カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4025件]
➡ 2025年9月2日(火) 22時37分 〔23時間前〕 New! No.5394 ✎ !
➡ 2025年9月2日(火) 00時29分 〔1日前〕 New! No.5393 ✎ !
はい、後者のようにお礼を独立したページで表示し、そこに長文を掲載したいと思っていました!
Web拍手公式さんみたいな感じを想像していました。こういった技術には疎くて申し訳ないのですが、実装が難しくないのであればぜひご一考いただけましたら…
➡ 2025年9月1日(月) 22時25分 〔1日前〕 New! No.5392 ✎ !
➡ 2025年9月1日(月) 00時09分 〔2日前〕 New! No.5390 ✎ !
おそらく最近にAppleMusicの共有用URLの仕様が変わった模様?です。
↑の単曲のURLはhttps://music.apple.com/jp/song/the-greatest-show/1299856904 なので、従来の「album」と「i=」の形式に当てはまらずiframeがアルバムと同じ高さになって下に余白ができてしまいます。お時間のある時にでも、URLに「/song/」が含まれる場合も単曲として判別できるようにして頂けると幸いです。
↓こちらはアルバム単位のリンクです。アルバムは現在のURLの仕様でも問題なさそうです。
➡ 2025年8月31日(日) 19時21分 〔3日前〕 No.5387 ✎ !
いつもお世話になっております。
5376さんの要望とはあまり関連性がないかもしれませんが、この機会をお借りして要望を述べさせてください。
実は、「装飾」「画像」「リンク」「#」「区分」「公開状態」「機能」の並び変えと自由配置についてはあまりこだわりがなく、その点どのようなバージョンアップになっても全然不都合を感じません。
ではなぜこの機会かと申しますと、たいへん横着な要望なのですが、
『現状、「装飾」「画像」「リンク」「#」「区分」「公開状態」「機能」の各ボタンをクリックしないと中身が出てこない。実は、それぞれのボタンをいちいちクリックするのがめんどくさい。
なので、どうせなら【全ボタンを展開する】という総合ボタン(クリックしたら全ての中身がずらーりと表示されるボタン)を用意していただくか、管理画面に【全ボタン展開】という設定項目を用意していただけると、ありがたい』
…というものです。
このような理由なので無視していただいても全く構いません。もし万一にしし様の今後のご計画に何か参考になる点があれば幸いです。
➡ 2025年8月30日(土) 20時39分 〔4日前〕 No.5386 ✎ !
欲を言えば、私は小説サイトを運営しているのですが拍手を押してくれた方にお礼の小説を載せられるページ?などがあれば素敵だなぁ、と思いました
➡ 2025年8月28日(木) 22時23分 〔5日前〕 No.5384 ✎ !
🍨Re:5383◆いま作っている「汎用いいね拍手ボタン的なツール(名称未定)」では、
- ボタン押下で表示されるお礼バルーン枠にメッセージ送信フォームを表示することもできますし、
- メッセージ送信フォームだけを単独で使うこともできる
なので、「いいねができるボタン」と「メッセージを送れるボタン」を用意したい場合には、以下の2通りの方法があります。
- いいねボタンを1つ設置する。そのお礼バルーンの中に『メッセージ送信フォーム』を用意する。
- いいねボタンを1つ設置する。それとは別に「メッセージ送信フォームだけを単独で使う表示」も用意した上で、ボタンクリックでそれを表示するボタンを自力で作る。
なお、ボタンは複数種類用意できますから、「いいねボタン」・「超いいねボタン」・「とてもいいねボタン」……など、複数個を並べて表示することもできます。ただ、もし「ボタン押下で表示されるお礼バルーンの中」にメッセージ送信フォームを表示するようにした場合は、どのボタンを押した場合にもメッセージ送信フォームが表示されます。
まあ、まだあくまでも「そうする感じで考えている」というような段階ですけども。何か上記とは異なるご希望の動作があるようでしたら、お書き頂ければ参考にします。
➡ 2025年8月28日(木) 10時13分 〔6日前〕 No.5383 ✎ !
あ、すいません普通にてがろぐの投稿の話です
てがろぐのひとつの投稿にふたつの今開発していらっしゃるいいねボタンを置ける?のかなーと思いまして(今はdoさんのいいねボタンと、普通のメールフォームへのリンクを投稿ひとつずつに付けてて)
すいません一応ツールの説明(ファンボックスの)を見てはいるのですがいまいち分からなくて
➡ 2025年8月27日(水) 23時59分 〔6日前〕 No.5381 ✎ !
ツイッターでいうリプライとふぁぼみたいな……
➡ 2025年8月25日(月) 00時20分 〔9日前〕 No.5378 ✎ !
ご回答ありがとうございます。アップロードが手動前提なので削除も手動でやるべきなのでは……?と思ったのですが実装されるようでとても嬉しいです。
クイックポストを専用スキンでカスタマイズも、自分も欲しい機能です。今はCSSSで無理やり位置を変えたりしているので……
またこれも新たな要望になるのですが、画像管理からこの画像が使われている投稿が見れますが、この検索結果に:LBで使われているものは表示されないのですが、どうにか出るようにはできないでしょうか……?(今は[PICT:~~~]形式で使われている結果しか出ないため……)
自分で[PICT:]の部分を削れば済む話ではあるのですが……
➡ 2025年8月22日(金) 10時37分 〔12日前〕 No.5376 ✎ !
個人的に、あったらとても嬉しい機能です!編集最大ボタンをよく使うので末尾に置きたいなあとか、ハッシュタグ挿入と何でも簡単入力ボタンのプルダウンを近くに置きたいなあと思っていたのが叶えられそうなので。
➡ 2025年8月21日(木) 16時49分 〔13日前〕 No.5375 ✎ !
➡ 2025年8月21日(木) 00時18分 〔13日前〕 No.5373 ✎ !
➡ 2025年8月18日(月) 17時41分 〔16日前〕 No.5369 ✎ !
機能面で要望があり、書き置きさせてもらいます。
共通鍵や個別鍵を設定した記事でも、管理者ログイン時は管理者に対してのみ鍵をかけてない状態で表示されるような機能があると手間が省けて便利だなと思いました。
システムやセキュリティ上難しければ現状のままで大丈夫です!
ご検討のほどよろしくお願いします。
#要望
➡ 2025年8月18日(月) 16時00分 〔16日前〕 No.5368 ✎ !
管理画面の話ではなくふつうにてがろぐで出力してるページの方です
画像リンクにLightbox系用の属性を付加は別のスクリプト
画像拡大表示に使うスクリプトも別の記載しててそれらはjquery不要のものです
➡ 2025年8月18日(月) 13時42分 〔16日前〕 No.5367 ✎ !
tegalog.xmlは投稿した文章が保存されているファイルなので、これだけだと画像などはバックアップできません。とりあえずtegalog.xml以外に最低限必要なのは、各種設定情報などが保存されているtegalog.iniと画像が格納されているimagesフォルダです。
私は一度tegalogフォルダを丸ごとダウンロードしておいて、それ以降はFFFTPでサーバー側とローカルの双方を更新日時でソートしてローカルにあるファイルよりも新しい・ローカルにない差分を定期的にダウンロード保存しています。
➡ 2025年8月18日(月) 13時35分 〔16日前〕 No.5366 ✎ !
➡ 2025年8月18日(月) 12時32分 〔16日前〕 No.5364 ✎ !
➡ 2025年8月18日(月) 07時29分 〔16日前〕 No.5363 ✎ !
Googleの検索避けはmetaタグのみがいいと聞いたので、Google限定でrobots.txtもhtaccessも使用せず検索避けをしていますが、管理者ログインページのみクロールされてしまいました。
やはりCGIの記述を直接弄るしかないですかね…?
➡ 2025年8月17日(日) 16時06分 〔17日前〕 No.5362 ✎ !
ああ、いやいや、お待ち下さい。tegalog.xmlを上書きしてしまっていても、backupディレクトリには他のバックアップファイルがまだあるので、それを使えば復元できますよ、という話を書いたつもりだったんですが……。┌(:3」└)┐
以下の2種類の復元方法があります。
- tegalog.xmlが残っていればそれを使えば復元できる。
- それがなくても、backupディレクトリに backup.20250817.tegalog.xml 等があればそれを tegalog.xml にリネームすれば復元できる。
まだ全削除していなければ、サーバ上のbackupディレクトリの中をFTPソフト等で覗いてみて下さい。何かファイルがあればそれが使えます。
➡ 2025年8月17日(日) 15時01分 〔17日前〕 No.5361 ✎ !
お返事ありがとうございました。
tegalog.xmlも上書きしてしまっていたようで、バックアップファイルをローカルに保存するということがそもそもできない状態になっていました。
そのため、今回は残念ですがまた新しく作り直すことにいたしました。
次からはこまめにバックアップを取るようにします。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
➡ 2025年8月17日(日) 05時45分 〔17日前〕 No.5360 ✎ !
クイックポストやその他細々とした、自分以外に不要なCSSやJSが結構な量があり、かつ設定画面へのリンクやその他個人的なリンクなどをJSを使って挿入しており、できれば他人に見られたくなくて……
そういったものを現在はbody class="[[SYS:ISLOGGEDIN]]"でYESであれば、JSでPHPに記載したJS、CSSを読み込むというJSで→PHP経由→やっと目的のJS、CSSを読み込むという手順でなんとかしているのですが、
もしIF文が使えればこれらがjsひとつで済む、またhtmlにも[[IF(login-yes):読み込みたいjs:IF]]の一行で済んでだいぶ楽になるな~と思い書き込ませていただきました。
もし今後なにかしら簡単な実装方法(?)が思いついたらぜひ実装してほしいです!
➡ 2025年8月16日(土) 19時13分 〔18日前〕 No.5358 ✎ !
現在2つのサイト(以下AとBとします)でてがろぐを利用しており、Aで使っていたスキンをBでも使おうと思い、スキン(skin-A)をtegalog-fullフォルダの中にそのままコピペしました。
その際、スキンtegalog-fullフォルダ直下にもいくつかのファイルを置く必要があり、それもそのままBのfullフォルダへコピペしました、
それをサーバー(ロリポップ)にアップロードして表示を確認したところ、500エラー「CGIもしくはSSIが正しく動作していません」と表示されてしまい、てがろぐ管理メニューも開けなくなってしまいました。
Bのfullフォルダを昨日までのものに復元しようとしたのですが、復元ポイントを作成しておらず叶いませんでした。
そこで、一度てがろぐフォルダを全て削除し、最初からてがろぐ自体をダウンロードし直して作り直そうと考えているのですが、その場合、これまで投稿してきたものは復元可能ですか?
サイト作りもてがろぐも初心者のため、おかしなことを言っていたらすみません。
お目通しよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135