お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年8月28日(木) 10:13:01〔2時間前〕 更新

■カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4015件](97ページ目) ( 4015

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔10文字〕 編集

No.1426 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

あいうえお
#テスト

〔50文字〕 編集

No.1425 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

質問ですが、アスキーモードとかのモード切替ができないアプリでアップロードする方法ってないでしょうか?

〔204文字〕 編集

No.1424 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

1420です。
なにか変な所構ってしまったかと心配していたので聞いてよかったです。
具体的な対策もありがとうございます。やってみます!

また、今回の埋め込みをしようとして思ったのですが、
[[COMMENT:TEXT:200]]等と記述したときにプレーンテキストで本文が挿入されますが、画像があった場合は画像だけはそのまま表示されるような書き方があるといいなと思いました。

返信ありがとうございました!!

〔3文字〕 編集

No.1423 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

うむ。

〔387文字〕 編集

No.1421 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

ハッシュタグ一覧で、該当件数を表示したくない場合は、CSSだけで簡単に消せます。#🌱豆知識

ハッシュタグ一覧を出力すると、タグ名に続いて該当件数が括弧付きで表示されます。このとき、タグ名のリンクには class="taglink" という属性が付加されており、それに続く該当件数には class="num" という属性が付加されています。なので、CSSで以下のように記述すると、この該当件数を非表示にして、タグ名だけをずらっと並べられます。
.taglink + .num { display: none; }
上記のCSSは、「taglink」というclass名が付いている要素の隣にある「num」というclass名が付いている要素を非表示にする、という意味になります。

※単に .num だけを対象にすると、他にもいろいろ消えてしまうのでご注意下さい。(^_^;)

〔377文字〕 編集

No.1420 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

今てがろぐを使っているのですが、質問したいことがあります。
てがろぐの内容をサイトのトップに表示しようと思い、以前日記で書かれていたSSIでの方法を参考に、
設定画面でパスを固定する設定にしたのですが、うまくリンクがされないです。本文自体は表示されました。
(埋め込み用のスキンを使って出力されたソースを見たところ、リンクがそのまま相対パスのままで、固定リンクになっていませんでした。
この設定をすると普通にてがろぐを表示した場合でも、リンクは<a href ="https://~">というアドレスで始まりますよね…?)
本文にハッシュタグなどが入っているとリンクになるので、そこの部分がちゃんとリンクされるには他に何か設定や、ここを確認して!みたいな注意点はありますか?

(画像の表示は「画像の挿入にフルパスを使う」にチェックを入れたら出来ました)

〔31文字〕 編集

No.1419 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

複数画像とTwitter投稿の機能ありがとうございます!!☕️

〔503文字〕 編集

No.1417 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

てがろぐ Ver 2.4.2 を公開しました!(不具合修正) #Update
前のバージョンで発生していた不具合の修正が主な更新点です。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(過去のどのバージョンからでも)

🆕 Ver 2.4.2の更新点(概要):
特定の環境で Internal Server Error になって動作しない不具合を解消しました。
特定の状況では、存在しない投稿を表示しようとした際の案内が表示されない不具合を解消しました。
個別投稿表示時に、OGPの「og:type」が出力されない不具合を解消しました。
動作中に数種類のWarningが(Webサーバのエラーログに)記録されてしまう問題を解消しました。
●必須ファイルが存在しない場合に、エラーメッセージを詳しめに表示するよう改良しました。

詳しくは、リリースノートNo.24をご覧下さい。

〔22文字〕 編集

No.1416 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

配布直前 Ver 2.4.2 の動作テスト。

〔40文字〕 編集

No.1415 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

色々といつもいつも、様々なエラーと事態に(迅速に)ご対処、ありがとうございます。

〔53文字〕 編集

No.1414 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

うちのサーバーもさくらインターネットですが2.4.0でも大丈夫でした。
設定は何も変えていないと思います。

〔1246文字〕 編集

No.1413 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

❎新規セットアップでもバージョンアップでもInternal Server Errorになる場合に関してのお知らせ
一例ですが、さくらインターネットのレンタルサーバをお使いで、Perlのバージョンを「標準のPerl(推奨)」などに設定している場合、てがろぐ Ver 2.4.0 はInternal Server Errorになることが分かりました。これは別に「さくらインターネット」に限らず、てがろぐCGIをセットアップしようとするWebサーバで、Perlのバージョンが5.26あたり以降の場合に発生するようです。

※さくらインターネットでは、Perlのバージョンを「標準のPerl(推奨)」に設定している場合、自動的に最新のPerlが使われるようになり、現時点ではPerl 5.26.3が使われるようです。(とはいえ、もしかしたら契約の古いサーバの場合は、まだそこまで新しいバージョンのPerlにはならないかも知れないので、その設定でも問題なく動作するケースもあるかも知れませんが。)

▼大まかな原因
どうやら、てがろぐVer 2.4.0で発生するWarningは、Perl 5.20あたりまでなら単なる警告だけで済んでいたものの、新しいバージョンのPerlでは致命的なエラーとして実行してくれない仕様に変更されていることが原因っぽいです。(まだ詳しくは確認できていないのですが。)

▼修正版リリース計画
というわけで、明日あたりに修正版 Ver 2.4.1 をリリースする予定です。もし、Internal Server Errorになってどうやっても動かないよ!という方はその Ver 2.4.1 をお待ち頂き、それをご使用下さい。(もちろん、エラーが解消されるので、既に問題なく Ver 2.4.0 をお使い頂けている場合でもバージョンアップ頂く方が望ましいですが。)

▼今すぐ動かす方法
なお、明日まで待てない! という方は、(レンタルサーバのコントロールパネルでPerlのバージョンを選択可能な場合には)例えば下図のように Perl 5.14.4 などを選択すれば動くようになります。Perl 5.20でも動くと思いますが。しかし、あえてPerlのバージョンを落とす必要性もありませんし、他のCGIの動作に影響しても困りますので、明日リリースする、てがろぐVer 2.4.1 をお待ち頂く方が良いと思います。

20200108220717-tomoyo.png

まさかこんなことになっていたとは。(^_^;)
Internal Server Errorになってしまっていてアップグレードを断念していた方がいらっしゃったらすみません。m(_ _)m
Perl 5.8.9 ~ Perl 5.20.2では動作確認していたのですが、それよりも新しいバージョンではチェックしていなかったのでした。「できるだけ古い環境でも動くように」という意識は常にあったのですが、新しい環境で動かない可能性はあまり考慮できていませんでした……。

〔631文字〕 編集

No.1412 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

イラストの公開用途にお使いの場合で、TwitterなどにURLを掲載したときに画像のサムネイルが大きく表示されて欲しい場合には、OGPの設定画面で大画像が表示されるよう設定できますのでお試し下さい。#🌱豆知識

管理画面の[設定]ボタン→[補助出力]タブ→[OGP+Twitter Cardの出力]項目内の下部にある「twitter:card」欄で、「summary_large_image (大画像)」という方を選択しておくと、常に大きな画像で表示されるようになります。デフォルトでは「summary (小画像)」が選択されているので、Twitterでは「左側に小さなサムネイル+右側に概要(抜粋)文章」というような枠で表示されます。

なお、OGPの記述はSNS側でキャッシュされるため、一度でも表示を試したURLの場合は、てがろぐ側の設定を変えてもすぐには表示に反映されません。その場合は、Twitterが公式に用意しているCard validatorでURLを入力してプレビューさせると表示を確認できます。(ついでにキャッシュも更新されるかもしれません。)

20191222162041-tomoyo.png
(上図は、小さなサムネイルが表示される場合でのプレビュー例。)

※てがろぐを従来のバージョンからお使いの場合は、外側スキン内に [[OGP]] の記述を含めておかない限り、どのように設定してもOGPは一切出力されませんのでご注意下さい。^^; 詳しくは、リリースノートNo.22をどうぞ。

〔30文字〕 編集

No.1410 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

2.4.0使わせていただきます。スマホからも書けて便利です。

〔3文字〕 編集

No.1409 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

テスト

〔46文字〕 編集

No.1407 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

休みの間にしたいことってリスト作っておいたのに、何もせずに休みが終わってしまうーううううー。

〔166文字〕 編集

No.1406 by Icon of misaki みさき 〔5年以上前〕

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
アップデートしました。できました、できました、できました〜。
待っていたTwitterのサムネイル表示。ありがとうございます。

https://twitter.com/mikimarulog/status/121229495056760...

すごくうれしいです。

〔246文字〕 編集

No.1405 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

年末年始酔っ払うんだーって言ってたら、けっこういいワインをもらったんだけど、ウチ栓抜き(コルクを抜くやつ)がないorz 栓抜きなくても大丈夫だよーって方法はあるらしいんだけど、ボトルを割って大惨事の予感しかしないので、誰かのところに開けてもらいに行く予定だが。
口開けちゃうと全部飲まなきゃなーって思ってたら、残ったらペットボトルに保存すれば良しとかあって、ネットの海は広大だわって( ˙-˙ )こんな顔になってる。まあ多分全部飲んじゃうんですけど。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますー。

〔160文字〕 編集

No.1404 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

早速のご活用をどうもありがとうございます。(^_^)
過去バージョンからご利用下さっている場合で、新たに追加された新機能・新仕様についてだけをお知りになりたい場合は、リリースノートをご覧頂くのが最も手っ取り早くて把握しやすいと思います。公式配布ページのドキュメントよりもたぶん見やすくて分かりやすいです。(^_^;;;

〔27文字〕 編集

No.1403 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

年末にお疲れ様です!バージョンアップさせて頂きました‼

〔18文字〕 編集

No.1402 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

あと2つで今年の投稿数が800になる

〔47文字〕 編集

No.1400 by Icon of misaki みさき 〔5年以上前〕

コチラでもバージョンアップしました.
画像をまとめてアップできるとラクになりますネ! #感謝

〔29文字〕 編集

No.1399 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

さっそくアップグレードしました!
ありがとうございます!

〔669文字〕 編集

No.1397 by Icon of sakura さくら 〔5年以上前〕

スクリプトの新バージョン公開って、原稿と似てるなあって思った。原稿自体を仕上げても、その後で印刷のために体裁を整える作業があって、個人的にはこれがいちばん面倒くさい。書いた後って虚脱状態だし、そんな気力残ってねーよ!!的な。ちゃんとしてる人は、その分の気力をちゃんと残してペース配分するんだろうけど。いやすべきなんだよな自分orz
人さまに提供するものって、伝わるように細部に気を配るのにいちばん気を使う気がします。いつもどうもありがとうございます。#感謝
個人的に、こちらで配布されてるスクリプトは、CGIの構成ファイル内部に注意等が丁寧かつ大変分かりやすく表記されてて、こういうところに人柄って出るもんなんだなあと思ってます。スクリプトって、RaedMeも含めてひとつの創作作品なんだなって、FNCとてがろぐ使ってて思いました。

クリスマスカードの物理的やりとり(郵便等や手渡し)は今も多分北米ヨーロッパでは普通なのでは。プレゼントのやり取りする時にカードつけるし。デジタルネイティブの人たちも、比較的年上の人たちに対しては物理的にカードを送ってるんじゃないかなあ。

コミケ開催日も忘れて仕事でしたよハハハハハハハ。でも昨日終わりました。やった。
新幹線で長距離移動する時は、着く20分くらい前に携帯等のアラームセットしてる。寝過ごしたことはないけど、寝過ごしたら大変だから。チラ裏終わり!
(今試しに画像複数投稿したんだけど、投稿画像を記事から消すの、単純に画像タグを消すだけでいいの、楽でいいな。投稿画像は削除済み) #感想

〔3文字〕 編集

No.1396 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

テスト

〔294文字〕 編集

No.1395 by Icon of tomoyo ともよ 〔5年以上前〕

年の瀬ですね。コミケに参加なさる方々も多そうな感じですが。
動作テストありがとうございます。
Ver 2.4.0の開発自体はFixしたのですが、ドキュメントを用意しないといけないので、リリースはもう少しお待ちください。年内の公開を目指しています。この年末の(世間が)慌ただしい中で公開して意味があるのかどうかはちょっと分かりませんが。^^;
Ver 2.4.0の目玉は、「OGP+Twitter Card出力機能」と「複数枚の画像の同時アップロード機能」です。そのほか、頂いたご要望から実装した機能が細々いくつかあります。
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問・ご要望等もお気軽にどうぞ。

〔5文字〕 編集

No.1394 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

投稿テスト

〔115文字〕 編集

No.1393 by Icon of admin あどみ 〔5年以上前〕

複数画像同時アップ、スマホから試させていただきます!

管理画面見たらタブも見やすくなって設定部分も増えててびっくりしました。
次バージョンのリリース楽しみにしています。

201912262114471-admin.jpg20191226211447-admin.jpg
すごい!!出来てる!!
実装ありがとうございます!!!

〔236文字〕 編集

No.1392 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

複数画像の同時アップロードもできるようになった Ver 2.3.3(未配布)の動作テスト。
アップロードする画像ファイルを選択する際に、[Ctrl]キーを押しながらファイルをクリックすれば、複数ファイルを同時に選択できます。(OSやブラウザによって複数選択の操作方法は異なる可能性がありますが。)

20191225114341-tomoyo.jpg 森の写真サンプル 201912251143412-tomoyo.jpg

なお、複数画像の同時UPをできなくする設定も可能です。「管理画面→設定→システム設定」で選択できます。デフォルトでは、複数画像の同時UPが可能な設定になっています。

〔47文字〕 編集

No.1391 by NO IMAGE にしし 〔5年以上前〕

画像ファイルの複数個同時アップロード機能も、次のバージョンに含められそうな予感含めます。ます!畳む

■日付一覧:

■カレンダー:

2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る