定]→【画像投稿機能】→『元のファイル名をできるだけ維持する』でチェックを入れて頂く必要があります。(ここの動作サンプルではONにしてあります。)
🍮同名のファイルが既にある場合には、ファイル名の末尾に1から順番に連番が付加されます。
🍮元の画像ファイル名に半角の「英字・数字・ドット・アンダーバー」以外の文字が使われている場合には、従来通りに自動でファイル名が付きます。
🍵この機能をONにした場合で、元のファイル名が維持されてアップロードされた場合、編集者権限未満のユーザは(自分でUPした画像でも)削除できなくなります。編集者権限未満だと「自分でUPした画像しか削除できない」仕様ですが、元のファイル名が維持されると「誰がUPした画像なのか」が分からなくなる仕様だからです。(^_^;;;
🍵ハイフンが含まれているとダメなのは、(デフォルトの自動ファイル名では)投稿日時と投稿ユーザIDをハイフンで区切る仕様なので、そこと整合性を取るためです……。

森と川と岩 カヌー 川横の単線列車
NO IMAGE にしし 月末までには新β版として配布開始する予定でいます。
NO IMAGE にしし Ver 3.4.3(未配布)の動作テスト。
🍘画像の縦横サイズを取得できれば、挿入時にimg要素のwidth属性とheight属性として出力するようになりました。画像は、画像保存用ディレクトリ以外にあっても、同一サーバ内(同一ドメイン内)にあれば縦横サイズを取得可能なハズ。
🍘内部画像の挿入時でも、代替文字を指定できるようPICT記法を拡張。

≪主にギャラリーモード用の機能≫:
🍘本文中に含まれている1つ目の画像をもっと簡単に挿入できる(主にギャラリーモードで使うことを想定した)[[ONEPICT:1]] 記法を追加。需要はなさそうですけども、2番目の画像だけを挿入する [[ONEPICT:2]] のようにも書けます。
🍩本文中に含まれているハッシュタグだけを抜き出す記法 [[COMMENT:TAGS]] に、ギャラリーモードでの表示を維持する [[COMMENT:TAGS:GALLERY]] の記法を追加。
🍩カテゴリ一覧リンクを出力する記法 [[CATEGORYLINKS]] に、ギャラリーモードで表示されるリンクを出力できる [[CATEGORYLINKS:GALLERY]] の記法を追加。

上記の記法🍩は既にここで稼働しているギャラリーモードで使っています。ギャラリーモードで、ハッシュタグやカテゴリ名を押すと、ギャラリーモードを維持したまま絞り込み表示されます。(※従来の記法も有効なので、スキンを何も書き換えなければ従来と同じ動作(ギャラリーではない通常モードでの表示)になります。)
NO IMAGE にしし さむい……。

🍩Re:2451◆ご要望ありがとうございます。Spotifyって埋め込めるものだったのですね! なるほど、なかなか便利そうです。簡単に埋め込ませてくれる仕様だと良いのですが。ちょいと調べてみます。(╹◡╹)ノ

冬の前にまず秋が来て欲しい……。
Icon of misaki みさき いつも有り難く使わせてもらってます。ツイッターやYouTube以外に、インスタやSpotifyなどの埋め込みが使えるといいなと。ご検討いただけるとありがたいです。#要望
NO IMAGE にしし CGIを設置する際に、最初に何らかの編集(例えば1行目の /usr/bin/perl のパスを変更するとか)が必要になる場合で、適当なテキストエディタがない場合は、もしかするとブラウザ版のVisual Studio Codeが便利かもしれません。ブラウザ上で動作するのでローカルには何もインストールしておく必要がありませんし、プログラミング目的のエディタなので改行コードや文字コードの維持が確実な点も安心ですし。メニューがすべて英語ですが、上書き保存は「≡」→「File」→「Save」でできます([Ctrl]+[S]でもできますが)。ただ、ブラウザによってはローカルファイルへのアクセスができない場合がありますから、普段お使いのブラウザが非対応の場合には別のブラウザを使う必要があります。Windows版ブラウザでは、ChromeではいけましたがFirefoxではダメでした。 ➡https://vscode.dev/
20211022142815-nishishi.png
NO IMAGE にしし 焼きそばを買ってきました。はらへったなう。(´・ω・`)

🍰Re:2446◆画像テストいろいろありがとうございます。てがろぐCGI側では特に画像を加工していないので、基本的にはブラウザで表示できるなら何でも表示できます。このフリー素材、元は全部粘土なんですね! 驚きました。ギャラリー表示はご要望を受けて作った機能ですが、方々でご活用頂いているようで、作って良かったな……と思っています。(╹◡╹)
🍰Re:2447◆実験ありがとうございます。ファイル拡張子が .jpeg ですね。たいていは .jpg だと思いますので、そこを決め打ちにしているプログラムだと .jpeg ファイルを画像として表示できないことはありそうな気がしました。縦横サイズの取得に問題がなくて良かったです。
🍰Re:2448◆標準で読み込んでいる画像拡大スクリプトは、米国に居るLokesh Dhakarという人が作ったLightboxという有名スクリプトです。CloudflareのCDNでも提供されているので(自サイトに設置する必要がなく楽なため)そこから読み込むようにしています。

引き続き画像テストは歓迎致しますので、なにか適当な画像があれば試してみて下さい。m(_ _)m >>2438

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る