お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年11月11日(火) 07:31:28〔31時間前〕 更新

■No.2331, No.2330, No.2329, No.2328, No.2327, No.2326, No.2325[7件] ( 7

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔33文字〕 編集

No.2331 by Icon of admin あどみ 〔4年以上前〕

PerlからPHPへの完全変換を自動でできるツールって無いのかな。

〔10文字〕 編集

No.2330 by Icon of admin あどみ 〔4年以上前〕

雨が降って涼しいな。

〔11文字〕 編集

No.2329 by Icon of admin あどみ 〔4年以上前〕

テストテストあああああ

〔570文字〕 編集

No.2328 by NO IMAGE にしし 〔4年以上前〕

CDの絵文字💿のほかに、DVDの絵文字📀も定義されているのか……。絵文字だけでは区別ができなさそうだけど。(^_^;;;

🧀Re:2321◆開発の詳細次第ですが、条件が合えばお引き受けはしております。メール等でご連絡下さい。(^_^)
🧀Re:2322◆ご紹介ありがとうございます! ご紹介ありがとうございます!
🧀Re:2324◆てがろぐには文字装飾機能がいくつかありますが、どれも「あらかじめCSSに記述されている装飾」を適用するためのclass名を付加するだけの実装になっています。なので、CSS側の記述にフォント名を指定しておけば、局所的に望みのフォントを適用して表示させることもできます。例えば「太字」の装飾だけは丸ゴシックのフォントを適用するとかです。もしくは、標準ではOFFになっていますが自由装飾の機能を使えば(あらかじめCSS側にclassを用意しておく必要がありますが)任意のclassを適用可能ですからそれを使う方法もあります。
🧀Re:2325◆⭐⭐⭐⭐⭐
🧀Re:2326◆大阪弁キャラを出す際には、ネイティブ大阪弁スピーカーによる校正担当を用意して欲しいです。^^;
🧀Re:2327◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ

〔74文字〕 編集

No.2327 by Icon of admin あどみ 〔4年以上前〕

>>2324
一部の文字にfont-familyを指定することなら、自由装飾で設定すれば指定できそうです。全体ならスキンで指定すれば変えられますよ。

〔140文字〕 編集

No.2326 by Icon of admin あどみ 〔4年以上前〕

微妙に標準語の混じった大阪弁を喋るキャラクターが出てくると、その似非大阪弁が気になって仕方なくなる。

No.4502 - 今日のひとことログ Nishishi's Hitokoto Log - にししふぁくとりー

めちゃくちゃわかる。もう「タレント弁」だと思うことにしてます…。

〔27文字〕 編集

No.2325 by Icon of sakura さくら 〔4年以上前〕

>>2322
(・▽)ノシ∩ いいねいいねいいねいいね

■日付一覧:

■カレンダー:

2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全323個 (総容量 36.57MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る