カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4083件](25ページ目)
スキンが勝手に外れてしまう&記事の1ページ辺りの表示数を管理画面で指定すると、元に戻ってしまうという状況になっていました。
サイトマップとページの所の2つでした。
直接指定スキンに記述して回避していたのですが、今回の修正で後者もよくなってる気がします。
ずっとおま環かと思ってましたが、今度おかしなことがあれば原因がわからなくても報告を上げようかと思います。
てがろぐは創作の公開用や自分趣味部屋などで重宝しています。
作ってくれてありがとうございます🙏✨
にししさん、>4490さん、4493さん
ユーザーCSSの拡張機能やコードを教えていただきありがとうございます。
そういう機能があることを知りました。便利ですね。
おかげで眩しくなくて使いやすいです。
ありがとうございました。
ユーザーCSSならStylusが良いと思いますが、個別にCSSを書かなくてもほぼどこでもダークモードにできる拡張機能もありますよ。
私はDark Reader を使っています。
簡単に済ませたい場合はこういうのでもいいかなと
現在、画像を投稿をすると画像は自動的にURLが発行され、長押し(スワイプ)すると画像のURLをコピーして画像のみを別窓で画像のみを開けるようになってると思います。
それをオフにしたいのですがCSSに『 img{pointer-events: none; }』を記入してしまうと、lightboxの画像サムネイル画像タップ→大きく表示ができなくなってしまいます。これ以外の方法で画像長押しオフにする方法はありますか?
また、要望になってしまいますがもし可能でしたらlight boxの詳細機能の中で画像の長押し(スワイプ)のみを有効/無効の切り替え機能が欲しいです…
ユーザーCSSの拡張機能は私も「Stylus」がおすすめです。
自分用に作った管理画面をダークモードにするCSSがあるので、こちらに貼っておきます。
※ただしカラーテーマが適用されなくなります(カラーテーマごとに書き換えはしていないので)。ところどころ未対応のまま放置しています……(笑)。
body {
background-color: #121212 !important;
color: #e9eef4 !important;
}
a,
#copyright a:link,
.shortcutlinklist li a {
color: #99ccff;
}
a:visited,
#copyright a:visited {
color: #3399ff;
}
.shortcutlinklist li a {
color: #99ccff !important;
}
#contents {
background-color: #181818 !important;
border-color: #444 !important;
}
#header {
background-color: #353535 !important;
color: #fff !important;
border-bottom-color: #444 !important;
}
textarea.tegalogpost {
background-color: #202124 !important;
color: #e9eef4 !important;
}
.decoBtns input {
background-color: #424242 !important;
color: #fff !important;
}
.decoBtns input:hover,
.btnlink:hover,
.adminhome a:hover {
background-color: #777 !important;
border-color: #0078d7 !important;
}
.adminhome a {
background-color: #424242 !important;
color: #fff !important;
}
.appname a {
color: #5cbd5c !important;
}
.deleteButton:hover {
background-color: #caaf87 !important;
color: crimson !important;
border-color: crimson !important;
}
fieldset,
.helpbox .help {
background-color: #202124 !important;
border-color: #666 !important;
}
.systemhelpbox,
.noticebox,
.categoryTreeBox {
background-color: #35352b !important;
border-color: #777 !important;
}
.shortcuslinkbox {
background-color: #282828 !important;
}
.helpbox .help {
fill: #9cf !important;
}
.helpbox .help:hover {
background-color: #515141 !important;
}
.situationPreviewBox {
background-color: #222220 !important;
color: #0c9f0c !important;
border-color: #880 !important;
}
table.standard th {
background-color: #4f5b4f !important;
}
.btnlink {
background-color: #484848 !important;
color: #fff !important;
}
.important {
color: #ff4141 !important;
}
.tab {
border-color: black !important;
background-color: #424242 !important;
color: #e1e1e1 !important;
}
.tab:hover {
background-color: #4e624e !important;
color: lime !important;
cursor: pointer !important;
}
#tabcontent1,
input:checked+#tab1,
#tabcheck1:checked~#tabbtm1 {
background-color: #4d3333 !important;
}
input:checked+#tab1,
#tabcheck1:checked~#tabbtm1 {
color: #ff7c7c !important;
}
#tabcontent2,
input:checked+#tab2,
#tabcheck2:checked~#tabbtm2 {
background-color: #424231 !important;
}
input:checked+#tab2,
#tabcheck2:checked~#tabbtm2 {
color: #acac13 !important;
}
#tabcontent3,
input:checked+#tab3,
#tabcheck3:checked~#tabbtm3 {
background-color: #494f3a !important;
}
input:checked+#tab3,
#tabcheck3:checked~#tabbtm3 {
color: #9ed200 !important;
}
#tabcontent5,
input:checked+#tab5,
#tabcheck5:checked~#tabbtm5 {
background-color: #576260 !important;
}
input:checked+#tab5,
#tabcheck5:checked~#tabbtm5 {
color: #00ffc6 !important;
}
#tabcontent4,
input:checked+#tab4,
#tabcheck4:checked~#tabbtm4 {
background-color: #565664 !important;
}
input:checked+#tab4,
#tabcheck4:checked~#tabbtm4 {
color: #01016f !important;
}
.imageuploadarea {
background-color: #626255 !important;
}
.embcode {
background-color: #464a46 !important;
}
.nowHover {
background-color: #66665e !important;
}
.nowHover .embcode {
background-color: #7d7d65 !important;
}
form.export {
margin: 1em 0 !important;
padding: 1em !important;
background-color: #3a3c3a !important;
}
.scrollBtns a:link {
color: #fff !important;
line-height: 1 !important;
text-align: center !important;
}
.inputguide {
color: #9b9b9b !important;
}
legend a {
color: #fff !important;
}
.sessionguide {
color: #aaa !important;
}
.systemmenucategory {
color: #0bb !important;
}
.categoryTree {
background-color: #484840 !important;
border-color: #666 !important;
}
.categoryOptions {
background-color: #484840 !important;
}
/* TegUp */
.localver {
background-color: #272827 !important;
color: #00b000 !important;
}
.latestver {
background-color: #262628 !important;
color: #88f !important;
}
.subGuide {
color: #999 !important;
}
.taskLog {
background-color: #212121 !important;
border-color: #444 !important;
}
.taskLog li:nth-child(2n) {
background-color: #2b2b2b !important;
}
.taskLog time {
color: #8484ff !important;
}
.taskLog i {
color: #00a5bd !important;
}
.themeKRM .systemmenu li a {
background-image: linear-gradient(0deg, #1e1e1e, #353535);
}畳む
要望なのですが、管理画面のテーマにダークカラーを実装してほしいです。
新規投稿/編集画面にCSSを適用できるのですが、それ以外の所がまぶしくて長時間画面が見られません。
それか管理画面の色だけでもこちらで好きに設定できるようにしてほしいです。
よろしくお願いいたします。
現在非公開てがろぐを、「iOSからでもWindowsからでも機種問わずアクセスできて同期できるオンラインメモ帳」として使っております。
iPAD+Windowsで同期できるメモアプリはあれもこれも試しましたが、今のところつぶやき感覚で気軽に投稿できるのが気に入っています。同期できるタイプのオンラインメモ帳、会社によっては画像が貼れなかったり気楽に書けなかったり台数制限があったり、と欠点があるので、てがろぐは大変気に入っております~
画像を(原寸画像への)リンクにする→クリックで別タブで原寸で開いてほしいのです
「~からTwitterを利用しています」はiOS版が「X」に置き換わっているっぽいです(私はTwitterからアップデートしてないので他人のを見ただけですが)。
あとTwitterが残っているのは、通知の「@ツイート」、検索の「話題のツイート」くらいですかねえ……。
この3つが置き換わるのはいつ頃になるでしょうか。長く生き残ってほしいものですが。
教え頂いた方法でなんとかなりました
どんな操作をしてなったかですが、普通に「CGI本体より浅いディレクトリにあるスキンを指定~」の設定をしないまま、「任意のディレクトリにあるスキンを手動指定:」の部分にディレクトリ名を記入したらなりました……;;
「D:/a/b/てがろぐフォルダ/tegalog関係一式のあるフォルダ/skin2」(適用しようとしたスキンの入ってるフォルダ)みたいな感じの構成でそのまま入力欄にこれを入力した記憶があるのですがこれが間違ってたのかも知れないです
前にも一回なって、その時はてがろぐのディレクトリ丸ごと消してやり直してまた今回なったって感じです
にししさんご教示ありがとうございます。
スムース展開は難しいんですか。とても残念です。
要望になってしまうのですがHTMLのみで実現していただきたいです。おっしゃる通り、CSSやJavaScriptで装飾いたしますので。
ただそうなった場合、HTMLで出力するとなったら自動でページIDをIDとして付番していただきたいです。昔JavaScriptを使わないでスムーススクロールを実装したときに、IDを付与しなければうまく動かなかったので……。
ふだん
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=[[PARMAURL:PURE:FULL]]&text=[[COMMENT:TITLE]]" title="Xに投稿" target="_blank" rel="noopener" class="share"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
でシェアボタンを作っております。
出力は
「記事のタイトル」 https://hoge.jp/?postid=[記事の数字]
です。
今回ご教示いただいたように
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=[[PARMAURL:PURE:FULL]]&skin=hoge&text=[[COMMENT:TITLE]]" title="Xに投稿" target="_blank" rel="noopener" class="share"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
以上のコードでシェアボタンを実装したのですが、
実際にクリックすると
「記事のタイトル」 https://hoge.jp/?postid=[記事の数字]
となってしまい、skin=hogeがきえてしまいました。
大変申し訳ございませんがお教えください。
追記
[[PARMAURL:PURE:FULL]]がデフォルトスキンで表示されることを失念しておりました。もう少し触ってみます
更に追記
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=[[PERMAURL:PURE:FULL]]?skin=hoge&text=[[COMMENT:TITLE]]" title="Xに投稿" target="_blank" rel="noopener" class="share">
<i class="fa-brands fa-x-twitter"></i>
</a>
で解決しました!お騒がせしました
この方法で適用スキンを指定したい場合は、管理画面の[設定]→[システム設定]→【スキンの適用制限】で「適用可能なスキン」項目に『CGI本体の位置より浅いディレクトリを参照する相対パスや、絶対パスで指定されたスキン』を追加して下さい。」としか出ず、設定を変えられない・ホームにもいけないのですが解決策はありますか?なにをしようとしてもこの文言のページに飛んでどうにもできないのですが……
素敵なCGIをありがとうございます!
現在は個人サイトで公開する形で使用していて、あまりに軽快で使い心地が良いのでプライベートの即メモとライフログも移行してこようかな、と思い始めたのですが、投稿数が極端に増えてくると動作が重くなったりするんでしょうか…?
現在使用しているぶんが1000投稿ほどで全く支障なく動いているのですが、これが5000,100000になったときにどんな風になるんだろう?とほんのり気になっています(1日に10も20も書き込むと思うので…笑)
さて、質問が2点あるのですが、どなたかご存知であれば教えていただきたいです。
・隠す機能の続きを読むボタンをクリックしたときにスムースに開閉出来る方法
・Xにシェアするボタンを使っているのですが、普通のURLをシェアしてしまいます。特定のスキンを適用したURL(末尾にskin=〇〇)をシェアする方法
よろしくお願いします
環境はさくらのレンタルサーバのスタンダードです。
PHPのバージョンは8.1.27です
4464です。ご返信いただき、ありがとうございます。
https://soundcloud.com/skrillex/skrillex-peekaboo-flow...
(曲は何でも良いのですが)曲の個別ページを開き、Share>Embedを選択するとiframeのコードが出てきます。
https://help.soundcloud.com/hc/en-us/articles/11500356...
英語ですが、このような公式サイトの解説もあります。
自由装飾記法を使えば「続きを読む/畳む」ボタンを同じ位置にすることができました。
ありがとうございます!
ただ、.decorationFにCSSを指定して、全ての「続きを読む/畳む」ボタンを同じ位置にする方法は上手くいきませんでした。
[H : 隠したい範囲]と書くだけでは.decorationFは出力されないのではないでしょうか……?
自由装飾記法を併用する方法で事足りてはいるのですが、[H : 隠したい範囲]と書くだけで、全ての「続きを読む/畳む」ボタンを同じ位置にする方法もあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。
P.S.
てがろぐ4.3.0にバージョンアップしました。いつもありがとうございます!
サイト上で日記を書く際に重宝しています。
TegUpでの4.3.0への更新できました。
環境はロリポップのエコノミープランです。
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能、とても便利で大変助かっています。ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
soundcloudの埋め込み機能が実装されると嬉しいです。
いつもお世話になっております。
以下の環境でTegUpを使用し、4.2.0→4.3.0へのアップデートに成功しました。
サーバ:リトルサーバ
PHP:バージョン8.1
いつもありがとうございます!
こんにちは、「続きを読む(一部を隠す)」機能についての要望です。
現在、この機能を使い「続きを読む」ボタンをクリックすると、隠されていた本文の後ろに「畳む」ボタンが出てきますが、
本文の前(「続きを読む」ボタンと同じ位置)に「畳む」ボタンを置けるようにしたいです。
「畳む」ボタンの後ろに本文全文が見えるような形で……
ご検討いただけると嬉しいです。
塗り潰しで隠す方法を考えて頂きありがとうございます。
見た目上は自由装飾で可能ですが、OGPに出力しない機能も使いたかった為
多少強引ですが以下のCSSで標準の隠す機能内で実現しました。
.readmorebutton
display: none !important
.readmorearea
display: inline-block !important
文字色と背景色指定
hoverでunset (モバイルはタップで動作します)
長文を折り畳む場合との使い分けは、片方のH:を自由装飾で囲むようにしました。
H:にも:CL()が使えるようになると助かります。
(装飾>隠すボタンがblock(畳む)とinline(伏せる)の二種類になると大変助かります)
現在YouTube動画の埋め込み機能がありますが、それと同じようにニコニコ動画の埋め込み機能も実装されると嬉しいです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137