No.1593, No.1592, No.1591, No.1590, No.1589, No.1588, No.1587[7件]
➡ 2020年5月5日(火) 14時25分 〔5年以上前〕 回答/返信 No.1592 ✎ !
🍨Re:1591◆なるほど、画面イメージからするとセッションIDの発行がうまく行っていないっぽいですね。正常動作している方の「psif.cgi」と「tegalog.ini」の2ファイルをコピーして使ってみてもダメでしょうか?(どこのレンタルサーバかを教えていただけるとなおありがたいのですが。)
それでもダメな場合は、本日Ver 2.5.7 beta版を公開しましたので、このバージョンで試してみて下さい。セッションIDの生成方法を変更しましたので、もしかしたらこのバージョンでなら問題なく動作するかもしれません。
さらにそれでもダメな場合は……、
正常動作している方のてがろぐ構成ファイル全部を、正常動作しない方のサーバに(例えば tempディレクトリとかに)コピーして動作させてみた場合は、正しくログインできるのでしょうか? それとも、同様の問題が発生するでしょうか? もし同様の問題が発生するのなら、そのときの「psif.cgi」ファイルの中の「SESSION=」で始まる行の中身を教えて頂けるとありがたいです。(セッションIDは、設置されているURLが正確に特定されない限りは、公開しても特にセキュリティ上の問題は起きませんし、仮にURLが特定されたとしても「全員を強制ログアウト」ボタンで全セッションを破棄しておけばセキュリティ上の問題にはなりませんから大丈夫です。)
それでもダメな場合は、本日Ver 2.5.7 beta版を公開しましたので、このバージョンで試してみて下さい。セッションIDの生成方法を変更しましたので、もしかしたらこのバージョンでなら問題なく動作するかもしれません。
さらにそれでもダメな場合は……、
正常動作している方のてがろぐ構成ファイル全部を、正常動作しない方のサーバに(例えば tempディレクトリとかに)コピーして動作させてみた場合は、正しくログインできるのでしょうか? それとも、同様の問題が発生するでしょうか? もし同様の問題が発生するのなら、そのときの「psif.cgi」ファイルの中の「SESSION=」で始まる行の中身を教えて頂けるとありがたいです。(セッションIDは、設置されているURLが正確に特定されない限りは、公開しても特にセキュリティ上の問題は起きませんし、仮にURLが特定されたとしても「全員を強制ログアウト」ボタンで全セッションを破棄しておけばセキュリティ上の問題にはなりませんから大丈夫です。)
タイトルや投稿日付等の掲載順序や取捨選択を自由にできるような仕様にしたのだけども、果たしてこの設定画面で意味を理解してもらえるだろうか。(^_^;;;