No.2267, No.2266, No.2265, No.2264, No.2263, No.2262, No.2261[7件]
➡ 2021年7月6日(火) 21時05分 〔4年以上前〕 No.2264 ✎ !
🍘Re:2261◆たくさんのご活用をありがとうございます。管理画面の配色テーマ変更機能は、まさにその用途を考えたものなので、お役に立っているようで嬉しいです。^^
🍘Re:2262◆そうですね、てがろぐは複数人での会話にも使えるシステムということで、HTMLを直接記述しての投稿は考慮しない方針で来ました。ただ最近は、ユーザさんも増えて、想像を超える様々な用途にご活用下さっているのを拝見するにつれ、「せっかく自サイトに設置して好きなように使えるのだから、使用者本人が分かっていて使うのであればHTMLも書けて良いのでは」とも思うようになってきました。^^; 既に「投稿本文内にHTMLはない」という前提で設計してしまっているのでそう簡単にいかないのですが、例えば [HTML]~[/HTML] で括った範囲内ではHTMLをそのまま出力する、みたいな実装だといけるかな……という気もしています。何にしても、「管理者が事前に設定でONにした場合のみ」かつ、「どの権限のユーザまでがHTMLを含む投稿が可能かを設定できるようにする」という仕様は必要だと思っていますが。おっしゃるとおりFumy News Clipperからの移行を考えるとHTMLの直接記述機能は必須でしょうから、何らかの方法は考えたいと思っています。(「内蔵の装飾記法やリンク記法が一切使えない代わりに、HTMLの直接使用を許可する」みたいな方法だとわりと簡単な気もするのですが。^^;)
🍘Re:2263◆過去にユーザさんからご報告頂いた話では、ローカルでお使いの方々もちらほらいらっしゃるようです。XAMPPをインストールすればApacheもPerlも入るので手軽です。自宅でお使いの回線が固定IPなら話は早いですが、そうでなくてもDDNSを使えば外からのアクセスも可能ですね。LANでお使いのルータとPCのセキュリティを設定する必要がありますけども。私がローカルで開発する際には、単独でインストールしたActive Perlを使って、AN HTTPDで立てたサーバ上で稼働させています。
昼食はピザ🍕。抹茶アイスクリーム🍨も食べた。
➡ 2021年7月5日(月) 14時07分 〔4年以上前〕 No.2263 ✎ !
てがろぐの利用にはperlが使えるサーバを借りないといけないと思っていましたが、ローカル開発環境さえ構築できれば使えますね。
上手くapacheを設定できれば自分だけが外部デバイスからでもてがろぐのあるローカルマシンにアクセスして日記が書けますね。
今までブログと紙の日記をつけていたけどperlと外部アクセスが使え次第、こっちに切り替えようかな。
➡ 2021年7月5日(月) 04時45分 〔4年以上前〕 No.2262 ✎ !
➡ 2021年7月4日(日) 00時09分 〔4年以上前〕 No.2261 ✎ !
あと私は1ユーザーながらも、ここで他のユーザーさんのてがろぐ活用方法などを読むのも密かに好きでちょくちょく覗きに来てます🙂
雑記用・展示用・連絡用と分けて使ってるのが私だけじゃないってわかって安心しました。
他のユーザーさんの活用方法を読むのは私も好きです😊