No.2130, No.2129, No.2128, No.2127, No.2126, No.2125, No.2124[7件]

🍕Re:2127◆やはり原因はそこでしたか。むしろ他の場所だったら原因究明がちょっと大変だなと思っていたので、そこで良かったです。(笑)
🍕Re:2128◆情報ありがとうございます。そんな問題があったのですね。img要素のclassでも大丈夫なのは、Fuwaimg側の実装上の副作用みたいな感じだったのでしょうね。次のバージョンで直します。
🍕Re:2129◆β版のご試用ありがとうございます。意外とFuwaimgを使っていらっしゃる方々って多いのでしょうかね……? と、最近思えてきました。
今はエスプレッソ飴を舐めております。🍬
4年以上前(金 13:57:15)

fuwaimgの件ですが、どうやらa要素にclass属性を付加しないとグループ毎のページ送りは効かないようなので、やはり本来の記述のほうが良さそうです。
#報告 4年以上前(金 07:34:12)

おっしゃるとおり「画像リンクにLightbox用の属性を付加する」にチェックを入れたら無事挿入されることを確認しました。ありがとうございました。
次期バージョンも楽しみにしてます😄
#報告 #感謝
4年以上前(金 06:40:10)

ソースを調べたところ、(カスタムdata属性が不要な場合でも)『画像リンクにLightbox用の属性を付加する』項目をOFFにすると、画像拡大用スクリプトが読み込まれない処理になっていました。^^;
不要な場合でも『画像リンクにLightbox用の属性を付加する』項目のチェックは入れてみて下さい。属性の文字列は何でも良いので、デフォルトのdata-lightbox="tegalog"等のままで可です。
次のバージョンでは修正します。ご報告ありがとうございます!
4年以上前(木 21:29:18)

🍘Re:2123◆ご試用ありがとうございます。スクリプトの読み込みを必要とする処理の部分でちょっと実装で抜けていたところがあったかも知れません。調べてみます。そして、img要素にclassが要るんだとばかり思っていたんですが、a要素だったんですね。(笑) 勘違いしていました。FuwaimgのJavaScriptソースを見てみると、class名「fuwaimg」の要素リストを取得した後で、closest('a')の記述で(ルート方向に直近の)a要素リストを取得していたので、元々内側のimg要素のclass属性に書いても動くように作られているような気がします。これならa要素とimg要素の間に何か別の要素があっても大丈夫でしょうし、柔軟な作りですね。しかしまあ、本来の記述方法に従っておく方が良いので、ちょっと設定欄は見直します。(^_^;;; カスタムdata属性の指定欄と並べて、追加classの入力欄を設けた方が良いですね。情報感謝です。
4年以上前(木 18:19:08)