お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年8月11日(月) 22:03:52〔17時間前〕 更新

■カテゴリ「回答/返信」に属する投稿[677件](15ページ目) ( 677

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

回答/返信 〔146文字〕 編集

No.2794 by Icon of misaki みさき 〔3年以上前〕

>>2785です。
>>2786さん、にししさん、区切り線についてアドバイスありがとうございます!
お二方のご回答を参考に色々試してみたいと思います☺️
そしてこんな時、それぞれの書き込みに感謝をぽちっとできる「てがろぐ専用Web拍手ボタン」があるといいなと改めて思いました…!😋

#感謝

回答/返信 〔1610文字〕 編集

No.2771 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

ロードマップに対するご要望をどうもありがとうございます。パスワード付与機能にもやはり需要はあったんですね。(^_^;) なんとなく実装仕様の方向性が見えてきました。まだ(全然実装は始まっていないので)ご要望は受け付けられますから、今からでも何か言っておきたいご要望があればお気軽にお知らせ下さい。頂いたご要望はすべて開発の参考にさせて頂きます。

🍵Re:2759Re:2765◆ベースは『パターン➊ パスワードをあらかじめ設定しておいて、各投稿には「☑鍵付き」のようなチェックボックスを加える。』にしておいて、「☑鍵付き」にチェックが入っていれば管理画面で設定してある共通パスワードを要求する。しかし、「☑鍵付き」にチェックが入っている投稿の1行目先頭に [[KEY:hogehoge]] のようなコマンドが書かれている場合は、共通パスワードではなく hogehoge をパスワードにする。……というような感じでいこうかな……という気が(今のところは)しています。No.2765さんのおっしゃるとおり、パスワードは一律の方が実装はシンプルなので、『パターン➊がベースで、裏技的に➋も使える実装』みたいな感じですかね。これだと、「パスワードは加えたいが共通パスワードで良い」という場合には、いちいちパスワードを書かなくても「☑鍵付き」にチェックを入れるだけで済むので、操作も楽な気がします。

🍵Re:2762◆素晴らしい気づきをありがとうございます! 「プレビューの代わりに使うことになりそう」というご意見で、「そうか、プレビュー機能がこれで作れるんだな」と気付きました。(笑) 下書きのプレビュー機能自体はご要望頂いていましたし私も欲しいと思っていたのですが、簡単な実装方法が思いつかなかったので先送りしていたのですけども、よく考えたら「プレビュー」という単独機能をわざわざ用意しなくても、投稿1件の単独表示時にログイン中のユーザIDをチェックして表示するかどうかを決めれば良いだけですね。そこに気付けたので、わりと簡単に実装できました。この後でβ版として配布します。

🍵Re:2767◆てがろぐのご使用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) ご質問の回答です。➡ おっしゃるとおり「最初の1枚を注意書き」にした上で、その1枚を(通常の表示時には)非表示にする方法はいかがでしょうか。例えば、下記のような感じです。
メインのスキンで読み込まれるCSSに、あらかじめ .deco-hide { display: none; } のような1行を加えておきます。
次に注意書き用の画像を例えば attention.png というファイル名でimagesディレクトリにUPしておきます。
ネタバレ対策で隠したい画像を投稿する際には、投稿本文内でその画像が現れるよりも前の位置に [F:hide:[PICT:attention.png]] のように書いておきます。
すると、「1枚目の画像」は attention.png になりますからギャラリーモードではこれが表示されます。しかし、この1枚目の画像は [F:hide:~] で囲まれているので、(メインのスキンで読まれるCSSでは display:none; が適用されますから)ページ上には表示されません。
……こんな対策ではいかがでしょうか?

🍵Re:2768◆私もその投稿で「そんな活用方法が!」と膝を打ちました。(笑)
🍵Re:2769◆たしかに、投稿にパスワードを加えると、「全体は検索に拾われるようにしている中、特定の投稿だけは拾われないようにする」という使い方もできますね。その視点はありませんでした。参考情報をどうもありがとうございます!

つぼやきつぼやき,回答/返信 〔459文字〕 編集

No.2755 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

朝食はサンドイッチ。

🍍Re:2752◆もしダメっぽそうならまたご連絡下さい。サイトマップをテキストの形で出力するか、サイトマップXML自体を静的なファイルに書き出せるようにするか何か検討します。
🍍Re:2753◆なるほど、確かに視界の邪魔になるならストレスも大きそうですね……。平らなマスクだと隙間なくフィットさせるのも大変でしょうし。
🍍Re:2754◆なるほど、軽トラ! その存在は考えていませんでした。軽くググってみると、積み荷で重量が大きく変わる場合や坂道でエンジンブレーキを使う必要がある場合にはMTの方が有利という話もあって、なるほど、と思いました。そういう需要があったんですねえ……。

🍍ここのサンプルでカテゴリアイコンに使っている果物アイコンは、FAQページ内のてがろぐ上で自由にご活用頂けるアイコン画像などで配布しています。

回答/返信 〔1224文字〕 編集

No.2751 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

お腹減った……。_(┐「ε:)_

🍘Re:2750◆『取得できませんでした』と表示されている部分をクリックするとエラーの詳細を教えてくれるページに移動できないか試してみて下さい。私の方での試したところ、Google Search ConsoleとBing Webmaster Toolsでサイトマップの認識はできました。ただ、Google Search Consoleの場合は、最初は『取得できませんでした』と表示されました(下図1枚目)。ただ、その『取得できませんでした』をクリックすると、読み込み自体はうまくいったようで「サイトマップは正常に処理されました」と表示されたのですが。(^_^;) その時点でも前のページに戻ると『取得できませんでした』と表示される謎な状態だったのですが、別タブでGoogle Search Consoleを読み込み直すと、ステータスは『成功しました』に変わっていました(下図2枚目)。
202203260010581-nishishi.png 20220326001058-nishishi.png
「Google Search Console」のロゴの右側にあるURL検査窓に、てがろぐCGIが出力するサイトマップXMLのURLを入力して、Googleが正しくそのページにアクセスできるかどうかを試してみて下さい。もしアクセスできないなら何か原因を特定する必要がありますし、アクセスできるなら待てば読んでくれるのではないかな……と思っています。

いくつかのSitemap XML Validatorで試したところ、HTTPヘッダが「application/xml」ではなく何故か「text/html; charset=iso-8859-1」で認識されるケースがあるようで、そこがエラーが出る原因のような気がしています。ただ、毎回そうなるわけではなく、正しく「application/xml」のヘッダが認識されるときもあるのですが。なんとなくですが、CGIの動作速度の問題で、反応が遅すぎるとヘッダが誤解されるのかな……という気もしているのですが。
XMLで出力するからそういう問題が起きるのかもしれないので、次回のバージョンでは「サイトマップXML」ではなく「サイトマップテキストファイル」の形でも出力できるようにしようかと思います。そうすると、HTTPヘッダの問題はなさそうな気がしますので。

とりあえず、Search Consoleの「URL検査」を試してみて頂けますでしょうか。

なお、管理画面の[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】で、『固定』の方を選択している場合で、値をURLで書いていない場合(=「/」で始まる絶対パス等で書いている場合)は、正しいサイトマップの出力になりませんのでご注意下さい。サイトマップに収録するURLは「 http(s):// 」から始める必要があるのですが、この設定を『固定』にしている場合は、この項目の値を使ってフルパスが生成されますので。

回答/返信 〔1638文字〕 編集

No.2745 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

🍵Re:2744◆「逆の入れ子」にする意図ではないのですが、その出力順になるのは意図通りです。
これは以下のような歴史的な経緯によるものです。^^;

カテゴリ名「サンプル」(ID:sample) の出力例
カテゴリなし の出力例

▼➊最初の仕様
「カテゴリなし」が表示できるようになった初期は、以下のような出力でした。
<a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
<span class="nocategory">カテゴリなし</span>

カテゴリがある場合はリンクにしますが、カテゴリがない場合はリンクにならなかったので、a要素の代わりにspan要素で出力したのです。

▼➋次の仕様
「カテゴリなし」がリンクにできるようになった時点で、以下のような出力になりました。
<a href="..." class="categorylink cat-sample">サンプル</a>
<span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>

既に span.nocategory に対して装飾を加えているスキンがあるかもしれないことを考慮して、span要素の中にa要素を追加しました。

▼➌次の次の仕様
カテゴリアイコンなど諸々の掲載をサポートした結果、「カテゴリ名だけ」や「カテゴリアイコンだけ」等を個別に装飾できるように、a要素の内側にもspan要素を加えました。しかし、「カテゴリなし」はテキストだけしか表示できない仕様のままなので、何も変わっていません。
<a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
<span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-">カテゴリなし</a></span>

上記が現状です。
今回の Ver 3.6.0 では、「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったので、「カテゴリなし」用の出力仕様を一切変えていません。よく考えると、ここは以下のようにした方が良いかもしれませんね。

▼将来の案(?)
<a href="..." class="categorylink cat-sample"><span class="categoryname cat-sample">サンプル</span></a>
<span class="nocategory"><a href="..." class="categorylink cat-"><span class="categoryname cat-">カテゴリなし</span></a></span>

ちょっと階層が深くなりすぎる気もしますけども。(^_^;;;

今のところ、「カテゴリなし」の場合には、アイコンも概要もなく単に「カテゴリなし用のテキスト」が出るだけですので、上記のようにするとしたら、まず「カテゴリなし」の場合でもアイコンや概要文を登録できる仕組みを用意するところから始めないといけませんけども。ただ、カテゴリ機能を実装した当初は「カテゴリなし」の存在を全く考慮していなかったために、「カテゴリなし」の表示機能(仕様)は結構な『後付け』での実装になっているのですよね……。今の仕様のままでそれを追加すると設定項目が複雑になりすぎて望ましくない気がします。なので、もし「カテゴリなし」にもアイコンや概要文を登録できるようにするなら、その辺のUIを根本的に作り直す必要があるかな……とちょっと思っています。

回答/返信 〔1137文字〕 編集

No.2725 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

ふと気付いたら1週間以上放置していました。すみません。てがろぐ次期正式版に合わせた解説ページのアップデートを今ゴリゴリ書いています。もしよろしければβ版のご試用にご協力頂ければ幸いです。

🍵Re:2713◆β版のご試用をどうもありがとうございます。「カテゴリなし」の存在は素で忘却していました。┌(:3」└)┐ 今は「カテゴリなし」だけが特別な扱いになっていますが、「カテゴリなし」もその他のカテゴリと同様の方法で(=カテゴリ一覧画面の表内で)編集できる仕様にした方が良いのだろうな……という気がしています。ただ、そうするとちょっと大がかりな変更になりそうなので、できるとしてももうちょっと先になりそうです。

🍵Re:2714◆お褒め下さってありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) いろいろスキンを作ってみて下さい。
🍵Re:2715◆なるほど、最近のネクタイは結ばなくて良いんですね……! 便利! 学ランの硬いカラーがなくなったのは良いことです。

🍵Re:271617,19,20,23◆誕生日に風船が飛んでくれば、生年月日は登録されていますね。ただ、Twitter側が「生年月日を追加して下さい」と表示するなら登録していないのだろうと思いますが。生年月日は、もしパスワードを忘れた際の本人確認の1種に生年月日を尋ねてくるようなサービスの場合には危険が増しますから、特別必要でなければダミーの年月日を登録する方針が無難だとは思います(登録したダミーの年月日はサービスごとにどこかにメモっておかねばなりませんが、忘れるはずのない推しの誕生日とかがあればそれでも良いかもしれませんけども:笑)。Twitterで誕生日に風船を飛ばしたい場合は、月日だけ正しく入れておけば良いでしょう。

🍵Re:2718◆そうらしいですね。需要はあるでしょうけども、新しく作られる場合はCGIではなくPHPになりそうな気はします。doさんの「いいねボタン改」のように。
🍵Re:2721◆β版のご試用とカテゴリアイコン機能のご活用をありがとうございます。新着リストとして表示されるタイトル出力機能の改修と同時に、管理画面の投稿一覧の表示もちょっとだけ改修しました。気付いて下さってありがとうございます。(笑)
🍵Re:2724◆いろいろ作ってみて下さい~。配布して頂けるとなお嬉しいです。(╹◡╹)ノ 今のところ選択肢が公式配布スキンしかありませんから……。^^;

さて、昼食を食べてきます。🍙

回答/返信 〔78文字〕 編集

No.2712 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

🍵Re:2710◆鋭いツッコミをありがとうございます。「カテゴリなし」にアイコンを設定する機能はありません。┌(:3」└)┐ やっぱり要ります?(^_^;)

回答/返信 〔601文字〕 編集

No.2695 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

確定申告をせねば……。(仕事は一区切りつきました。)

Re:2692◆なんとか早めに作りたい……という気持ちはあるんですけどもね。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。
Re:2693◆SVGファイルでも問題ありません。HTMLのimg要素のsrc属性値に指定できる内容なら何でも大丈夫です。Base64でエンコードされた文字列でも。
Re:2694◆記事を見つけて下さってありがとうございます。All Aboutは記事の更新日が分かりにくいのですが、この記事は2017年のなのですよね。グリッドレイアウトは、もはやCSS GridとかFlexboxで柔軟に作れるので、CSS自体の仕様だけで充分で、フレームワークを読み込む必要性はなくなっていると言って良い気もします。よほど古いブラウザもターゲットにしたい場合は別ですが。

CSS Gridはわりと新しいので概ね2017年以降のバージョンのブラウザでしかサポートされていませんが、flexboxは8~10年前くらいのバージョンからサポートされていますので、古い環境を考慮する場合でも使って問題ないと思っています。私が仕事でWeb製作をする場合でも、CSS Gridはまだ念のために避けていますが、Flexboxは普通に使っています。

回答/返信 〔428文字〕 編集

No.2678 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

来訪者が自由にIDを作成できるようにする機能って、需要はどれくらいあるのかな……?

🍊Re:2675◆なんとなく、プログラムのクレジットとグラフィックのクレジットが別っぽいですね。前者はソース内で良くても、後者は表に出さないといけないのかな……という気はしました。正確には確認していないのですけども。◆meow久しぶりに見ました。まだ続いていてちょっと嬉しいです。^^

🍊Re:2677◆お使いのサーバはどこでしょう? 「前のものが表示され続ける」というのは『キャッシュが効き過ぎている』という可能性が高そうな気がします。「普段お使いではない別のブラウザでアクセスしてみたら(もしくは現在お使いのブラウザのキャッシュを削除してみたら)ちゃんと表示される」という場合は、間違いなくキャッシュが原因です。サーバのキャッシュ設定を弄ると解決する可能性があります。

食べてもお腹に脂肪として蓄積されないモンブランが食べたい。_(┐「ε:)_

回答/返信 〔759文字〕 編集

No.2674 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

仕事が忙しい……。_(┐「ε:)_

🍍Re:2668◆なるほど、クレジット表記。情報をどうもありがとうございます。てがろぐのご活用もありがとうございます。(╹◡╹)
🍍Re:2669◆それは良いカスタマイズ案ですね! [n件] の部分は最新β版の記法を使って [[INFO:PAGENUM]]件 のように書けるので、カテゴリ限定表示時(selected-catクラス内にあるときだけ)には [[SITUATION]] ではなく、カテゴリ概要文+件数を自力で表示するように作れると良いのかもしれないと思いました。今は [[SITUATION]] の出力が固定的ですが、[[SITUATION:CATEGORY]] とか [[SITUATION:SEARCH]] とか、要素ごとに個別出力できる記法も用意しておくと便利かもしれませんね。
🍍Re:2670◆なるほど、理解しました。参考にします。
🍍Re:2671◆ご要望をありがとうございます。たしかにそのような感じで、概要文をどこにでも好きな場所に掲示できる方が望ましいでしょうね。そんな感じで考えておきます。
🍍Re:2672◆こちらこそ、ご活用をどうもありがとうございます。(╹◡╹)
🍍Re:2673◆これは良さげなフレームワークですね。JavaScriptが含まれていないので、他のJSフレームワークと安心して合わせられそうで。◆スキン作成も楽しんで頂けているとのこと、嬉しいです。ご愛用頂ければ幸いです。

間食を控えて脂肪を落とそう……。(´・ω・`) ねむい。(´・ω・`) 間食を控えただけで脂肪が減るのかよくわかりませんが。(´・ω・`) 運動か……。_(┐「ε:)_

回答/返信 〔825文字〕 編集

No.2667 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

節分の豆は、年の数とは関係なく食べました。大豆の絵文字はないのか……。

🍩Re:2663◆なるほど、カテゴリの説明文。そういえば今はどこにも表示できませんでしたね。カテゴリツリーでは、カテゴリ名の直後あたりに表示されると良さそうですか? 該当件数の後の方が良さそうでしょうかね……?
🍩Re:2664◆ショートカットキーって教えてもらわないと気付けないことが大半でしょうからね……。[Windows]+[.]キーを偶然に押すことはあまりなさそうですし。てがろぐのFAQにも PCから絵文字を簡単に入力する方法 と書いてはいるのですけども、果たしてどれくらいの方がこの記述に気付いて下さるかどうか。(^_^;)
🍩Re:2665◆無事にできたようで良かったです!(╹◡╹)ノ
🍩Re:2666◆私の「今日のひとことログ」にカテゴリが存在すると、よく気付きましたね。(笑) 分類ではなくToDoフラグとして使っているだけなんですけども。◆何らかのカテゴリに属する投稿だけを1記号で指定する機能はないのですが、複数のカテゴリを同時に指定することはできますので、?cat=info,updates,memo,diary,tsubo,inquiry,answer,test のように全カテゴリIDを列挙すると、同じ結果は出せます。(^_^;) 今のところはこの方法しかありませんが、専用記号で一括指定する方法もToDoリストには加えておきます。

まだ食べ終わっていなくて、余った豆はガラス瓶の中に入れてあります。瓶の絵文字もないのか……。近そうなところでは「🥃」がTUMBLER GLASSとのことだけど。

回答/返信 〔417文字〕 編集

No.2662 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

🍮Re:2661◆Twemoji(Twitter絵文字ライブラリ)はCDNにあるJavaScriptを読み込むだけで良さそうなので、外側スキンファイルの末尾あたりに以下の4行を足すだけでいけるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
<script src="https://twemoji.maxcdn.com/v/latest/twemoji.min.js" crossorigin="anonymous"></script>
<script>
twemoji.parse(document.body);
</script>


例えば標準スキンをお使いの場合、外側スキン skin-cover.html の末尾付近に <!-- ▼遅延読み込みスクリプト群 --> と書かれた箇所があります。その最下部(=[[JS:LIGHTBOX:JQ]]の後)に上記の4行を加えると良いのではないかと思います。 #🌱豆知識

回答/返信 〔365文字〕 編集

No.2630 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

昼食はピザ。🍕

🍔Re:2628◆楽しくご活用下さってありがとうございます。ご要望もありがとうございます。「いいね」ボタンに関しては、今すぐ使いたい場合には No.2629さんも言及なさっているdoさんのいいねボタン改が良さげですのでこれを使えないか検討してみて下さい。PHP7が動くサーバでなら使えるようです。
🍔Re:2629◆具体的な説明をどうもありがとうございます。てがろぐCGI上でも使用可能だと分かってありがたいです。

「いいねボタン改」を、てがろぐCGIで生成された箇所と、それ以外のツール(またはHTML直接記述)で作った箇所とで併用したい場合には、たぶんボタンの名称を tegalog[[POSTID]] みたいな感じにした方が分かりやすいかもしれません。

回答/返信 〔191文字〕 編集

No.2610 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

🍣Re:2609◆Amazonは製品URLだけから共有用のiframeを自力で組み立てるのが無理っぽいので今は難しいです。将来的には例えば [HTML]~[/HTML] みたいな記法で括ればその間だけはHTMLソースをそのまま書けるような仕様を用意できれば良いなと思っていますので、もしそうなったとしたら自力で共有用のソースを貼り付けることで何でも掲載できるようにはなると思います。

回答/返信 〔1237文字〕 編集

No.2590 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

めちゃくちゃさむい……。室温が10度しかない……。おなかへった……。(´・ω・`)

🍯Re:2574◆ありがとうございます~。
🍯Re:2575◆早速のご活用をありがとうございます。
🍯Re:2576◆おかげさまで開発モチベーションは維持できていますので、今後も何か追加していきたいと思います。
🍯Re:2577◆意図せずクリスマスリリースになりました。^^;
🍯Re:2578◆無事に動作しているようで良かったです。(^_^)
🍯Re:2580◆ありがとうございます。(╹◡╹)
🍯Re:2581◆結局忙しくてクリスマスらしいことは何一つせず、クリスマスケーキも食べませんでした……。(´・ω・`)
🍯Re:2583◆ご愛用頂ければ幸いです。
🍯Re:2585◆やっほーの由来がふと気になったのでググったところ、諸説ありすぎて解決しませんでした。^^;

🍯Re:2586◆てがろぐを気に入って下さってありがとうございます。(╹◡╹) 「今日のひとことログ」で使っているスキンは、「ジャーナル(日誌)スキン」として完全版パッケージに含まれていますのでご活用頂ければ幸いです。ジャーナル(日誌)スキンから不要な要素を削除してちょっと配色を変えて、日付境界バーを挿入しない設定にするなどの設定変更をすると「今日のひとことログ」のようになります。というか、「今日のひとことログ」用に作ったスキンをどうせなら汎用的にして配布しようと考えて作ったのが「ジャーナル(日誌)スキン」なのですが。『ないものを加える』よりも『あるものを削除する』方がユーザさんのカスタマイズ操作としては容易でしょうから、公式配布しているスキンは「基本的な機能全部盛り」みたいな感じになっております。

🍯Re:2589◆RSSの場合は、管理画面の[設定]→[補助出力]→【RSSフィードの出力】で、『内蔵のRSSスキン(抜粋収録)を使う』にすると、本文は先頭120文字だけが抜粋されてRSSに収録されます。ネタバレを120文字以降にすればRSSでのネタバレは避けられます。ただ、120文字をカウントするのが面倒な場合や、もっと手前からネタバレする場合には、『自作のRSSスキンを使う』にしてRSS用スキンを自力で用意することも可能です。完全版パッケージに含まれているrssフォルダのスキンでは、本文部分の抜粋として [[COMMENT:BODY:100]] と記述してあります。これは原則として2行目以降の100文字を得る記述です。この文字数を減らすとか、もしくは [[COMMENT:LINE:1]] と書くことで1行目だけしか収録されないようにするとかの対策があります。ぜひ試してみて下さい。

お腹が減ったので昼食を食べてきます。🍙🍙🍙

回答/返信 〔923文字〕 編集

No.2563 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

今月中には Ver 3.5.0 正式版をリリースする予定ですが、今はまだ追加ドキュメントを書いている最中です。仕事の作業が結構あるのでなかなか進まない……。

🍰Re:2553◆ありがとうございます!🧁
🍰Re:2554◆ありがとうございます!🎉
🍰Re:2555◆やはり角括弧を非表示にできる方が望ましいですか。そうかなと思ってはいたんですが。^^; 角括弧を非表示にできる設定機能を追加する方向で考えてみます。(角括弧なしで認識されるようにするのは、既存の仕様との整合性がとれなくなるので難しいので。)
🍰Re:2556◆ありがとうございます!🍰 ケーキ食べたい。
🍰Re:2557◆サイト構築にお役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) ご活用ありがとうございます! これからも何か書きに来て下さい。(笑)
🍰Re:2558◆ありがとうございます!🎂 手軽さを目指しているので使いやすいというご感想は大変嬉しいです。
🍰Re:2559◆スキン作成のためのリファレンスも、もうちょっと見やすくなるよう改修中です。自己登録型ユーザーリンク集ページを生成するためのスクリプトも、少しずつ作りつつあります。完成はまだ先ですが、できるだけ早く公開したいとは思っています。登録してくれる方が居てくれれば良いのですけども。┌(:3」└)┐
🍰Re:2560◆ご活用ありがとうございます! 今後ともご愛用頂ければ幸いです!(╹◡╹)ノ
🍰Re:2561◆標準服って制服のことですかね? 着用義務のない制服……? どちらにしても、私が昔々に通った小学校は完全私服登校でした。着用義務は名札だけだった気がします。

本当は12月10日くらいには正式版をリリースして、12月下旬には新しく製作していた別のCGIをリリースするつもりだったんですけども、思いのほか仕事が忙しくなってしまったので、先送りになっております……。とりあえず、てがろぐ Ver 3.5.0 正式版だけは12月中にリリースします。なんとか……。_(┐「ε:)_

回答/返信 〔264文字〕 編集

No.2552 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

てがろぐ Ver 1.0.0 のリリースが2017年12月7日だったので、昨日で4年が経過していました。ご活用下さっている皆様、どうもありがとうございます。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

🍞Re:2551◆やはりリンクも相対パスで記述できる方が良いですよね。何度か個人的にもそう思ったことはあったのですが。(笑) 何か方法を考えます。なお、現状でドメインを引っ越した場合は、tegalog.xmlファイル(データファイル)をテキストエディタで開いて、URLに含まれるドメイン名を一括置換するのが楽でお勧めです。

回答/返信 〔967文字〕 編集

No.2550 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

Ver 3.5.0正式版のプログラム自体はFixしているものの、ドキュメントをまださっぱり書けていないので、正式版リリースはもうちょっと先な予感。

🍞Re:2543◆ランチパックってカレーはなかったんですね。いろんなバリエーションがあるので、あっても良さそうですが、なかったとは。(笑)
🍞Re:2544◆感染症ってCOVID-19やノロだけではないので、あらゆる感染症に対する基本的な防衛策として石鹸は有効なのでしょうね。たとえ水だけでも流さないよりは流した方が望ましいでしょうから、手洗いの習慣があるかどうかで感染リスクに結構な差がありそうな気がしています。

🍞Re:2545~8◆OGP+Twitter Cardの出力機能は実装してから結構経っていますが、最初の実装以後に特に要望を頂かなかったのでそのまま機能増強はしてこなかった気がします。^^; OGPで本文の抜粋部分をどうにかする機能は、残念ながら現状のバージョンにはありません。……と書こうと思ったのですが、2548でうまくいきましたか。なんと、そんな方法があったとは。(笑) onelog側に書くと、同じmeta要素が2つ出力されると思いますが、後に出てきた方を採用してくれるということなんでしょうかね? ちなみにですが、og:title には [[COMMENT:TITLE:30]] と同じ内容(=原則として1行目の先頭30文字)が、
og:description には [[COMMENT:TEXT:180]] と同じ内容(=プレーンテキスト化された先頭180文字)が

それぞれ出力される仕様になっています。
ネタバレがOGPに含まれてしまうのを防ぐためだとすると、むしろ「隠されている領域だけは除外して出力する」みたいな機能がある方が望ましいでしょうか? 少なくとも、「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」というようなオプションは追加するようにしたいと思います。次の正式版のプログラムはもうFixしてしまったので、Ver 3.5.0正式版をリリースした後のどこかで追加できそうなら追加します。他にも何か「こう出力できると望ましい」的なご要望があればお知らせ下さい。

回答/返信 〔932文字〕 編集

No.2539 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

衣がポロポロこぼれてこないカレーパンは販売されていないものか……。🍛🍞

🍔Re:2536◆SSHでログインできると、シンボリックリンクを作り放題なので便利ですね。
🍔Re:2537◆早いものです……。

🍔Re:2538◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。ご質問2点に回答致します。
【1点目:INCLUDEエラーの件】▼うーん、INCLUDEは「指定されたファイルを読む」という極めて単純な処理なので(実体は4行しかありません)、ファイルへのパスが間違っていないとしたら、対象のファイルを読み込む権限がない(または対象のファイルが別のプログラムからロックされている)という程度しかなさそうです。なので、パスの記述が誤っているのが最も可能性が高そうですが、どんなパスをお書きですか?
なお、対象ファイルの場所は、「スキンファイルの所在地からの相対パス」ではなく、「CGI本体の所在地からの相対パス」で書く必要がありますのでご注意下さい。
どのように [[INCLUDE:ファイルパス]] の記述をお書きになったのかと、実際のディレクトリ構造をお知らせ頂けると何か言えるかもしれません。

なお、INCLUDEの処理に、てがろぐの設定項目は一切影響しません。(何をどのように設定しても、INCLUDEで読み込まれるファイルパスの解釈は変化しません。)

【2点目:子カテゴリを含まない件】▼そこはおっしゃるとおり今のところは仕様です。今の実装では、カテゴリIDから親子関係が判別できるような形になっていないのですが、その状態でカテゴリIDから毎回どれが子カテゴリ以下に含まれるのかを探す処理を挟むと負荷が高くなりすぎそうですので……。何かもっと簡潔なアルゴリズムを思いつけば良いのですが。(^_^;) とはいえ、子カテゴリも含められれば便利だろうとは思っていますので、(あまり期待せずに^^;)気長にお待ち頂ければ幸いです。

揚げていないカレーパンでも、なんか外側にポロポロこぼれる系の何らかの大きい粉っぽい物体が付着しているのですよね……。少なくとも異なる2社の焼きカレーパンはそんな感じでした。🍛🍞

回答/返信 〔762文字〕 編集

No.2534 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

うどんを食べました。うまい。

🍮Re:2525◆早速のご試用をどうもありがとうございます。問題なく動作しているようで良かったです。(╹◡╹)
🍮Re:2526◆公開順序を調整する方法も必要だよな……と思って作りましたので、お役に立ちそうなら嬉しいです。(笑)
🍮Re:2527◆動作報告をどうもありがとうございます。(^_^)
🍮Re:2528◆Web拍手CGIはまだ検討の段階でしかありませんが、需要はありそうな雰囲気なので、他ツール等と重複しない感じで(かつ、てがろぐCGIと連携しやすい感じで)何か良さげな機能を考えたいと思います。
🍮Re:2529◆最近のブラウザはあまり落ちないとはいえ、長文を書くときには不安になりますものね。
🍮Re:2530◆お役に立てば嬉しいです。^^
🍮Re:2533◆てがろぐCGIそのものに「いいね」機能を載せる可能性は(今の時点では)あまり高くはなさそうな気がしています。何かめちゃくちゃ良さげな実装方法を思いつけば別ですが。現実的なのは、てがろぐCGIと連携しやすい形での、独立したWeb拍手・いいねCGI的なものを作ることだと今のところは思っています。ただ、他のツールで充分間に合うようならあまり独自に作る意味がないので、まだ検討の域を出ていません。むしろ「他のWeb拍手・いいねツールでは、この点でてがろぐと連携しにくい/機能が足りない」みたいな点があれば、お知らせ頂けると開発検討の参考になってありがたいです。

レモンケーキもちょっとだけ食べました。うまい。🍋🍋🍋

回答/返信 〔364文字〕 編集

No.2498 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

モンブラン🌰を買っても良いなと思ってはいたのですけども、昼食を調達に行ったときには特にモンブランという気分ではなかったので買わず……。

🌰Re:2497◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。さて、指定No.へリンクする記法では、おっしゃるとおり画像リンクにはできません。今のところは、指定No.ページのURLを使って、画像を使って任意のURLにリンクする書き方 の方法で画像リンクを作って頂くほかないです。たしかに、指定No.へのリンクでも画像を使いたい需要もありそうな気もしますので、今後のバージョンで記法を拡張できないか検討してみます。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

回答/返信 〔620文字〕 編集

No.2496 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

モンブラン食べたい。🌰

🌰Re:2492◆β版のご試用ありがとうございます。skinパラメータの重複はずっと気になってはいたんです。ただ、誰からも指摘されなかったので解決の優先度が低かっただけで。(笑) ちょうど良い機会でした。蜜柑カラーテーマを気に入って頂けて良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:2493◆動作報告をどうもありがとうございます。無事に動いているようで良かったです。(╹◡╹)
🌰Re:2494◆アップデートありがとうございます。「固定するほどではないけど再度上げたい記事」まさしくそういう用途のための機能なので、やはり需要があったと分かって嬉しいです。(๑╹◡╹๑) カラーテーマ、葡萄はちょうど良いですか。なるほど……。ディスプレイの明るさ設定は人それぞれですから、むしろ「明るめ」と「暗め」の両方がある方が望ましいのかもしれないな……とも思いました。使用感の報告はとてもありがたいです。m(_ _)m
🌰Re:2495◆カラーテーマをいろいろお試し下さってありがとうございます。橙色お好きですか~。良かったです。赤系統のテーマが「桃桜」しかなかったので、何か増やしたいな……と思ったのでした。オレンジにして良かったです。ネットから蜜柑の写真を拾ってきて、スポイトツールで色を調べてグラデーションに使いました。(笑)

モンブラン食べたい🌰🌰🌰。ないけど。(´・ω・`)

回答/返信 〔1350文字〕 編集

No.2482 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

もう11月に入って1週間も経ってしまったのか……。はやい。
昨日は一日中ずっと眠くて仕方がなかった……。何故なのか。

🍘Re:2472現実逃避時計のご活用をありがとうございます。(笑)
🍘Re:2473◆キャプションというのは、Lightboxとかのスクリプトで拡大表示したときのキャプションという意味でしょうかね? たしかに、キャプション用属性を自由に指定できるようにして、そこに代替文字を挿入する仕組みがあると役に立ちそうですね。ちょっと実装方法を考えます。ご要望ありがとうございます。
🍘Re:2474◆よく気付きましたね。^^;
🍘Re:2478◆現時点での対策としては、YouTube動画の埋め込み部分を [H: ~ ] で隠して頂くとか、何らかのダミー画像を用意して頂いてそのリンク先をYouTubeのURLにするとか、そういう方法しかないかな……という気がします。
🍘Re:2479◆β版のご試用をどうもありがとうございます。うまく動いているようで良かったです。(╹◡╹) ご要望もどうもありがとうございます。説明はよく分かります。私も同様の問題を感じていました。ただ、うまい解決方法を思いつけていないのですよね……。「畳む」ボタンが押されたときに、展開された空間の高さ分ほど上方向にスクロールさせれば良いか、とか「続きを読む」ボタンがあった位置の座標へスクロールすれば良いか……とも思ったのですが、展開された分量が少ない場合には1ミリもスクロールする必要が無い場合もあるわけで、どんな場合にも強制スクロールさせれば良いわけではないのですよね……。その辺のうまい解決策を思いつけば実現は可能かなという気はしているのですけども。「ファイル名検索」は画像一覧画面で画像ファイル名を指定して検索したい、というご要望でしょうかね? たしかにそれもあると便利そうですね。ToDoリストに入れておきます。

🍘Fumy News Clipperの試験ページで「てがろぐにスキンを使い回せるのか」とご質問下さった方に、1ヶ月遅れで返信を書きました。ここにも転載しておきます。
てがろぐでFumy News Clipper用のスキンをそのまま使うことはできないのですが、てがろぐはFumy News Clipperをベースにして開発したCGIなので共通点は多々あります。ソースを見比べて頂ければ一部を流用することは難しくないのではないかと思います。
なお、年月リストの空間にスクロールバーがあるのは、年月リストを作っているボックスに、max-height: 30em; で高さの最大値を指定し、overflow: auto; で(必要に応じて)スクロールバーを表示するようCSSを書いているだけです。なので、てがろぐでもその他のページでも何でも、その2行のCSSさえ書けば「疑似フレーム」っぽく見せられます。

ぜひお試し下さい。(╹◡╹)ノ
畳む

Fumy News Clipperに存在するすべての機能を将来的にはてがろぐに搭載させるつもりでおりまして、将来的には開発を継続するCGIをてがろぐに一本化したいと考えています。

回答/返信 〔714文字〕 編集

No.2467 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

一時はこのまま冬に突入するのではないかと危惧していましたけども、秋らしい気温になりましたね。🎃

🎃Re:2464◆なるほど、トリップ機能ですか。ご要望ありがとうございます。そこには思い至りませんでした。不特定多数が自由に投稿できる掲示板的に使いたい場合には、そういう機能もあると活用の幅が広がりそうですね。ToDoリストに加えておきます。

🎃Re:2465◆早速のβ版のご試用をどうもありがとうございます。本文から抽出するハッシュタグではなく、本文とは別に掲載しておく「全ハッシュタグリスト」の方の話ですね。そういえば、日付一覧やカレンダー等も含めてその辺はギャラリーモードを維持できるリンクにはなっていませんでしたね。(^_^;) そこまで考えていませんでした。それらでもギャラリーモードを維持できるリンクを出力するような記法を今後のバージョンで加えるようにします。ご要望ありがとうございます。(╹◡╹)

🎃Re:2466◆どんなエラーが出ましたか? いずれにせよ、てがろぐ配布パッケージ(ZIP)に含まれている psif.cgi を再度FTPでアップロードすれば、パスワードなし状態で再使用できるハズですのでお試し下さい(ZIPに含まれている psif.cgi は最初から中身が空ですから)。その際は、パーミッションの設定が誤っていないかどうかにもご注意下さい(書き込み権限がないとログインには失敗しますし、誤って実行権限を付加してしまうとCGIが動かないと思います)。それでも解決しない場合は、エラーの内容を教えて頂けると何らかの回答ができると思います。

アイスクリーム食べた。🍨

回答/返信 〔554文字〕 編集

No.2449 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

焼きそばを買ってきました。はらへったなう。(´・ω・`)

🍰Re:2446◆画像テストいろいろありがとうございます。てがろぐCGI側では特に画像を加工していないので、基本的にはブラウザで表示できるなら何でも表示できます。このフリー素材、元は全部粘土なんですね! 驚きました。ギャラリー表示はご要望を受けて作った機能ですが、方々でご活用頂いているようで、作って良かったな……と思っています。(╹◡╹)
🍰Re:2447◆実験ありがとうございます。ファイル拡張子が .jpeg ですね。たいていは .jpg だと思いますので、そこを決め打ちにしているプログラムだと .jpeg ファイルを画像として表示できないことはありそうな気がしました。縦横サイズの取得に問題がなくて良かったです。
🍰Re:2448◆標準で読み込んでいる画像拡大スクリプトは、米国に居るLokesh Dhakarという人が作ったLightboxという有名スクリプトです。CloudflareのCDNでも提供されているので(自サイトに設置する必要がなく楽なため)そこから読み込むようにしています。

引き続き画像テストは歓迎致しますので、なにか適当な画像があれば試してみて下さい。m(_ _)m >>2438

回答/返信 〔382文字〕 編集

No.2434 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

ふとカップラーメンを食べたいと思ったのだが、カップラーメンの買い置きはない。_(┐「ε:)_

🍥Re:2432◆返信が遅くなってすみません。ご活用ありがとうございます。そして、やはり気になりますか。^^; 特定の状況でskinパラメータが二重に出力されてしまうのですけども、実害はないので放置していたのですが、URLが長くなる問題はありますね。単純なようでいて、ちょっと面倒な処理が原因で二重になってしまっているので放置していたのですが、ちょっと何か対策を考えてみます。
🍥Re:2433◆突然、冬になりましたね……。昨日までは扇風機が必要だったのですけども……。

全部食べきったと思っていたばかうけが残っていたので、ばかうけをポリポリしています。

回答/返信 〔403文字〕 編集

No.2422 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

りんごサイダー飴を舐めています。🍎

🍎Re:2420◆ワンクッション置かずに戻る感じで実装してみましたので、次のバージョンでお試し頂けます。◆これですね。霧の森大福。なるほど、たしかに美味そうな……。

🍎Re:2421◆ご報告をどうもありがとうございます。たしかに、管理画面の投稿一覧画面で、絞り込み検索の文字列に「 # 」記号が含まれているときに限って、2ページ目以降のリンクが正しくなくなる不具合がありますね。特定のハッシュタグを含む投稿が101件以上ある状況での動作テストができていなかったので、今まで気付きませんでした。お知らせ下さってありがとうございます。既にこちらのローカルプログラムでは修正しましたので、次のβ版で直ります。もうしばらくお待ち頂ければ幸いですβ版として配布開始しました。Ver 3.4.2をご使用下さい。

次はキャラメルミルクだッ。🍬

回答/返信 〔726文字〕 編集

No.2419 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

ケーキもプリンも食べていませんが、フラペチーノとドーナツは食べました。

🍰Re:2414◆画像を投稿するフォームで「参照(選択)」ボタンの右側に「選択されていません」のような文字が見えると思うのですが、そこに画像をドロップすることはできます。複数のファイルを同時にドロップも可能です(これはあくまでもブラウザ側の機能ですが)。ちょっとドロップ可能な面積が狭いですけども。(^_^;) この方法ではどうでしょう?

🍰Re:2415◆もしかして、「画像アップロード完了」の報告ページを表示せずに、アップロード処理が終わったらまた同じ画像一覧ページに戻る仕様だと便利ですか? ◆四国中央市をGoogle Mapで見てみて、「その位置を中央を呼んで良いのか?」というツッコミは感じました。(笑) 高知県あたりから文句がありそうな。^^;

🍰Re:2416◆気に入って下さってありがとうございます。Twitterでは、投稿した後に「ああっ誤字が! でももうTLに流してしまったし、消して再投稿したらリアルタイムに見ている人のTLには2重に流してしまう。どうしよう!?」みたいな葛藤がよくありました。(笑) しっかり確認したつもりでも誤字脱字があったりするのですよね。^^;

🍰Re:2418◆昔々喫茶店でバナナジュースを頼んだら、明らかにバナナではない味で「これはなんだ……?」と目の前の友人に呟いたら、バナナではなくスキムミルクだったと気付いた店員さんが取り替えてくれたことを思い出しました。どう間違えられたのかよく分かりませんが液体の色はそっくり(白)だった気がします。

久しぶりに歩き疲れた……。

回答/返信 〔757文字〕 編集

No.2402 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

開発予定機能のうち「画像をFTPでUPしても良いようにする施策」についてはプログラムを書けたので、次のβ版でお試し頂けるようになります(まだ配布していません)。ついでに、「画像UPディレクトリ以外のディレクトリにUPした画像を [PICT:ファイル名] 記法で指定できる」機能も実装するつもりでいます。もしかしたら、「任意の画像URLを [PICT:URL] 記法で指定できる」機能も実装できるかもしれません。その場合、外部サーバに置いた画像も含めてギャラリーモードで表示することもできるようになります。昨日だけで思いのほか進行できたので、さらにもしかしたら、ファイル名を維持したまま画像を投稿(アップロード)する機能までできるかも知れません。似た機能は一気に実装してしまう方が楽なので、たぶんいけそうな気がしています。(今のところはまだ「気がする」だけですが。)

🍩Re:2399◆ご活用ありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) ご要望もありがとうございます。カラーテーマに需要があるかどうかやや心配していたのですが(個人的には便利に使っていますけども)、役に立っているようで良かったです。もうちょっと増やせるように何か配色を考えてみます。
🍩Re:2400◆んんんといえば、mmhmmというソフトウェア会社が話題ですね。発音は「んーん」みたいな感じですが。
🍩Re:2401◆お気遣いをどうもありがとうございます。(^-^) たしかにご要望にはハッシュタグ「要望」かカテゴリ「質問/要望」が付いている方が、特に後から見直す際には分かりやすくて良いですね。というか、後から見直す際だと、ハッシュタグもカテゴリも付いていないと見つけられない気もします。(^_^;;;

昼食はピザ。🍕🍕🍕

回答/返信 〔243文字〕 編集

No.2393 by NO IMAGE にしし 〔3年以上前〕

ワクチン2回目💉の副反応で熱っぽくてケーキどころではなかった。♨♨♨

🍰Re:2391◆アップデートありがとうございます。カスタムヘルプリンクがお役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍰Re:2392◆解説ドキュメントっていつも「これを読む人は誰も居ないんじゃ……?」と思いながら書いているので(笑)、役に立っていると分かるとたいへん嬉しいです。ありがとうございます。

ようやく副反応も収まったようなので、ケーキがあれば食べることはできるのだが。あれば。(ない)

■日付一覧:

■カレンダー:

2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る