動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「付箋型スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)シンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

No.1108, No.1107, No.1106, No.1105, No.1104, No.1103, No.11027件]

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

or 管理画面へ

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

NO IMAGE 付箋No.1108 (218文字) 編集 削除
🍙Re:1107◆以下に回答します。
この投稿の編集画面を表示させてみて、下記にどのように書いているかを確認してみて下さい。
サンプル:外部画像を埋め込んだところ→ 東6ホール

なお、「URLを自動でリンクにする」機能ONになっていないと埋め込まれないのでご注意下さい。詳しくは、No.468でも解説していますのでご参照下さい。それでもうまく表示されない場合は、どのようにお書きになったかをお知らせ頂けると、何らかの回答ができると思います。
Icon of sakura 付箋No.1107 (61文字) 編集 削除
#質問
外部画像を埋め込む記述方法が分かりません。

「ラベルがあれば画像として掲載」などの設定面はチェックしてあるのに。
Icon of tomoyo 付箋No.1106 (58文字) 編集 削除
自力で自分のサーバに設置するCGIなら、勝手にインターフェイスやデザインが変わっちゃうことはありません。(メリット)
NO IMAGE 付箋No.1105 (65文字) 編集 削除
Twitterウェブの見た目が大きく変わってしまった。スキンの名称も「昔のTwitterっぽいスキン」に変更した方がいいか?^^;
NO IMAGE 付箋No.1104 (263文字) 編集 削除
現状って、複数ユーザを作成はできるけど、ユーザ個別のプロフィール的なものは存在しないんよね。なんか、そういうのを表示可能な仕組みを用意できると良い気もする。一応、ユーザID作成画面にはID識別用のメモ項目があるから、そこを拡張しても良いし……。と思ったり思わなかったり。まあ、とりあえず、まずはVer 2.2.0のリリースが先ですが。

🍭Re:1103◆ご要望ありがとうございます。私自身もその機能は欲しいので(^_^;)、なんとか早いうちに実装したいとは思っています。
🍭Re:1102◆反応ありがとうございます。(笑)
Icon of admin 付箋No.1103 (21文字) 編集 削除
検討中機能の非公開設定お待ちしています…!
Icon of admin 付箋No.1102 (12文字) 編集 削除

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カテゴリ:

■ハッシュタグ:

■日付一覧:

■カレンダー:

2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■日付検索:

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■情報:

▼現在の表示条件での投稿総数:
7件

▼最終更新日時:
2025年7月15日(火) 16:51:46〔56分前〕

■リンク:

てがろぐTOPへ戻る

RSS / 新規投稿 / 管理画面

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「付箋型スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)シンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る