お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年8月18日(月) 19:56:34〔3時間前〕 更新

■カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4006件](30ページ目) ( 4006

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔83文字〕 編集

No.4156 by Icon of tomoyo ともよ 〔1年以上前〕

4155
迅速でわかりやすいご回答ありがとうございます。あっさりできましたw
その表記方法は考えておりませんでしたので助かりました。改めまして、ありがとうございます!

〔336文字〕 編集

No.4154 by Icon of tomoyo ともよ 〔1年以上前〕

お世話になっております。

サイトにRSSフィードを設置して、てがろぐを更新したら最新記事の日付とタイトル、カテゴリ名が見えるようにPHPで記述しております。その際、RSSに<category>を置くとカテゴリIDが抽出されると思いますが、カテゴリIDではなくカテゴリ名を抽出させたいです。
そうする方法はありますでしょうか?
また、ある場合はrssのファイルにはどう記述したら良いでしょうか?
※ちなみに、【【CATEGORYNAMES】】では表示されませんでした。

この掲示板やカスタマイズ方法など検索しましたが該当する回答が見当たらず、投稿いたしました。

お忙しいところ恐縮ですが、ご対応いただけますと幸いです。急ぎではございません。
よろしくお願いいたします。

〔639文字〕 編集

No.4153 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

お世話になっております。

装飾に表組み(table要素)が追加されるとありがたいです。
CSSで工夫すれば不可能ではないのですが、投稿文の可読性がよろしくないことになってしまったので……
以下実例、括弧は全角に変換しています。
エスケープできることに気づき変換しなおしました。

リスト記法を使った例です
[F:table:[L:table:あ

あ][L:table:い

い][L:table:う

う]]

自由装飾のspan要素だけで書いた例です
[F:tbout:[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]][F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]][F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]]

あるいは自由装飾でdiv要素が使えればこう書ける(FDは仮称です)のでまだ読めるコードになるのですが……
(現状でこう書くと行ごとに飛び飛びになります)
[F:tbout:
[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]
[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]
[F:tbmid:[F:tbin:あ][F:tbin:い][F:tbin:う]]
]

ご多用のところ申し訳ありませんが、実装していただけると幸いです。(至急というほどではありません)
よろしくお願いいたします。

〔427文字〕 編集

No.4152 by NO IMAGE にしし 〔1年以上前〕

もはや「さむい」以外に言うことがなくなってしまう。さむい。たこ焼き食べたい。takoyaki3takoyaki3takoyaki3

🍵Re:4151◆β版のご試用をどうもありがとうございます! やはり無駄な出力はない方が望ましいですよね。外側スキンの場合ならともかく、内側スキンで表示分けをする場合には、1ページあたりの表示数が多いと無駄な出力の量も多くなってしまいますしね。CSSで非表示になっている領域内に画像の掲載コードがあるとき、Lightboxではその記述を拾ってしまって「ページ上には見えていない画像がLightboxの矢印ボタンで表示されてしまう」という問題に(画像一覧モードのスキンを作った後で)気付きまして、これはHTMLレベルで出力/非出力を分ける仕組みがないとダメだな……と思ったのでした。

〔6文字〕 編集

No.4150 by Icon of sakura さくら 〔1年以上前〕

テストです。

〔188文字〕 編集

No.4148 by NO IMAGE にしし 〔1年以上前〕

さむぅい……。真冬の気温だ……。

🍘Re:4147◆ご報告をどうもありがとうございます! 無事に $howtogetpath を書き換えなくても動作しましたか! 良かったです。たぶん、あらゆるサーバで書き換えは不要になったのではないかと思っているのですが、実際に試してみないことにはハッキリしませんからね。(^_^;) ありがとうございます。(╹◡╹)ノ

〔82文字〕 編集

No.4147 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

配布お疲れ様です。早速アップデートしましたが私が使ってるカラフルボックスのサーバーでは$howtogetpathの値を変更しなくても動くようになりました。
#報告

〔58文字〕 編集

No.4145 by NO IMAGE にしし 〔1年以上前〕

うまくいけば、明日には Ver 4.1.4βとして配布したいと思っています。うまくいけば。うまくいけば。(主に気力)

〔189文字〕 編集

No.4144 by NO IMAGE にしし 〔1年以上前〕

スキン内に「IF文」を使って、状況に応じてHTML自体の出力を切り替えられる機能を実装した Ver 4.1.4β(未配布)の動作テスト。
公式配布スキンでは、画像一覧モード用スキンでIF文の記法を使うようにしました。
これによって、(CSSを使わずに)HTMLの段階で表示/非表示が切り替わりますので、非表示にしてある画像がLightboxに拾われてしまう問題も出なくなります。

〔8文字〕 編集

No.4143 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

テストあいうえお

〔5文字〕 編集

No.4141 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

テスト投稿

〔11文字〕 編集

No.4140 by Icon of tomoyo ともよ 〔1年以上前〕

テストさせて頂きます。

〔14文字〕 編集

No.4139 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

𝓣𝓮𝓼𝓽 𝕋𝕖𝕤𝕥 𝔗𝔢𝔰𝔱

〔7文字〕 編集

No.4138 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

🇹‌🇪‌🇸‌🇹

〔4文字〕 編集

No.4137 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

TEST

〔1316文字〕 編集

No.4136 by NO IMAGE にしし 〔1年以上前〕

自動バックアップ機能について誤解があるかもしれないので、ちょいと解説しておきます。#🌱豆知識

てがろぐには自動バックアップ機能があり、バックアップ用ディレクトリに日々バックアップファイルが蓄積されていきますが、この仕様は下記の[⭕正]の方です。
⭕正: 1ファイルの中に「過去の全投稿データ」が含まれる。
❌誤: 1ファイルの中には1日分の投稿データしか含まれない。

バックアップファイルは、1つ1つのファイル内に「過去の全投稿データ」が含まれています。もし過去500日間に渡って投稿してきたなら、その『500日分の全データ』が1ファイルの中に入っていますし、過去1000日間投稿しているなら『1000日分全部のデータ』が入っています。収録数に上限はありません

1日単位でバックアップ先ファイルが切り替わって蓄積されていく仕組みなので誤解されがちかも知れないのですが、「1ファイルに1日分しか含まれない」わけではありません。
デフォルト設定では30ファイルまで蓄積して超過分は自動削除されますが、それは『過去30回(日)分の改変バージョンを保存している』というだけです。バックアップファイルを複数個維持する仕様なのは、「昔の編集状態に戻したい」と思ったときに戻せるようにしたり、「3日前に消してしまった過去投稿をやっぱり復活させたい」と思ったときにバックアップから復元できるようにするためです。

  • 今日保存されたバックアップの中身 ➡ No.1最新投稿の直前(または最後の編集の直前状態)
  • 昨日保存されたバックアップの中身 ➡ No.1昨日の最終投稿
  • 一昨日保存されたバックアップの中身 ➡ No.1一昨日の最終投稿
  •   : : :

……というように、どのバックアップファイルにも「最古の投稿」から「バックアップされた時点」までの全投稿が含まれています。

1日単位でバックアップ先ファイルが切り替わる仕組みなのは、もし新規投稿や編集のたびに毎回ファイルを切り替えていく方式だと、1日に30回以上編集した時点で「昨日の時点に戻したい」と思っても無理になってしまうからです。それを防ぐために、1日単位でバックアップ先ファイルを新規生成する仕様になっています。
そのため、1日に何万回再編集しても昨日までのデータは常に残っているわけですから、仮にゲストユーザに悪戯で1万回投稿されたり、過去の投稿を誤って消してしまったりしても、昨日の時点のデータには絶対に戻せるわけです。

自動バックアップファイル数の設定値の上限を366にしていますが(※その「366」という上限値も誤解を招きやすいかもしれませんね^^;)、それは「さすがに過去366バージョンもの履歴(=1年分の編集履歴)を残していれば充分だろう」と考えてのことであって、投稿データそのものは5年分でも10年分でも1ファイルの中に全部残っています。

もちろん、Web上に置いているバックアップファイル自体をうっかり(ディレクトリごと)消してしまう、というような操作ミスはあり得ますから、適宜ローカルにファイルをダウンロードしておくことをお勧め致します。
畳む

〔357文字〕 編集

No.4135 by NO IMAGE にしし 〔1年以上前〕

ロリポップ情報ありがとうございます! なかなか一筋縄ではいきませんね。^^;

🍘Re:4132◆なるほど litxxx でも何も書き換えなくて大丈夫でしたか。情報をありがとうございます! 助かります。
🍘Re:4133◆ハイスピードプランの情報もどうもありがとうございます!

収容サーバ番号で解説を分けるのは正確ではなさそうなので、とりあえず「ロリポップ①」・「ロリポップ➋」とだけ分ける形に変えてみました。(^_^;) ①でダメだったら➋を試してくれ、という感じで……。

ただ、次に公開するバージョンからは、(たぶん)どこのサーバでも $howtogetpath の値は書き換えなくて動作するようになるハズ……だと思っているのですけどもね。ちょいとコードを見直しまして。

〔101文字〕 編集

No.4134 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

>>4131
4129です。お返事ありがとうございます。実装されるのを楽しみにお待ちしています!
ランダム表示、現時点でもスキンは設定できるのですね。試してみます。教えてくださりありがとうございました🙏

〔469文字〕 編集

No.4133 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

初めまして!いつもお世話になっております。
4094 こちらの投稿見ました。ロリポップでハイスピードプラン、サーバー番号spdxxxでてがろぐ利用している者です。
私の方では以下のように設定したところ、無事利用できているのでご報告させていただきます。
(上記投稿から時間が経っているのでちょっと今更感ありますが……)

シバン:#! /usr/local/bin/perl
※xamppで確認したいためデフォルトのシバンでの確認はしておりません。

77行目 my $howtogetpath:2

パーミッション:
fumycts.pl  604
psif.cgi    600
skin-cover.html  604
skin-onelog.html 604
tegalog.cgi 700
tegalog.css 604
tegalog.ini 600
tegalog.xml 600

上記のような感じです。
my $howtogetpathを1にすると500エラーで管理者画面に移りませんでした。
参考になれば幸いです・・・!

〔102文字〕 編集

No.4132 by Icon of tomoyo ともよ 〔1年以上前〕

>>4122
ロリポップのライトプランlitxxxのサーバー使用者ですが、tegalog.cgiの1行目と77行目は書き換えなくてもVer 4.1.3まで全て動いてます。サーバー番号は00xの1桁台です。

〔8文字〕 編集

No.4130 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

スマホよりテスト

〔167文字〕 編集

No.4128 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

Re:4127

No.4126です。早速のご返信ありがとうございました。
ver.4.1.4では対応済みとのことですので、しばらく待たせて頂くことにいたします。
今後のバージョンもきっと面白く便利な新機能が追加されると予想しておりますので、てがろぐの進化を楽しみにお待ちしております。
このたびはありがとうございましたm(_ _)m

〔661文字〕 編集

No.4126 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

にししさんはじめまして。いつも楽しくてがろぐを使わせていただいております!
本日はver.4.1.3のバージョンアップに関しての質問をいたしたく思います。

[現在の環境][さくらサーバ][ver.4.1.2を使用][.htaccessでtegalog.cgiのファイル名をindex.cgiに変更]
ver.4.1.2.までは問題なく使えています。
11/21に4.1.3ベータ版をてがろぐに適用しました。するとサーバーからエラーログが生成されたので
(このときのエラーログの保存はしていなくて申し訳ありません)、4.1.2に戻しました。
4.1.2に戻すと、エラーログは出なくなりました。

11/22に差し替えされた4.1.3.ベータ版を再度適用したところ、こちらでも再びエラーログが出ました。
"my" variable $glr masks earlier declaration in same scope at tegalog.cgi line 1831.:
という内容です。記憶ですが、11/21のエラーと同じものだと思います。
なので今はまたver.4.1.2に戻しています。

エラーログが出ている状態でも、てがろぐ自体にはアクセスできていますし、404や503などのページも出ません。
同じサーバ内のサイトにも異常はありません。ただエラーだけが出ている状態です。
この状況にこちらで対処できることはあるでしょうか。お忙しいところお手数をかけて申し訳ございませんが、ご指摘頂けましたら嬉しく思います。

〔19文字〕 編集

No.4125 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

画像投稿テスト。sakura
高速道路
高速道路

〔3文字〕 編集

No.4124 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

テスト

〔7文字〕 編集

No.4123 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

tesuto

〔225文字〕 編集

No.4122 by NO IMAGE にしし 〔1年以上前〕

ヘルプドキュメントに掲載しているレンタルサーバ別のセットアップ方法の案内部分で、ロリポップ用のセットアップ手順解説ページを2つに分割してみました。たぶん、この2種類で分けられるのではないかと思っているのですが、もし「うちのサーバでは、そうではなかったよ」という情報がありましたら教えて下さい。

〔150文字〕 編集

No.4120 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

>>4117
4114の者です。私は今までmy $howtogetpathの値を変更したことがなかったので、9になっていることに気付いてませんでした。本来の解決方法も教え下さってありがとうございます!にししさんの迅速で手厚いサポートもてがろぐの魅力の1つだと思います。てがろぐ&さんごよみ大好きです!

〔137文字〕 編集

No.4119 by Icon of misaki みさき 〔1年以上前〕

はじめまして。ずっと気になっていたてがろぐを最近導入しました。無料での配布や、詳細なカスタマイズ方法の解説まで、本当にありがとうございます。尊敬しています。末永く使っていこうと思います。こう、ほどよいラフさのある投稿が苦手で、固い文章ですみません。これからも応援しています。

〔84文字〕 編集

No.4118 by Icon of admin あどみ 〔1年以上前〕

修正お疲れ様です。my $howtogetpathの値は常に弄ってるので「あれ?なんで今回の値は9なの?」と思ってましたがすっかり報告が抜け落ちてました…。すみません💦

■日付一覧:

■カレンダー:

2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全321個 (総容量 36.37MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る