にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

RSS Feed

開発放言 No.2168, No.2167, No.2166, No.2165, No.2164, No.2163, No.2162[7件]

新規投稿 / 管理用

カテゴリ限定表示時に、カテゴリ名ではなくカテゴリ概要をSITUATIONに表示したいという要望もあったので、『カテゴリ名の代わりにカテゴリ概要文を表示』というオプションを加えるか? 『限定がカテゴリだけだった場合にだけ、カテゴリ名の代わりにカテゴリ概要文を表示』の方が組み合わせ時におかしくなりにくくて良いのかも知れないが。 >>2167

by nishishi. てがろぐ <169文字> 編集

表示条件が複合的に限定されているときの [[SITUATION]] で表示される『カテゴリ「質問/要望」に属する投稿で、タグ「要望」を含む投稿に限定した、2022年の投稿[50件](2ページ目)』のような文言が少々クドいが、この文法のままでカスタマイズ可能にするのはしんどいので、パターンを選べるようにするのはどうか。#済

🌸表示パターン1(文章):
カテゴリ「質問/要望」に属する投稿で、タグ「要望」を含む投稿に限定した、2022年の投稿[50件](2ページ目)
🌸表示パターン2(ラベル):
カテゴリ「質問/要望」タグ「要望」2022年 [50件](2ページ目)
🌸表示パターン3(列挙):
質問/要望 要望 2022年 [50件](2ページ目)

どのパターンでも(現行バージョンでも既に)限定内容だけをspan要素でマークアップしてあるので、
<span class="situation-catname">質問/要望</span>
<span class="situation-tagname">要望</span>
<span class="situation-date">2022年</span>

パターン3を選んだ場合は、CSSの::before疑似要素や::after疑似要素を使えば、好きなようにカッコを加えたりラベルを加えたりできる。
.situation-catname::before { content: 'カテゴリ:'; }
のような感じで。

これなら、何もカスタマイズせずに使う人は(デフォルトの)パターン1にしておけば良いし、
ちょっとシンプルにしたい人はパターン2にすれば良いし、
フルに自分で表示をカスタマイズしたい人は(CSSで好きなようにすること前提で)パターン3にすれば良い。

……という気がする。

by nishishi. てがろぐ <776文字> 編集

RSSフィードには、YouTubeやTwitterの埋め込みの代わりになる何かが何もないので何か入れる。埋め込む前のURLを入れれば良さそうな気がする。たぶん、RSSモードのときにだけ、埋め込み処理を無効化すれば良さそう。#済

by nishishi. てがろぐ <113文字> 編集

投稿IDは数値だが、それとは別に投稿スラッグを設定できる仕様にして、name= のパラメータで参照できるようにすると良いかもしれない。普通、スラッグというのはユニークな(=他と重複しない)名称である必要があるが、複数の投稿に同じスラッグを指定すると name= のパラメータで参照したときには、同じ名称の投稿が連結されて並ぶようにすると、『複数投稿の連結機能』にもなって便利かもしれない。

by nishishi. てがろぐ <194文字> 編集

過去に書いたページからリンクしているウェブサイトがとっくに閉鎖されていることがよくある。閉鎖されているだけならまだ良いのだが、そのドメインが他人に取得されていて、まったく異なるウェブサイトに変化していることもよくある。ただの個人サイトとか別企業のサイトとかならまだマシなのだが、いかがわしい広告サイト(というかアダルトサイト)になっていることもある。長くウェブを運営するつもりの場合、直接相手サイトにリンクを張ってしまうのもリスクがあるのだな……と気付いた。少々面倒だが、他サイトへリンクする際には何らかのクッションを挟んでおく方がメンテナンスしやすくて望ましそうだ。過去に作ったCGIに短縮URLを生成するCGIがあるのだが、外部サイトへのリンクには必ずこのCGIを挟んでおくことにして、リンク先がNot Foundとかになった場合には、管理者に通知が届くような機能を加えておくとか。そうすると、外部サイトの閉鎖に気付きやすくなるメリットがありそうな気はする。同一URLに対しては必ず同じ短縮文字列が生成される仕組みにしておけば、自サイト内の様々な場所にリンクが散らばっていたとしても、CGIのデータ1つを修正するだけでリンク先を変更できるメリットもある。

by nishishi. 開発ネタ <529文字> 編集

不特定多数のユーザが、投稿時に毎回自分の名前も入力するタイプの(つまりよくある普通の)掲示板を用意したいのだが、てがろぐCGIのソースを流用する形で「新たなCGI」として作るか、てがろぐCGIそのものの仕様を拡張してそういう掲示板用途としても使えるようにするか、ちょっと迷う。前者は作るのが面倒くさいが、出来上がったら「掲示板CGI」としてリリースできるので分かりやすい気がする。後者は、そもそも「普通の掲示板として利用する選択肢もある」という事実がたぶん伝わりにくい(デフォルト設定ではそうはならない)ので、作ったところで掲示板としては活用されない問題がありそうな気がする。自分で使うだけならそれでも良いのだが、それだと開発モチベーションが維持しにくい。あと、そもそも後者だと仕様が複雑になりすぎて実装が大変な可能性もありそうな気がする。掲示板CGIは世の中にたくさんあるので、あえて自分で作らんでも良い……という気もしないではないのだが。

by nishishi. 開発ネタ <421文字> 編集

RSS Auto-Discoveryの記述そのものを出力するキーワード [[RSS:AUTODISCOVERY]] とか? RSSの出力が無効に設定されている場合には何も出力しないように。

by nishishi. てがろぐ <94文字> 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.6.2.

DASHBOARD

■開発放言について

にしし製CGIの開発進行に関する放言です。思いついたことを適当に放り込む空間なので、どんな呟きも確定的な開発予定というわけでは全くありません。しかしながら、機能面でのご要望や開発予定機能への支持表明はお気軽にどうぞ。ただし、ここには直接は投稿頂けませんので、公式動作テスト用てがろぐ等をご利用下さい。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

7件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年05月29日(木) 15:14:34