てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「シンプル日記スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る
:シンプル日記スキン: スキンは弄り放題なので、掲載したくない要素はたいてい省けます。このスキンでは投稿者名を一切表示しません。

or 管理画面へ

カテゴリ「カテゴリなし」の投稿4029件]35ページ目)

No.3989

CodePenも埋め込めるようになった Ver 4.1.1β(未配布)の動作テスト。

No.3988

テスト

No.3987

>>3975 >>3976 です。
外部のOGP読み込みの件ご検討いただけるとのことで、ありがとうございます。
そのうち実装されるといいなーと気長に待ってます。
HTMLタグの埋め込みの検討されてるとのことで、たとえば[HTML:<iframe>・・・</iframe>]みたいな記法で、中のiframeタグが機能する感じかなと思います。
OpenStreetMapに限らず、埋め込み用リンクを提供しているいろんなサイトの情報を埋め込みできると活用範囲が広がりますね。
中身のタグに不備があるとページ全体に影響したりしそうで、セキュリティの問題が色々ありそうですが、こちらも楽しみにしています。

No.3985

>>3984
3983です。お返事ありがとうございます!そうだったのですね、その記号を使いたい時は全角で入力するようにしておきます!いずれ使えるようになったら嬉しい…と要望も残しておきます!
本当にありがたく使わせていただいております、応援しております!

No.3983

てがろぐをいつも愛用しております!
カテゴリ名に半角の&を使いたかったのですが、入力してもなくなってしまいます。プログラム上、入力できないようになっていますかね…?今のところ全角の&を入れているのですが、もし半角で表示できる方法があればご教示いただけると幸いです。

No.3982

ttt

No.3981

テスト

No.3978

開発方言読んでBlosxom思い出しました。
Perlで書かれたツールですがHTMLをアップロードすることで更新する形式になってました。一時期使ってましたがアップロードするのが面倒くさくなって使うのをやめた記憶。

No.3975

最近設置したのですが、とても使いやすくて重宝しております!素敵なものを作って頂き本当に有難うございます。

『続きを読む』の機能を使用して結構長文を書くことが多いのですが、『畳む』をクリックして閉じた時に、閉じた文章の高さの分だけ下のテキストが引っ張られてきてしまい、ページの中で迷子になりやすいです。
なので、どれだけ隠されていた文章を読んでスクロールしても、『畳む』をクリックしたら『続きを読む』の位置に戻ってくれたら嬉しいなぁと思います。

気が向かれましたら、ご検討頂けますと幸いです!今後とも応援しております。

No.3973

Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。

No.3972

あああ。テステス。9月になりました。

No.3971

とても詳しい説明、ありがとうございます。特に
「(ただし、これには以下の2つの機能が必要だと思います。)既に返信お知らせメールを・・・・・・・」「既存の投稿が再編集された結果として・・・・」
まで読んだところで、ワァ!ここまで考えるんだ~!とビックリでした。なるほどなるほどです。その続きも様々に考慮されているので敬服いたしました。暑い中、お時間をとって考えて書いて下さってありがとうございます。
当面は、おっしゃるようにWordpressのプラグインでしのごうと思います。←ちょっと動作が遅くなるらしいのですが。  とにかく、ありがとうございました。!!

No.3969

(機能面のご要望も歓迎です。)というお言葉に励まされて質問いたします。まず、すばらしいcgiですのに、設置はとても簡単でした。ありがとうございます。

自分で実装できればいいのですが、ログイン場面で新しく訪れた人が自分で自分専用のIDとPWを作ることはできませんか

その際には、メールアドレスで本人確認をして、投稿にはメルアドは出さなくてもよいのですが、返信が付いたときにはお知らせメールが届くようにできるとなお良いと思います。

このように考えたのは、イベント期間中に参加者同士がイベント会場のあちこちで発見したこととか、撮った写真をポストして、お互いに交流できると良いと考えているからです。

そして、投稿内容には責任を持ってもらうために、それぞれの人のメルアドと紐付けした専用のIDを持てるようにしたいわけです。

お忙しいとは思いますが、ご健闘頂けると嬉しいです。あるいは、「~~~をすれば、実装できる」というヒントでも頂ければ幸です。m(__)m

No.3968

>>3965さん
3964です。blobcatってどこかにZIPでまとまってるわけじゃないんですね。
使いたいblobcatの出典を探しながら使ってみますね。詳しく教えて下さってありがとうございました!
Neocatもかわいいですね💕

No.3966

にししさん、皆様こんにちは。
少々お助け願いたいのですが、ツイート埋込機能を使用したところURLがXのもののみの新規のツイートだったからか、ツイート埋込機能が使えないと表示されてしまいました。
サイト内を検索した限りでは同様の相談等は出なかったのですが、既出の話題でしたら申し訳ありません。
対処法などありましたらご教授ください。お願いします。

No.3965

>>3964 さん
長文なので畳みます。読みづらかったらすみません。
現在Misskey系サーバーで多く出回っているBlobcatは、ひとつのzipにまとまっているものはほぼありません。
>>3949 さんがまとめてくださったのが詳しいですが、Blobの二次創作的に生まれたのがBlobcatなので、出典はバラバラです。

歴史については有識者がこちらのnoteにまとめてくださっています。Misskey日記:blobcat/meow(にゃんぷっぷー)リファレンス
もともとMisskeyだけではなくDiscordやSlackなどで使われていた経緯もあり、だれが作ったかわからないし、ライセンスもよくわからないまま、みんなが使っているから使っている というサーバーも多いです。
Misskeyで絵文字にライセンスを付与する機能が始まったのが最近(v13.10.0以降)ということもあり、過去にインポートされたBlob(cat)はライセンス表記なしのまま放置されているサーバーもあります。
ライセンスやクリエイター表記がバラバラなのもそういう経緯が原因です。

また、Apache License 2.0は派生作品にも必ず継承しないといけない決まりはないので、それぞれのクリエイターが自由に・独自に規約を設定しています。(継承してる人もいます)


もし、権利が明示されていて、「黄色い猫のかわいい絵文字が使いたい」という希望だけならば、Volpeonというサイトで配布されているNeocat を検討してみてください。
>>3949 さんが提示してくれているウサギ絵文字の方です)
200種類ほどの絵文字が公開されており、キュートでさまざまな状況で使える絵文字がダウンロードできます。


Blobcatの特定のクリエイターのファンであるならば、その人それぞれに使用許諾を確認したり、すでに公開されているライセンス(固定ノートやページにまとめていることが多いように思います)をすべて確認する必要があります。
昔、素材サイトを巡回していたころを思い出しますね。なので多分、ひとつひとつ確認することはとても難しいことではないと思います。畳む


>にししさん
外部サイトのリンクを貼っています。すみません。もし問題があればこの投稿は削除してください。

No.3964

blobcatってどこからダウンロードするのが一番いいですかね?

No.3962

Ver 4.1.0リリースお疲れ様です!
「個別鍵」と「投稿日時で並べ直し」お待ちしておりました♪( ´▽`)
てがろぐ本当に便利で助かっています。ありがとうございます!

No.3960

3959番で個別鍵のテストをさせていただきました。邪魔でしたら削除していただいても大丈夫です。
個別鍵はtestです。
記法の上に書けば非公開の外側に書けるのかと思って試したのですが、そういうわけではなかったということがわかってよかったです。

No.3959

投稿を見るには鍵を入力:

No.3958

Ver 4.1.0公開ありがとうございます!!
「個別鍵」と「投稿日時で並べ直し」が嬉しいです!!

No.3957

どこかのんびり
[画像UPエラー:容量制限を超過]

No.3956

🍨を食べよう。画像はどうやって投稿するのかな❓

No.3955

ジャズはバックバンドよりもカルテットぐらいがいいな。

No.3954

いま、ジャズを聴いています。
I'm listening jazz zzzzzz#テスト

No.3953

pineappleテスト

No.3951

テスト。

No.3950

あずきバーを食べました。冷凍庫から出してすぐだと硬すぎるので、しばらーく机の上に放置してから食べます。🍨

🍨Re:3949◆詳しい情報をありがとうございます! 絵文字(に限った話ではありませんけども)は、オリジナルの製作者が誰なのかを特定して、その人物がどう言っているのかを調べないとハッキリしないので、ライセンス関連の把握は大変ですね。(^_^;;; SVGで提供されていて、SVGのソース内にコメントとかでライセンスが記載されていたら楽で良いのですけども。この動作試験場にもいくつか絵文字を入れておこうかな……と思ったんですけども、(個人的に使うならともかく)ここのような半ば公共的な空間ではライセンスが明示されているものだけに限っておく方が無難ですね……。

🍨あと、いろんなところから手に入れた絵文字画像を1ディレクトリに放り込むと何をどこから手に入れたのか分かりにくいので、サブディレクトリに分けていても良い仕様にする方が管理しやすいかもしれませんね……。その場合、ファイル名がバッティングしているときの扱いが面倒ですが。カスタム絵文字用ディレクトリに licensers.html を置いておいたらそれを絵文字一覧画面の末尾に表示するようにしておいて、せめて自力で出典メモを残しておきやすくするとか、なんかそういう程度の機能だけでも用意しておきましょうかね……?^^;

No.3949

>>3948
下の方はもしかしたらディスコードサーバー内に詳細があるのかなと思ったので、試しにMeowemojiサーバーに入ってみたところblobemojiがApache License 2.0だからそれを保持する、つまり同じApache License 2.0、派生も同じ、といったことが書かれていました。ただ明確にこう!と書いてるわけではなく、ライセンスどうなってるの?という質問にサーバーメンバーが答えているといった流れです。

以下ちょっと長いので折り畳んでおきます!

にししさんが今日のひとことにリンクしていたサイトだと、投稿された時点でいろんな使用を承認する、みたいなことが書かれている気がするんですが翻訳通しただけなので…ここの6番辺りに書いてありそうです。全然違ったらすみません。
私も気になったので少しだけmisskeyサーバーを回ってカスタム絵文字からblobcatに絞って情報を確認してみたのですが、blobemojiと同じにしていたり、ライセンスなしだったり、URLを書いていたり…といろいろでした。調べるうちにどんどんわからなくなってます笑

あとあくまでここにあるblobcat絵文字に限った話で、Misskey等でユーザーが作ったものはCC4.0になってたりとかしています。情報には自由に使っていいよ!と書いていたり、Misskeyだけにしてという人もいました。

ちなみにblobcatのライセンスをなしにしているところは、blobcatのSVGを作った人…?なのかな?が下のURL先のように書いてるからかなと思います。
https://codeberg.org/tastytea/blobcats

ざっと調べただけなのでだいぶ曖昧な情報だらけですみません。自分もてがろぐで使いたいな~と思いつつ、詳しいライセンスがわからない状態でいます。blobcatを使っていろんな人がグッズ作って売ってるので、さすがにそれが許されてるくらいのライセンスだとは思いますが…。
畳む


ちょこちょこ見かけるうさぎなどの絵文字サメ絵文字なんかは作成者がライセンスを明記・同梱していたりしますし、ネコチャン絵文字といったのもあったので、不安だけど絵文字使いたい人は明確にわかるのを使うのがいいかも!長々とすみません!

No.3948

Blob Emoji、 Apache License 2.0で配布されているのは、あくまでも上部の「The Official Blob Emoji Servers」部分にリストアップされている絵文字だけなんでしょうかね? 6枠の直下に記載されている英文の中の「here」の文字をクリックすると、blobs.zip で一括ダウンロードできて、539個の絵文字が入っていました。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■ハッシュタグ:

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■詳細全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序: