にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

RSS Feed

開発放言 No.2486, No.2485, No.2484, No.2483, No.2482, No.2481, No.2480[7件]

新規投稿 / 管理用

国立国会図書館サーチのAPIを使うと書影データは手に入るのか。これで蔵書管理スクリプトを自作すればいいか……? 何をいつ読んだか、という情報だけでなくて、「その本がどの電子書籍リーダーに入っているのか」の情報を記録しておきたい。そうしないと読み返そうとしたときに探すのが大変なので。

by nishishi. 開発ネタ <141文字> 編集

てがろぐ側の画像表示機能がかなり「行き当たりばったり」的な開発だったので、内側スキンで画像の表示をどうにかしたい場合のカスタマイズ自由度に制限があった反省から、いろいろ細かく情報を得られる記法を用意してみた。需要があるかどうかはともかく。

とはいえ、簡単に書ける記法もある方が望ましいので、単に [[ONEFILE]] みたいに書けば、そこに当該ファイル(画像なら画像、動画なら動画、サムネイルがあるならサムネイル)の表示用HTMLが出てくる。しかし、細かく表示用HTMLを自力で(スキン側で)組み立てたい場合とか、CSSでの装飾のためにclass名を用意しておきたい場合とかには、以下のような記法が使える。

※例えば、300×200pxでNSFWフラグ付きの画像 ./images/sample.png の場合、
  • [[FILE:TYPE]] で種類の大分類: IMG
  • [[FILE:NAME]] でファイル名: sample.png
  • [[FILE:PATH]] でパス全体: ./images/sample.png
  • [[FILE:EXT]] で拡張子だけ: png
  • [[FILE:BASE]] でベース名だけ: sample
  • [[CAPTION]] でキャプション: サンプル画像
  • [[FLAGS]] でフラグ: nsfw
  • [[IMAGE:WIDTH]] で横幅: 300
  • [[IMAGE:HEIGHT]] で高さ: 200
  • [[IMAGE:SIZEATT]] でHTML用属性: width="300" height="200"
今の時点でそう実装してみた、というだけなので、変更する可能性はあるが。
種類の大分類とか、拡張子だけとか、ベース名だけとかを得る記法は、それをclass名に使えば「その条件に該当する画像(とか)」をCSSで一括して装飾する際に活用できる。

by nishishi. 製作中ツール <792文字> 編集

サブフォルダも一覧に表示する場合、(共通のフォルダアイコン画像ではなく)それぞれのフォルダごとに画像を用意しようと思えばできる仕様に実装できた。めでたい。

例えば、
  • 画像の場合、オリジナルファイルが sample.jpg なら、サムネイル画像は ./mini/sample.jpg が(あれば)使われる。
  • 動画の場合、オリジナルファイルが yomple.mp4 なら、サムネイル画像は ./mini/yomple.*** が(あれば)使われる。
  • サブフォルダの場合、そのPATHが ./gopple なら、それ用のサムネイル画像は ./mini/gopple.*** が(あれば)使われる。
……という仕様にできた。なので、「そのフォルダ用のアイコン」的に使いたい画像は、サムネイル画像として用意すれば表示に使われる。

※「***」の部分は、png、jpg、gif、webp のどれか。(この順で走査して最初に見つかったものを採用する。)

by nishishi. 製作中ツール <425文字> 編集

てがろぐのメリットの1つがたぶんスキンの自由度だと思うので、スキンの自由度は同じレベルになるようにする。

by nishishi. 製作中ツール <52文字> 編集

今のところ、ソースコードは1,052行ほど書いているのだが、まだ先は長い。>>2480,2477/R

by nishishi. 製作中ツール <50文字> 編集

絵に描いた餅に終わらないように。

by nishishi. 製作中ツール <16文字> 編集

今、開発中の画像等ファイル展示PHP >>2477 だが、掲載順序をパラメータで指定できるようにした。デフォルトではタイムスタンプの新しい順に並ぶが、パラメータに
  • ?sort=time&order=reverse が指定されたら、タイムスタンプ古い順でソートして並べる。
  • ?sort=cap が指定されたら、キャプション文字昇順(ABC…)でソートして並べる。
  • ?sort=cap&order=reverse が指定されたら、キャプション文字降順(ZYX…)でソートして並べる。
  • ?sort=size が指定されたら、ファイルサイズ大きい順にソートして並べる。
  • ?sort=size&order=reverse が指定されたら、ファイルサイズ小さい順にソートして並べる。
  • ?sort=name が指定されたら、ファイル名昇順(ABC…)でソートして並べる。
  • ?sort=name&order=reverse が指定されたら、ファイル名降順(ZYX…)でソートして並べる。
……というような感じの指定ができる。

ファイル名やキャプション文字を使ってソートすることもできるので、事実上、自分の好きな順序で画像を並べて掲載することもできるだろう。ファイル名やキャプション文字を工夫すれば。(登録できる情報なら何でもソートキーに使えるようにするつもりなので、キャプション以外にコメント等も登録可能になれば、そのコメントの文字を使ってソートすることもできる。ただ、最初のリリース時点でそこまで作るかどうかは今の時点ではまだ分からない。)

ソートに使うキーをパラメータで指定できるので、複数の並べ方を共存させられる点が、何かちょっとメリットになりそうな気がする。「標準では新着画像の順に並ぶ」が、別途「ファイル名順に並べるリンクも設けておいて、望みの順序で表示するモードとして使う」とか。

主に画像を並べる用途を想定しているが、画像・動画・その他のファイルを並べることもできる。サブディレクトリの存在も認識するので、ファイラーっぽい感じの表示もできるハズ。(サブディレクトリへのリンクは、画像等と並べて同時に表示することもできるし、表示しないでおくこともできる。設定次第で。)

キャプション等を保持するデータファイルは、てがろぐCGIの画像インデックスファイル(index.xml)と互換性を持たせたので、てがろぐCGIの画像保存用ディレクトリを表示対象に設定して、てがろぐと組み合わせて使うこともできるような気がする。たぶん。

このツール上でファイルをアップロードすることもできるが(※まだそこまでは作れていないのだが)、FTP等の別手段でUPされたファイルもすべて認識する。キャプション等の情報はWeb上で1つ1つ登録することもできるが、データファイルはXMLなので、(FTPで一気に大量UPしたファイル群に対するキャプションは)XMLファイルを直接編集すると一気に登録できて楽かもしれない。

by nishishi. 製作中ツール <1257文字> 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.6.2.

DASHBOARD

■開発放言について

にしし製CGIの開発進行に関する放言です。思いついたことを適当に放り込む空間なので、どんな呟きも確定的な開発予定というわけでは全くありません。しかしながら、機能面でのご要望や開発予定機能への支持表明はお気軽にどうぞ。ただし、ここには直接は投稿頂けませんので、公式動作テスト用てがろぐ等をご利用下さい。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

7件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年05月29日(木) 15:14:34