お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年8月25日(月) 11:24:26〔16時間前〕 更新

■カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4012件](51ページ目) ( 4012

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔1文字〕 編集

No.3307 by Icon of tomoyo ともよ 〔2年以上前〕

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

〔129文字〕 編集

No.3306 by NO IMAGE にしし 〔2年以上前〕

暑いのも困るが、寒いのも困る……! 冬眠してしまいそう……。

🍘Re:3305◆ご要望は需要判断の参考にもなりますので、直接的に実装できない場合でもたいへんありがたいです。ご要望は歓迎ですのでまた何かお気づきの点があればいつでもお気軽にお知らせ下さい~。

〔152文字〕 編集

No.3305 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

3302です。

Re.3304
継続的なバージョンアップ・サポートと私の拙い書き込みへの返信をありがとうございます。
そのような計画がすでに(なんならリンクから飛んだら3か月近く前ですね……)あったのですね。
>>3302の方法よりインデックスファイル式の方が圧倒的に便利なので気長に待つことにします。

〔1文字〕 編集

No.3303 by Icon of tomoyo ともよ 〔2年以上前〕

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

〔584文字〕 編集

No.3302 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

「元のファイル名をできるだけ維持してアップロードする機能」の話です。

>この機能をONにした場合で、元のファイル名が維持されてアップロードされた場合、編集者権限未満のユーザは(自分でUPした画像でも)削除できなくなります。
>編集者権限未満だと「自分でUPした画像しか削除できない」仕様ですが、元のファイル名が維持されると「誰がUPした画像なのか」が分からなくなる仕様だからです。(^_^;;;

とありますが、これに関しふと思いついて軽く検証をした結果、
例えば「hogehoge.png」の名前でアップロード後、「hogehoge-tomoyo.png」のように最後がハイフン+ユーザIDになるように変更すると、その画像はそのユーザIDに属することになるみたいですね。
現状ではハイフン込みの状態でアップロードできないので実質的には裏技未満ですが。
(ファイル名を後からいじるにしてもそのサイトの管理者でないと変更できませんし)

それで、何が言いたいかというと、「元のファイル名をできるだけ維持する」の追加オプションで「ファイル名にユーザIDを付加する」が増えると、(ONにすれば)画像をUPした本人の手でも削除することができるようになって便利になるかな、と思ったわけです。

……どう締めていいのかわからなくなったのでハッシュタグをつけて終わります。#要望

〔310文字〕 編集

No.3301 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3299
3297です。
>「ギャラリーに表示される投稿だけを対象にしたカウント値を見せたい
その通りです…!わかりやすくまとめてくださり、ありがとうございます。
そして機能的にないことが分かってスッキリしました。どこかにあるのかも?とずっと探していたので…

ずぼらな自分が良くないのですが、あまりカテゴリを増やすとカテゴリ分け自体しなくなるので少なめにしたくて(汗)
このカテゴリ総数に対して、画像がどれくらいあるのかな?と知りたいことがありまして。
でも確かにカテゴリを増やせばいいですし、リンクを押せば状態を表すところに件数が出ますね。自分なりに模索してみます。
迅速なご返信、本当にありがとうございました!

〔381文字〕 編集

No.3298 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

私もドーナツ🍩食べたくなってきました😋
>>3295
>>3293 です。にししさん丁寧なフォローありがとうございます。方法としてまずくはなさそうとのことで一安心です😀
しかしjQueryが常に読み込まれていたのはバグだったのですね…!気づかずほかにもjQueryで実装していて無問題だったのでここでご指摘いただかなければバージョンアップしたときに困惑するところでした😅
思い返してみれば解説で「Lightboxを使うような場合のみ読み込まれる」とあったので常時使える時点で疑問に思うべきでした。
お教えいただいたように修正しておきます!

ついでの質問になりますが、jQueryは現在最新版が3.6.1ですがてがろぐで読み込んでいるのが1.12.4なのは何か理由がありますか?
特に支障がなければ自力で書くCDNは最新版にしておきたいなと思っているのですが…。

〔335文字〕 編集

No.3297 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

てがろぐ愛用しております。素敵なCGIをありがとうございます!

外側スキンのカテゴリツリーに関して質問があります。
自分はカテゴリ名+件数表示
[[CATEGORY:TREE:<T>c]]
で利用してます。

これをギャラリースキンを維持したままのリンク+表示件数にしたいので、下記の記述にしました。

[[CATEGORY:TREE:<T>c:GALLERY]]
てがろぐ Ver 3.8.1 beta版 :ギャラリーモード等を維持したリンクを出力する新記法等

リンクについては上記で解決するのですが、件数は通常スキンの数が表示されます。
ギャラリー内でのカテゴリ件数を表示する方法はありますでしょうか?
既にどこかにハウツー記載ありましたら申し訳ありません…

〔171文字〕 編集

No.3296 by NO IMAGE にしし 〔2年以上前〕

参考までに、なんとなくの開発優先順位の決め方の話も書いておきました。
JavaScriptで実現できる場合でも(将来的には)本体機能として実装する方が望ましい(かもしれない)話と、
でも、JavaScriptで実現できるなら開発の優先度は下がる、という話です。
いずれにしても、「気長にお待ち下さい」ということに変わりはないんですが。^^;

〔218文字〕 編集

No.3294 by Icon of tomoyo ともよ 〔2年以上前〕

#要望 私も個別記事に[[COMMENT:TITLE]]をtitleタグに表示できると嬉しいです。
長文日記としててがろぐを使っているので、個別記事にある前後記事へのリンクもNo.ではなく[[COMMENT:TITLE]]であるタイトルを表示させたいなあと思っています。ここまでくるとそもそもタイトル機能がないと難しいですかね。私としてはてがろぐ機能にあれば使いたい、という感じなのでいずれ実装されたら嬉しいです。これからも愛用します!

〔130文字〕 編集

No.3293 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

個別表示時のブラウザタイトル欄への記事タイトル表示、について書いてみたのでよろしければ見てみてください。
https://10prs.com/view/57
これだとちょっとまずいかもとかもっとうまいやり方があるとかがあればご教示いただけるとありがたいです~。

〔154文字〕 編集

No.3291 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3289
3287です。
ご返答ありがとうございます。
まさしく、ご提示いただいた通りのイメージです。
既にさんごよみの方で実装されている機能なんですね。
自由装飾しか考えてなかったのですが、class名以外の定型文も登録できた方が色々使えて便利そうですね。
ご一考いただき、ありがとうございます。#感謝

〔139文字〕 編集

No.3290 by Icon of tomoyo ともよ 〔2年以上前〕

3285 ご返答ありがとうございます。
個別表示時のブラウザタイトル欄への記事タイトル表示は…漠然と簡単そうに思ってたのですがわりと面倒くさそうなものなんですね。
そうは言いつつやはりあった方がいいように思えるので実装されるのを気長に楽しみにしています。よろしくお願い致します。

〔146文字〕 編集

No.3286 by Icon of misaki みさき 〔2年以上前〕

同人誌の頒布のお知らせ等はさんごよみを利用した方が閲覧者の感覚的に分かりやすいのでは? と思いサイトに導入してから半年ほど経ちました。

作品を作った数が少なくて活用しまくっている! とは言えませんが褒めていただくこともあります。

さんごよみのアップデートありがとうございました!

#感謝

〔412文字〕 編集

No.3284 by Icon of tomoyo ともよ 〔2年以上前〕

いつも愛用させてもらってます。設定とかざっくり目を通してみたけどよくわからなかったので質問させてください。

記事を個別表示(tegalog.cgi?postid=xx)させた際に、現在は現在は skin-cover.html の<body>〜</body>内に
<title>[[SITUATION:TITLE]] [[FREE:TITLE:MAIN]] [[FREE:TITLE:SUB]]</title>
と記述してあり、それによりブラウザのタイトル欄に「No.xx - 主タイトル 副タイトル」と表示されます
ここに「記事タイトル」となる [[COMMENT:TITLE]] を表示させられるようにできないでしょうか?

記事を個別表示させた時だけブラウザのタイトル欄に「No.xx 記事タイトル - 主タイトル 副タイトル」となるようにしたいのです。
ご返答いただければ幸いに思います。いつもありがとうございます。

〔326文字〕 編集

No.3282 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3279
にししさんじゃないですがCSSのdisplay:flexを使う方法もあります。標準スキンで説明すると
.contents .mainarea {
    display: flex;
    flex-direction: column;
    width: 100%;
}
.situation {
~略~
order:1;
}
.onelogbox {
~略~
order:2;
}
.utilitylinks {
~略~
order:4;
}
.pagenavi {
~略~
order:3;
}
~略~は元々あるCSSです。display: flex;を指定した要素の子要素にorder:数字;で順序を入れ替えることができます。

〔107文字〕 編集

No.3281 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3277,>>3278
こんばんは、>>3275です。なるほどシンプルそうに見えて実は複雑な処理が必要なのですね。それではアドバイスいただいた機能を上手に使っていこうと思います。ご返信ありがとうございました!🙇

〔57文字〕 編集

No.3280 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3279
にししさんじゃないですが、CSS(positionプロパティ)で位置調整したらなんとかなりそうです。

〔362文字〕 編集

No.3279 by Icon of tomoyo ともよ 〔2年以上前〕

いつもでがろぐを便利に使わせて頂いております。
記事の単独表示をしている時、内側用スキンに[[NAVI:PREVNEXT]]のような前後の投稿へ移動するリンクを表示する方法ってありませんでしょうか?もしくは、ユーティリティリンク枠の中に「1つ前の投稿を表示」「1つ後の投稿を表示」という項目を付け足せるようにするのはプログラムの構造上やっぱり難しいのでしょうか。

現在、外側スキンの[[TEGALOG]]のすぐ下に[[NAVI:PREVNEXT]]を記載しているのですが、他ならぬ私自身がユーティリティリンク枠の方に目が行ってしまい、その下にある前後リンクの存在に気付きにくかったのが発端です。ユーティリティリンク枠のすぐ上に前後リンクを表示するか、ユーティリティリンク枠の中に前後リンクを組み込めたら気付きやすいなと…。

〔340文字〕 編集

No.3278 by NO IMAGE にしし 〔2年以上前〕

最初の投稿時点から画像の配置を自由にしたい場合には、
  1. 先に管理画面の「画像の管理」で掲載したい画像をアップロードしておいて、
  2. 投稿内に含めたい画像すべてにチェックを入れてから、
  3. 『選択した画像を新規投稿に使う』の右横の「実行」ボタンを押す
……という手順で新規投稿画面を出せば、最初から画像の配置を自由にできます。

まあ、「画像の管理」画面へ移動する手間は掛かりますから、「QUICKPOSTから下書き設定で本文と一緒に画像もUPしておいて、下書き保存した後に編集する」というのと、あまり手間は変わらないかも知れませんけども。ただ、「画像の管理」画面から先にUPしておく方が、どの画像がどのファイル名なのかが把握しやすくて良いかもしれません。 >>3277,3275

〔4文字〕 編集

No.3276 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

test

〔286文字〕 編集

No.3275 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

てがろぐをかれこれ3年ほど愛用しています。てがろぐはバージョンアップが簡単なのがさり気なくとても便利ですね!アプデ毎に自作スキンを調整しなくても良いので有り難いです。
最近話題になっていた画像投稿時にワンクッションを挟む方法、私は「続きを読む」ボタンで画像を隠す方法で対処しているのですが、それだと一枚目のみを表示することが出来ません。画像を投稿する時にファイルを選択したら「PICT:xxx.jpg」が投稿欄に書き込まれた状態にすることは可能でしょうか?そうなれば隠すボタンで二枚目以降を隠して投稿出来るので便利かなと。今は投稿後に編集で隠しています。
#感謝 #要望

〔99文字〕 編集

No.3274 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3266 >>3273
にししさん、お疲れ様です。
レンタルサーバ別セットアップページ、わかりやすくていいですね…!
もうてがろぐ設置済みの身なのに、自分の利用サーバのページを見て楽しんでます。

〔93文字〕 編集

No.3271 by Icon of misaki みさき 〔2年以上前〕

小説機能としててがろぐをお借りしている人間です。掲示板CGIではありますが、めちゃくちゃ多機能なおかげでサイト運営がしやすくなりました。本当にたすかります。ありがとうございます。
#感謝

〔65文字〕 編集

No.3269 by Icon of misaki みさき 〔2年以上前〕

3268
なるほどtegalog.xml!記事のURL変わることも承知で試してみたいと思います。
ご親切にありがとうございます!!

〔104文字〕 編集

No.3268 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3267
tegalog.xmlをテキストエディタで開いて<id>数字</id>を直接修正というのはできると思うんですけど
そうすると記事単体ページのURLが変わったりしちゃうと思うんですが大丈夫ですか?

〔64文字〕 編集

No.3267 by Icon of misaki みさき 〔2年以上前〕

いつも愛用させていただいてます!
質問です。投稿番号の振り直しはできませんか?色々試しているうちに物凄く桁が多くなってしまって💦

〔250文字〕 編集

No.3264 by Icon of tomoyo ともよ 〔2年以上前〕

>>3246
3245です。開放発言も拝見して思ったのですが、私がライトプランだからかもしれません。以前スタンダードとライトを契約していた時、.htaccessでスタンダードだと有効、ライトだとエラーになる記述がありました。確か拡張子を非表示・省略させるものだったかと…今は試していないのでわかりませんが、プランごともしくはサーバーごとにいろいろと違うようなのでその影響かなーと思いました。
大変かと思いますが、解決策を示してくださって助かりました。改めてありがとうございます。これからも愛用します!

〔120文字〕 編集

No.3263 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3262
3254です。
スマホも最近はニ画面が当たり前みたいになってるし昔と比べると大画面だしマルチタスク当たり前になりつつあるかも。パソコンと同じで使い方次第って感じですね。
と書いてました。大筋は変わらないので何故編集したのか謎。

〔12文字〕 編集

No.3262 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

どれの話? >>3261

■日付一覧:

■カレンダー:

2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る