てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.2115, No.2114, No.2113, No.2112, No.2111, No.2110, No.21097件]

Icon of admin あどみ #報告
てがろぐCGIが出力した最新の1件を任意の場所に埋め込む方法 がありますが、.phpのページに埋め込みたかったので力技で実現・成功しました。レアケースだと思いますが同様の事がしたい人がいらっしゃいましたら参考までに…。

やり方
にししさんの解説 に従って「てがろぐCGIで最新の1件だけを簡潔に表示するスキン」を作る
②下の引用枠部分(<?phpから?>まで全部)をテキストエディタにコピペして、要設定部分を自分のサーバー仕様に合わせて書き換える。そしてtegalog_umekomi.phpなど任意の名前で、文字コードをUTF-8Nに指定して保存
③埋め込む側の.phpファイル内の埋め込みたい部分に include "tegalog_umekomi.php"; と書く
④埋め込む側のphpとtegalog_umekomi.phpを同じディレクトリにアップロード
<?php
//----------要設定部分----------
//てがろぐCGIがあるフォルダの絶対パスもしくは埋め込む.phpファイルから見た相対パス
//cgi本体のファイル名は含めない、最後の/は入れない
$tegalog_pass = "ttps://example.com/tegalog";

//てがろぐCGI本体のファイル名
$tegalog_cgi = "tegalog.cgi";

//埋め込み用スキンが入ってるフォルダ名
$skinname = "umekomi";

//てがろぐ内部画像が入ってるフォルダ名
$naibuimg = "images";
//---------設定ここまで---------

//埋め込み用スキンがHTML出力した内容を$content変数に入れる
$umekomi_html = "$tegalog_pass"."/"."$tegalog_cgi"."?skin="."$skinname";
$content = file_get_contents($umekomi_html);

//埋め込み用スキンがHTML出力した相対パス部分を置換
//内部画像の表示
$content = str_replace("src=\"$naibuimg/", "src=\"$tegalog_pass/$naibuimg/", $content);
//内部画像へのリンク
$content = str_replace("href=\"$naibuimg/", "href=\"$tegalog_pass/$naibuimg/", $content);
//カテゴリやハッシュタグなどCGIの機能を使ったリンク部分
$content = str_replace("href=\"?", "href=\"$tegalog_pass/$tegalog_cgi?", $content);
//リンク部分で、埋め込み用スキン指定になっているのを解除
$content = str_replace("skin=$skinname", "", $content);

//出力
echo $content;
?>


最初はRSSフィードを読んで出力する方法でやっていたのですが、画像を含む投稿で不都合があったのでこっちの方が良いです。また、この方法ならSSIの時同様きちんとPowered-by表記も入ります(^∀^)
NO IMAGE にしし おぅ、回答を書いている間に回答が投稿されていた。(笑)

無意識のうちに寝ぼけつつも回答を書いて投稿していたのかな、と一瞬思ってしまうほど完璧な回答をどうもありがとうございます。一分の漏れもない完璧かつ分かりやすい回答です。>>2112
NO IMAGE にしし 気力が、足りない。_(┐「ε:)_

🍵Re:2111◆サーバを移行する際には、基本的には tegalog.cgi の存在する場所にあるすべてのフォルダとファイルをまとめて移動すれば良いです。もし移動するファイル数を最小限にしたい等の事情がある場合は、おっしゃるファイル群に加えて psif.cgi(=パスワード・セッションID格納ファイル)もコピーして下さい。psif.cgiファイルをコピーしないと、全ユーザのパスワードが未設定に戻った状態で稼働してしまいますのでご注意下さい。

※psif.cgiファイルには、全ユーザのパスワードがハッシュ化されて保存されています。ハッシュ化というのは「元には戻せない暗号化」のような仕組みなので、ファイルの中身を覗いてもパスワード自体は分かりません(元のパスワード文字列に復元する技術的な方法が存在しません)。しかし、パスワードの正誤判定には必要です。

なお、psif.cgiファイルにはセッション情報(=ログイン状態)も保存されているのですが、ログイン状態は「ドメインに対するCookie」で維持されていますので、別ドメインに移動させるとログイン状態は解除されます。(※サーバを移動してもドメインが変わらなければセッションは維持できますが。)
その際、管理画面の下部に灰色で小さく表示されている「現在のログイン件数」は、(psif.cgiファイルで管理されているため)仮に『前のサーバで3件のログインがある状態』で新サーバに移行すると、『本来は誰もログインしていないのに、ログイン件数が3件ある』と認識されてしまいます。その状態でも動作に支障はありませんが、その表示に不都合を感じられるようでしたら、一度『全員を強制ログアウト』を実行して、ログイン件数を0にリセットしてからお使い頂くと良いです。#🌱豆知識

🍵Re:2110◆サポートありがとうございます。(╹◡╹) おっしゃるとおりです。
🍵Re:2109◆仕様上の上限はありません。何万文字でも投稿可能です。(参考:No.160)
🍵Re:2108◆いろはにほへとちりぬるを(続きは覚えていない)

睡眠も、足りない。_(:3」∠)_
Icon of tomoyo ともよ >>2111
サーバーを移転予定なんですが、てがろぐを引き継ぐときは動作確認してからtegalog.xml、tegalog.ini、imagesフォルダを上書きすれば大丈夫なんでしょうか?

①現在(移転前)のサーバー上にあるtegalogフォルダを丸ごとFTPソフトでダウンロードする
②そのダウンロードしたtegalogフォルダを新しいサーバー(移転先)にアップロードする。投稿した画像ファイルまでアスキーモードでアップロードしてしまわないように注意
③新しいサーバーの仕様にあわせてパーミッションを設定 し直す

…で、過去ログや設定もそっくりそのまま移転出来ますよ。私はただの1ユーザーですが、実際にこの方法で別サーバーに移設しました。移転先のサーバーの仕様によってはtegalog.cgiの1行目 #! /usr/bin/perl の部分を書き換えないといけないかもしれませんが大抵これだけで行けるはずです。
Icon of sakura さくら サーバーを移転予定なんですが、てがろぐを引き継ぐときは動作確認してからtegalog.xml、tegalog.ini、imagesフォルダを上書きすれば大丈夫なんでしょうか?
#質問
Icon of admin あどみ >>2109
文字数の上限はあるのかな?

単なる1ユーザーですが、上限はなかったはずです。確か1投稿百万字でも書けるって話だったような。
Icon of admin あどみ 文字数の上限はあるのかな?

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る