カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4083件](22ページ目)
ギャラリーモードで画像を並べて表示して、画像をクリックしたら、
原寸の画像が表示されるのではなく、その画像を乗せた単独記事ページに飛ぶようにしたいです。
理想としてはこのサイト のような感じにしたいです。
(リンク先はフィギュアメーカーのグッドスマイルカンパニーさんの公式ページです)
カスタマイズの解説ページもこれかなというところを探しながら試しているのですがうまく見つけられず
理解力が乏しく申し訳ありません。お知恵をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
既に問題なく使用出来ていましたが、記念にVer 0.9.0からバージョンアップしました。
暑い日が続きますのでお体にお気をつけくださいー。
自分のサイトも絨毯爆撃されています(^_^;)
Ver.4.4.1 にして、迷惑Bot対策機能を設定しましたが、IPアドレスを変えて、(偶然とは思えないぐらい同じタイミングで)またアクセスされます💦

No.12840 - 今日のひとことログ
今年もこれ、来年もこれ。#ブラックサンダー
FANBOXの404可愛いな❤
今、URLを修正しました。^^;
アクセスできません...。

#要望 なのですが、[[PICTS:NAME]]で画像一覧モードの名称を取得できるようになったら嬉しいです。[[NAVI:TOPPAGE:PICTS]]については存じているのですが、表示対象が限定されていない場合にも使いたく思いまして。ご検討いただければ幸いです。
経験則ですが『INCLUDEエラー》対象ファイルが読み込めませんでした。』は合成したいHTMLのURLが間違っている時に出てくる場合が多いです
もしかしてスキンを本番適用してない可能性があるのかなと思いました
tegalog.cgiがあるフォルダに、skin-profileの中身を全てアップロードしてみてください
参考↓
本番適用するスキンはCGIと同じディレクトリにスキンファイルを置いておく方が、より高速に動作します。 使用するスキンが確実に決まった場合には、スキンファイルを物理的に移動しておくことをお勧め致します。
セットアップ上の補足
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/#setupsub
本番適用している上でエラーが発生してる場合は >>4596さんのおっしゃるとおりスキン配布元のdoさんに質問した方がよいと思います
たまに、Threadsの投稿も埋め込みたいと思う時があるので、埋め込みできたらいいな。(開発検討中の機能の、任意のHTMLタグを直接記述できる機能でも大丈夫です。)
てがろぐ同梱のデフォルトスキンできちんと見られるかまず確認してみてはいかがでしょうか?
doさんのスキンだけきちんと見れないならdoさんに質問したほうが解決しそうな気がします
①スキンが適用された一ページ目(ホーム)は表示される
②画像はアップロードでき、ホームに表示される
ただし、
③通常の投稿は画面上ではできるもののてがろぐページには反映されない。『投稿の削除・編集』を見ると、きちんと投稿はされている
④同様に、ギャラリーモードも機能しない
⑤③、④に関しては、投稿やギャラリーを表すタブをクリックしても、そもそも反応しない
『INCLUDEエラー》対象ファイルが読み込めませんでした。』と出ます。スキンはdoさんのskin-profileを使用
一部は機能するためどこが問題なのかがわかりません。ご助力をお願いいたします。
1000枚には及びませんが800枚以上アップしてます(毎日1枚はアップ)。アップしてるのはスマホでのスクリーンショット(ゲーム画面)ですが、ファイルサイズを300KB以下に圧縮してるのもあるのでしょうけど動作が重いと感じたことはありません。なお、管理も投稿も全てスマホ(Android14、ブラウザはFennec)で行ってます。
画像1500枚ほどアップしてます。
他のページに比べれば表示は遅いですが、0.2秒くらいかな?という感じでそれほど気になりません。画像だけ後で出現する(遅延?)くらいです。
画像管理画面の表示枚数15枚。
ゲームのスクショが大半で2MBくらいのデータが多いです。
>PC
Windows10
Firefox(最新版
サーバー:ロリポップのエコノミープラン
【追記】
そういえばですが、管理画面は重くありませんが投稿画面で参照ファイルが10を超えると重いです。
15~16枚を超えるとそもそもアップが遅くて何度かに分けてアップしています。
画像保存容量の設定はしておりませんm(__)m
大量のそこそこ長文箇条書きとかも後から読み返すのに読みやすくてとても助かってます。
4584です。
fumycts.plについて詳しく教えてくださりありがとうございます。外部からの攻撃を防ぐための機能なんですね。安易にいじらずお尋ねしてよかったです。
他のXREAユーザーも共有SSLを使っていれば同じss1.xrea.comからのリクエストを送れてしまうので、これを例外許可するとまずいということですよね…
https://ss1〜〜〜tegalog.cgi
のQUICKPOSTからでも同じエラーが出てしまうので、
自分だけhttpを使う方向で考えてみようかと思います。
ありがとうございます!🍹
#感謝
XREAにて運用していたてがろぐサイトをSSL化するため作業中なのですが、
共有SSLを使ったhttpsの方から投稿や管理画面で何かすると、以下のエラーメッセージが出るようになりました。(IDとサーバー名は伏せてます)
CGIの設置ドメインとは異なる場所からデータが送信されました。リクエストは受け付けられませんでした。
(データ送信元: //ss1.xrea.com /
実行位置: //ID.サーバー名.xrea.com)
XREAの共有SSLのURLは
https://ss1.xrea.com/ID.サーバー名.xrea.com/
非SSLの本体部分?は
http://ID.サーバー名.xrea.com/
にあります。
そのためこういうドメイン違いのエラーが出るのかなと思い、httpの方から試すと投稿や設定は問題なく(今まで非SSLで運用していた通りに)できました。
この状況だと、常にhttpの方から投稿や管理作業をするしか選択肢はないですか?
QUICKPOSTを常用していたので、もしhttpsの方からそのままQUICKPOSTで投稿できる方法があったら嬉しいのですが…
(それか、閲覧者に向けてはhttpsの方を公開しておいて、自分は今まで通りhttpの方を使い続けるのが一番丸いですかね?)
FAQの「fumycts.plを書き換える」で解決できるケースでしょうか?
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/faq/#differentpla...
あまりおすすめではないと書かれている点について、よければ詳しく教えていただけませんか?
何か見落としてる設定とかあったらすみませんがご指摘ください。
よろしくお願いします。
4578です。詳しく解説していただきありがとうございます。
DirectoryIndexはそういう仕組みになってるんですね。index.***が複数ある場合はどうなるの?みたいな疑問も解消しました。
(実際には名前が「index」であるかどうかが重要でなく、あくまで)DirectoryIndexで指定されたファイル名と記述順によって表示される対象が決まる、って感じなんですね。
403エラーについては考えも及びませんでした。質問してなかったらここで躓いていたと思います。ありがとうございます。
てがろぐのファイル群とURLはできるだけ触らずに違うページを表示できないかと考えていたので、にししさんに教えていただいたとおりに.htaccessを編集すれば解決しそうです。ありがとうございます!
🍕 #感謝
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137