てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.2129, No.2128, No.2127, No.2126, No.2125, No.2124, No.21237件]

Icon of admin あどみ β版の配布ありがとうございます!
fuwaimgが設定できるようになってとても嬉しいです……!できたらいいなーと思っていたので!ありがとうございます!
Icon of sakura さくら >>2125
fuwaimgの件ですが、どうやらa要素にclass属性を付加しないとグループ毎のページ送りは効かないようなので、やはり本来の記述のほうが良さそうです。
#報告
Icon of admin あどみ >>2125
おっしゃるとおり「画像リンクにLightbox用の属性を付加する」にチェックを入れたら無事挿入されることを確認しました。ありがとうございました。
次期バージョンも楽しみにしてます😄
#報告 #感謝
NO IMAGE にしし やはり、連結返信機能が欲しいな。(作る計画ではいます。)
NO IMAGE にしし 🍘Re:2123(返信②:No.2124の続き)◆もしかして、『画像リンクにLightbox用の属性を付加する』項目のチェックをOFFにしていないでしょうか?
ソースを調べたところ、(カスタムdata属性が不要な場合でも)『画像リンクにLightbox用の属性を付加する』項目をOFFにすると、画像拡大用スクリプトが読み込まれない処理になっていました。^^;
不要な場合でも『画像リンクにLightbox用の属性を付加する』項目のチェックは入れてみて下さい。属性の文字列は何でも良いので、デフォルトのdata-lightbox="tegalog"等のままで可です。

次のバージョンでは修正します。ご報告ありがとうございます!
NO IMAGE にしし 1日ほとんど寝ていました。

🍘Re:2123◆ご試用ありがとうございます。スクリプトの読み込みを必要とする処理の部分でちょっと実装で抜けていたところがあったかも知れません。調べてみます。そして、img要素にclassが要るんだとばかり思っていたんですが、a要素だったんですね。(笑) 勘違いしていました。FuwaimgのJavaScriptソースを見てみると、class名「fuwaimg」の要素リストを取得した後で、closest('a')の記述で(ルート方向に直近の)a要素リストを取得していたので、元々内側のimg要素のclass属性に書いても動くように作られているような気がします。これならa要素とimg要素の間に何か別の要素があっても大丈夫でしょうし、柔軟な作りですね。しかしまあ、本来の記述方法に従っておく方が良いので、ちょっと設定欄は見直します。(^_^;;; カスタムdata属性の指定欄と並べて、追加classの入力欄を設けた方が良いですね。情報感謝です。
Icon of admin あどみ 2111です。
β版配付ありがとうございます。早速アップデートしてfuwaimgで試してみました。
しかし何故かCSSとJavaScriptを読み込んでくれません。JavaScriptが挿入されるはずのところには「Lightboxを必要としない状況なのでスクリプトは挿入されません」とソースに表示されるだけです。
class属性は挿入されて問題なく動くのですが、fuwaimgはa要素にclass属性を書くことになってるのにimg要素に書いても動くのは何故?😅(cssとJavaScriptをskin-cover.html直書きで確認しました)
スクリプトが挿入されないのはサーバー環境に依存してるのかもしれませんが、とりあえずご報告まで。
#報告

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る