No.2311, No.2310, No.2309, No.2308, No.2307, No.2306, No.2305[7件]
あと、投稿入力欄でも音声読み上げが可能になっています。[機能]ボタン→[読み上げ]ボタンで、そのとき入力されている内容が読み上げられます。何も入力していなかったらプレースホルダの内容が読み上げられます。入力内容を耳で聞いて誤字脱字を確認したい場合とかに使えるかもしれません。(^_^;;;
西暦だけでなく元号表記にも対応。元号表記だと2019年4月30日までは平成、2019年5月1日からが令和になります(下図1枚目の画像参照)。また、月日を2桁固定ではなく、先頭の0を排した1~2桁でも表示可能にしました(下図2枚目の画像参照)。これらをお試し頂ける Ver 3.3.3 β版は(たぶん)週末までには配布開始できる予定でいます。

▼年表記の新しいバリエーション:
・西暦4桁: 2021 ←従来からある
・西暦2桁: 21 ←新規追加
・元号+和年: 令和3 ←新規追加
・和年のみ: 3 ←新規追加
▼月日の数字桁数
月日の表記は、従来は「 07月01日 」のように、先頭に0が付加される表記しかありませんでしたが、「 7月1日 」のように先頭の0を排する表記も指定可能になりました。(スキン側で日付表記を指定できるすべての箇所で有効です。)
▼日時の表記選択肢
下記のようになる予定。太字の箇所が新規追加された表記方法。
🍨Re:2307◆参考になったなら何よりです。(╹◡╹)


▼年表記の新しいバリエーション:
・西暦4桁: 2021 ←従来からある
・西暦2桁: 21 ←新規追加
・元号+和年: 令和3 ←新規追加
・和年のみ: 3 ←新規追加
▼月日の数字桁数
月日の表記は、従来は「 07月01日 」のように、先頭に0が付加される表記しかありませんでしたが、「 7月1日 」のように先頭の0を排する表記も指定可能になりました。(スキン側で日付表記を指定できるすべての箇所で有効です。)
▼日時の表記選択肢
下記のようになる予定。太字の箇所が新規追加された表記方法。
Y=年(西暦)、y=年(西暦下2桁)、R=和年(元号+年数)、r=和年(元号なし年数だけ)、M=月(2桁固定)、G=月(1~2桁)、J=月(和暦)、E=月(英長)、e=月(英短)、D=日(2桁固定)、N=日(1~2桁)、W=曜日(英長)、w=曜日(英短)、B=曜日(和長)、b=曜日(和短)、h=時、m=分、s=秒で取捨選択順序自由。それ以外の文字はそのまま出力。
🍨Re:2307◆参考になったなら何よりです。(╹◡╹)
テスト
敷布団・掛け布団どちらもOKな子ども用布団カバーの作り方(カットサイズ計算式あり)URLを指定した外部画像の埋め込みは、現在の設定では同一ドメイン下の画像だけに制限されています。
>>2306
お疲れ様です。勉強になります。
お疲れ様です。勉強になります。
管理画面の投稿一覧表では、これまでは18文字までしか抜粋されていなかったので先頭に画像があると本文がさっぱり分からない問題がありました。そこで、ブラウザのウインドウ幅によって見える文字数が連動して変化する方式に変更してみました(下図右側)。最大90文字まで見えます。

(具体的には、CGI側では各90文字を抜粋しておき、CSSを max-width:50vw; text-overflow:ellipsis; のようにして、画面幅の50%ほどを抜粋掲載領域として、入りきらない分を「…」で略されるように指定してあります。)
🍨Re:2303,Re:2304◆たぶん今月中には次のβ版を公開できるつもりではいます。たぶん。

(具体的には、CGI側では各90文字を抜粋しておき、CSSを max-width:50vw; text-overflow:ellipsis; のようにして、画面幅の50%ほどを抜粋掲載領域として、入りきらない分を「…」で略されるように指定してあります。)
🍨Re:2303,Re:2304◆たぶん今月中には次のβ版を公開できるつもりではいます。たぶん。
🍉