タグ「58」を含む投稿[6件]
🌰Re:4060◆どっへえ。すごいバグですね……。URLの中に、さらに「 http:// 」の文字列が出てくることを想定していませんでした。現時点での解決策としては、URLの途中に出てくる方の http:// を http:// のように書き換えると、うまくリンクできます。ラベル のように。今のところはこの方法で対処して下さい。ご報告をありがとうございます。次のバージョンで解決させます。
https://web.archive.org/web/~/http://www.nintendo~
↓ ↓ ↓
https://web.archive.org/web/~/http://www.nintendo~
by nishishi. ⌚2023年10月18日(水) 08:56:49〔1年以上前〕 <350文字> 編集
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
バージョンアップするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.3以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードすると良いです(必須ではありません)。
※てがろぐ設置ディレクトリに併せて置くと望ましい .htaccess ファイルも同梱しています。もし .htaccess ファイルを置いていない場合はご活用下さい。
🆕 Ver 4.1.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
●鍵付き投稿機能で個別鍵(個別のパスワード)も使えるようにする機能
●カスタム絵文字機能。
●手動入力された投稿日時も含めて、全投稿を投稿日時の新しい順に再ソートする機能。
●全投稿の投稿番号をNo.1から昇順に連番で振り直す機能。
《▼その他の機能追加》
●日付境界バーの出力状況を選択できる設定オプション。
●Apple Musicの配信音楽の埋め込み機能。
《▼細かな機能追加》
●YouTubeショート動画の埋め込みに対応。
●Instagramのリール動画の埋め込み機能。
●Spotifyアプリの新バージョンが出力するURLでの埋め込みに対応。
●色指定時の記法を拡張(透明度の指定など)
●画像ファイル名にハイフン記号が含まれていてもそのままアップロード可能に。
●「続きを読む」機能で隠されている文字数を表示できる専用記法の追加。
●全投稿を一括調整する機能を使用禁止に設定できる機能。
《▼仕様改善》
●カテゴリツリーを構成するli要素にも、カテゴリIDをベースにしたclass名を付加。
●既存画像の挿入記法で、多バイト文字が使われたファイル名も許容する設定を追加。
●本文中に含まれるコロン記号が数値文字参照「:」として出力される問題(仕様)を修正。
●ボタンを出力するinput要素を、CSSで装飾しやすいように別のspan要素で囲むよう改善。
●Spotifyの埋め込み領域を囲むspan要素のclass名を拡張。(Apple Musicと区別するため)
●制限サイズを超えている画像のファイルサイズを赤色で表示
《▼不具合修正》
❎適用スキンを維持するためのリンク自動調整仕様でlink要素に対して不要な調整を加えてしまう不具合を修正。
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.41)をご参照下さい。
宣伝Mastodon:Pawoo
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ご活用頂ければ幸いです!
by nishishi. ⌚2023年8月26日(土) 20:38:44〔1年以上前〕 アップデート✨ <1318文字> 編集
🆕 Ver 4.0.4βの更新点(概要):
《▼新機能》
●カスタム絵文字機能。
●日付境界バーの出力状況を選択できる設定オプション。
《▼仕様改善》
●既存画像の挿入記法で、多バイト文字が使われたファイル名も許容する設定を追加。
●カテゴリツリーを構成するli要素にも、カテゴリIDをベースにしたclass名を付加。
●本文中に含まれるコロン記号が数値文字参照「:」として出力される問題(仕様)を修正。
《▼不具合修正》
❎適用スキンを維持するためのリンク自動調整仕様でlink要素に対して不要な調整を加えてしまう不具合を修正。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
Mastodonでのアナウンス:Pawoo
by nishishi. ⌚2023年8月1日(火) 20:04:02〔1年以上前〕 アップデート✨ <423文字> 編集
🍩名前変換に関して、てがろぐ側にあると良さげな何らかの支援機能は(あるとすれば)No.3289に書いた「頻繁に入力する可能性のある定型句」を登録しておける機能くらいでしょうか? 他に何か用意する必要性はなさそうな感じでしょうかね? JavaScript版もPHP版もスクリプトの側でご対処頂けているような話を目にしますし(※正確なところは把握できていないのですが)。何かありそうならお気軽にお知らせ下さい。実現できるとは限りませんが、お知らせ頂かないと需要の存在に気がつきませんので。^^;
あと、名前変換機能についてメールでご要望下さった方、27日に返信はお送りしておりますが、もし届いていないようなら迷惑メールフォルダ等もご確認下さい。再送が必要そうならご連絡頂ければ再送します。
🍩Re:3293◆分かりやすい解説を公開して下さってありがとうございます! JavaScriptを使って良ければ、ご提示の方法がベストだと思います。ただ1点だけすみません。ご提示の方法は、Ver 3.8.2β~3.8.6βでは(tegalog.cgiに含まれているバグの存在によって)常にうまく動作しますが、他のバージョンではうまくいかない可能性があります。すみません。このバグは次のβ版で修正しますので、3.8.7β以降でもうまくいかない可能性が出てきます。とはいえ対処は簡単で、ご提示の方法を使う場合は、jQueryを常に読み込むようにスキンをお書き頂けば問題ありません。詳しい話は下記の通りです。
▼てがろぐ側の本来の動作
ご提示の方法では [[JS:LIGHTBOX:JQ]] の記述によってjQueryが読み込まれることを前提にされていますが、実はこの記述は(本来は)『Lightbox(または指定された画像拡大スクリプト)が必要な状況でだけそのスクリプト+jQueryを読み込む』という指示なのです。なので、
- 本文中に(拡大リンクのある)画像が含まれていない場合や、
- そもそも画像拡大スクリプトを使う設定になっていない場合や、
- 「画像をその場で拡大する版の新着画像リスト」が使われる設定ではない場合(デフォルトではそうなっていません。デフォルトは「その画像が使われている投稿に移動する新着画像リスト」ですので。
▼Ver 3.8.2β~3.8.6βに存在するバグ
しかし、Ver 3.8.2β以降では以下の条件に該当する場合にだけ、画像があろうがなかろうが関係なく、常にLightbox(または指定された画像拡大スクリプト)+jQueryを無駄に読み込んでしまうバグがありました。
- 《条件》下記4項目のうち少なくとも1つが空欄の場合
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】→『画像リンクに独自のclass属性値を追加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文内のURL処理】→旧仕様も表示→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
- [設定]→[ページの表示]→【投稿本文内のURL処理】→旧仕様も表示→『画像リンクにLightbox系用の属性を付加』の属性欄
おそらく、No.3293さんの環境もそうなっているのだと思います。なので仕様上の問題に遭遇することなくうまく動作しているわけですね。
▼対処方法
したがって、ご提示の方法を使うには、以下の2点の対策が必要だと思います。
- [[JS:LIGHTBOX:JQ]] の記述を [[JS:LIGHTBOX]] のように書き換えて、Lightbox(または指定された画像拡大スクリプト)だけを読み込むよう修正。
- 上記の記述より前に、jQueryを直接読み込む記述を追加。(例:<script src="https://code.jquery.com/jquery-1.12.4.min.js"></script>畳む)
……というわけで、バグのためにご面倒をおかけして済みません。背景の説明が長いですが、話は単に「jQueryだけは自力で読み込む必要がある」というだけのことなんですけども。よろしくご対処頂ければ幸いです。
分かりやすく有用な解説をどうもありがとうございます。
🍩Re:3294◆ご要望をどうもありがとうございます。たしかに、記事前後へ移動するリンクにもタイトル的な文字列を指定したいケースもありそうですね。ただそれもNo.3285の回答と同じ問題がありまして直近での実装はできないと思いますが、ToDoリストには加えておきます。気長にお待ち頂ければ幸いです。title要素に関しては、今すぐに実現なさりたい場合はNo.3293さんのJavaScriptをご採用になるのが良いと思います。
by nishishi. ⌚2022年11月29日(火) 14:49:09〔2年以上前〕 回答/返信 <2235文字> 編集
例えば、h と書けばウェブ上では「h」に見えるので https://www.nishishi.com/ のようにリンクにならずに記述できます。 : と書けばウェブ上では「:」に見えるので https://www.nishishi.com/ のようにリンクにならずに記述できます。要は https:// の全部がそのまま(見たままの)英字・記号で書かれていない限りリンクにはなりませんので。 #🌱豆知識
返信:
🍘Re:1522◆お気に召したようで嬉しいです。ご活用頂ければ幸いです。(^_^)
🍘Re:1521◆気付いて下さってありがとうございます。(^_^) 新バージョンのアナウンスはどうするのが最も望ましいのでしょうかね……。^^;
by nishishi. ⌚2020年2月20日(木) 15:01:16〔4年以上前〕 回答/返信 <498文字> 編集
私は諸事情でtegalog.cgiのファイル名を変えて、且つ.htaccessでの自動転送を使わずに運用しているのですが、4.1.3にアップデートしてから管理画面でログインボタンを押したら https://(略)/tegalog.cgi?mode=admin に遷移して404エラーになりました。cgiファイルの125行目付近 { $cginame = 'tegalog.cgi'; } の部分を、変更後のcgiファイル名に書き換えて事なきを得ました。サーバーはロリポップのライトプランです。かなりのレアケースだとは思いますが一応ご報告です。