お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年8月18日(月) 19:56:34〔5時間前〕 更新

■カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4006件](98ページ目) ( 4006

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔29文字〕 編集

No.1377 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

ネタはどんどん出てくるんだけども、まずは実装せねばな……。

〔269文字〕 編集

No.1376 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

ちなみに、ランダムっぽく色分けして表示したい場合には(「付箋型スキン」で使っているような)投稿秒数をclass名に含める方法が便利です。class="sec[[DATE:s]]" と書いておけば、例えば投稿時刻が21:10:17だったら、 class="sec17" と出力されますから、最大で60種類の色分けができます。ただ、sec00~sec59までリストアップしておかないといけないのが少々面倒ですけども。その辺は、 tegalog-fusen.css 内の記述を流用して頂くと多少は面倒さの軽減になる気はします。^^; #🌱豆知識

〔276文字〕 編集

No.1375 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

投稿者別に色分けして表示するスキンを作りたい場合は、ユーザ名がclass名になるように作っておけば良いのですが(例えば class="[[USERID]]" のように)、それだと全ユーザ名をCSSにリストアップしておかないといけないので、ユーザを追加削除したい際にはCSSの修正も必要になってしまうのですよね。ユーザ設定で、何か汎用的なキーワードでも登録しておいてスキンで利用できる仕様にするか、もしくは「好物」みたいな選択項目を作って、🍩🍦🍫🍰🍯くらいの選択肢を用意しておいて、その選択内容を英字で出力できるような仕様とかを加えてみるか……。 #検討

〔140文字〕 編集

No.1374 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

なお、テスト中の Ver 2.3.1 は配布していません。たぶん、正式版のリリースは OGP+Twitter Cardの出力機能まで加えてからになると思います。あまり日数を開けずに公開したいとは思うのですが、管理画面の設定項目を作りかけの状態なので、現時点では配布できないのです。

〔333文字〕 編集

No.1373 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

指定番号の投稿へ簡単にリンクできる記法 1218 をサポートしたVer 2.3.1のテスト。
さらに このように書くと No.1218へのテキストリンクが自由な文字列で作れます。

▼説明:
●本文中に [>1218] のように書くとその番号へのリンクになります。
●また、[>1218:ラベル] のように書くと、そのラベルでリンクできます。

この記法を使うと、そのとき適用されているスキンを維持した状態で、指定番号の投稿単独ページへリンクできます。(その番号の投稿が存在するかどうかはチェックしません。) リンクには class="postidlink" 属性が付加されるので、番号リンク専用の装飾を作ることもできます。

〔41文字〕 編集

No.1371 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

個人的には、#がある方がハッシュタグってすぐ分かって好き、と言う一ユーザーの意見。

〔145文字〕 編集

No.1368 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

つい殺伐とする12月のTLに、やさしみ散布。

. 。 . * ・゚  .。 . *・ 。 . *・゚
  * 。  * ;* ,* ゚
    *゚. *
     *
(´ー`)ノポポポポポ・・・・

後、全方向にいいね乱打。(・▽)ノシ∩ いいねいいねいいねいいね

〔89文字〕 編集

No.1365 by Icon of misaki みさき 〔5年以上前〕

はじめまして。Re:0000という他のIDへの返信は何処から投稿すればよいのでしょうか。また、Twitterのように自分の投稿に返信して投稿をスレッド化することは可能でしょうか?

〔46文字〕 編集

No.1363 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

考えてたら、1ページあたりの表示投稿数の設定が干渉しているような気がしてきました。無理かな…

〔43文字〕 編集

No.1361 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

あ、12月になったのだな。知ってはいたけど、日付境界バーが表示されると実感する。^^;

〔8文字〕 編集

No.1360 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

今日も寒い。☕☕

〔329文字〕 編集

No.1353 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

てがろぐCGIのログイン状態は、「最後に管理画面にアクセスした日から指定日間(デフォルトなら31日)は維持される」という仕様なので、指定日数よりも短い間隔で(管理画面に)アクセスを続けていれば、永久にログアウトすることはありません。「最初にログインした時点から指定日数後に自動ログアウトされる」というわけではありませんので。 #🌱豆知識

なお、ログアウトされる(ログアウト状態になる)には、ユーザが自らログアウトボタンを押す以外にも、ブラウザがCookieを破棄する、サーバ側の認証記録が消える(※)、CGIが利用するCookie名が変更される、設置場所のドメイン名が変わる……などがあります。「全員を強制ログアウト」機能を使った場合は※の動作になります。

〔118文字〕 編集

No.1352 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

てがろぐでZIPファイルもUP可能にすれば、仕事用の連絡(会話)手段としても使えるかも知れないなあ。Basic認証とかでアクセス制限を施しておけば。ただ、その場合は、投稿の事実をメールで知らせるとか、何らかの通知手段もないといけないか。

〔102文字〕 編集

No.1351 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

ページをHTTPSで表示している際に、画像をHTTPで読み込んでいる場合、今後のChromeでは画像が表示されなくなるっぽいので注意が必要です。
Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止

〔51文字〕 編集

No.1350 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

OGP+Twitter Cardを出力するための良さげな実装方法を思いついたので、いけそうな気がする。

〔33文字〕 編集

No.1349 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

> 絵文字を何か1つだけ送れる仕組みとかどうか。
(*・ω・)つ♡

〔209文字〕 編集

No.1348 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

SNSにありがちな「いいね」ではなくて、絵文字を何か1つだけ送れる仕組みとかどうか。 つ🍮
ただ絵文字は環境によって見え方が全然異なるので、意思を伝える役には立たない可能性もあるけど。 つ🍰
もちろん、どんな機能を実装したとしても、有効にするか無効にするかは運営者の意思次第ですのでご安心下さい。 つ🍭
何にせよ、もう少し優先度の高い機能がある(と思う)ので、実装するとしてももっと先になる気はします。 つ🐌
🐌🐌🐌🐢

〔27文字〕 編集

No.1346 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

Web拍手いいですね!
個人的にすごく欲しい機能です!

〔127文字〕 編集

No.1344 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

「いいね」機能を付けようと思うとカウント値を投稿ごとに保存する必要があるのでデータファイルの拡張が必要になってしまうけども、「Web拍手」的な機能なら別に何かをカウントする必要はないので(いいね機能と比較すれば)実装は楽なようにも思えてきた。なんとなく。

〔23文字〕 編集

No.1343 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

ほんとだー!
この絵文字の出し方は便利ですね!

〔225文字〕 編集

No.1342 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

絵文字の入力方法。
Windows10を使っている場合は、キーボードから[Windowsキー]+[.(ピリオド)]を打てば、図のような絵文字入力ウインドウが現れます。Windows7ではダメだったので、Windows10から搭載された機能なのかな。IME(日本語入力機能)にATOKを使っている場合でも機能したので、IMEとは無関係に動作するOS側の機能っぽい。よく考えたら英語圏にはIMEとかないわけだから、当然、IMEとは独立した機能なはずか。
20191120124356-tomoyo.png

〔212文字〕 編集

No.1340 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

No.1323です
回答ありがとうございます。
外部画像のリンクは設定画面から外せないということなので、当面はcgiの方を修正した状態で使おうと思います。

解説がわかりやすいので、他の方の質問とか要望のレスも楽しく読んでいます。
機能一つ追加するのもものによっては大変なんだなと思いました。
それでも要望を聞いてくださったり、機能を追加してくださったりして、とても感謝しています。
これからもがんばってください。
#感謝

〔176文字〕 編集

No.1338 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

No.1336
No.1335です。すみません、面倒な要望をしてしまって…ご丁寧にありがとうございます。多くの人の目に触れるには相応しくない記事に対して、その内容に興味を持っている人にだけわかるパスワードをつけて読めるようにしたかったです。お手を煩わせそうなので別のブログやhtmlで記事を書くのを検討します。申し訳ありません、ありがとうございました!

〔677文字〕 編集

No.1337 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

私(てがろぐ作者)の20年来の友人が京都市にある伏見稲荷大社の近くでラーメン屋を開店しました。そのウェブサイトで、てがろぐCGIを活用していますので気が向いたら覗いてみて下さい。ら~麺処 克享
上部タイトル画像の真下にある白色領域に掲載されている案内文章は、てがろぐで更新できるように作ってあります(白領域の右下にうっすら「履歴」というリンクがあります)。具体的には、てがろぐに投稿した最新の1件だけがここに表示される仕組みです。私の個人サイトにある「今日のひとこと」欄を掲載しているのと同じ方法で、その作り方は過去にブログ記事で紹介してあります。

あとメニューの「営業時間」リンクから表示される案内ページでも、てがろぐを使っています。これはページの表示そのものも、てがろぐで生成しています。(あまり書き換えない)基本の営業時間の案内をフリースペースに書いておいて、(時々情報を追加する)臨時の案内を下側に投稿していけるような感じにしてあります。この場合、投稿はナシにして、全部フリースペースだけを使うことにする手もあったかも知れませんが。まあ、投稿履歴が残る形の方が後々に何か役に立つこともあるでしょう。自動バックアップもされるわけですし。

というわけで、店舗は京阪電車の伏見稲荷駅の近くなので、機会があれば行ってみて下さい。徒歩5分くらいです。私は行ったことないんですけども。(^_^;) そこを切り盛りしている女性が私の友人です。元々映像系デザイナーだったと思っていたんですが、一体どんな経緯でラーメン屋を経営することになったのか。^^;

〔117文字〕 編集

No.1335 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

No.1332
No.1328です。お返事ありがとうございます。個人だけで使用しているため他者にログインはさせたくないのです。投稿されると困りますし、まず管理画面にも繋ぎたくないので。そのため記事単位での設定ができるとありがたいです。

〔83文字〕 編集

No.1334 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

2019年の総投稿数は、2018年の2倍に達しそうだ。画像のUP機能を加えてから、利用者の増加速度がずいぶん増した気がしますね。ご活用ありがとうございます。(^_^)

〔6文字〕 編集

No.1331 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

へいへいへい

〔6文字〕 編集

No.1330 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

ほうほうほう

〔5文字〕 編集

No.1329 by Icon of misaki みさき 〔5年以上前〕

ルールー。

〔51文字〕 編集

No.1327 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

サイトをてがろぐにしてから更新やカスタマイズが楽しくてしょうがないです。
本当にありがとうございます。

■日付一覧:

■カレンダー:

2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る