タグ「35」を含む投稿[21件]
ユーザーCSSの拡張機能は私も「Stylus」がおすすめです。
自分用に作った管理画面をダークモードにするCSSがあるので、こちらに貼っておきます。
※ただしカラーテーマが適用されなくなります(カラーテーマごとに書き換えはしていないので)。ところどころ未対応のまま放置しています……(笑)。
body {
background-color: #121212 !important;
color: #e9eef4 !important;
}
a,
#copyright a:link,
.shortcutlinklist li a {
color: #99ccff;
}
a:visited,
#copyright a:visited {
color: #3399ff;
}
.shortcutlinklist li a {
color: #99ccff !important;
}
#contents {
background-color: #181818 !important;
border-color: #444 !important;
}
#header {
background-color: #353535 !important;
color: #fff !important;
border-bottom-color: #444 !important;
}
textarea.tegalogpost {
background-color: #202124 !important;
color: #e9eef4 !important;
}
.decoBtns input {
background-color: #424242 !important;
color: #fff !important;
}
.decoBtns input:hover,
.btnlink:hover,
.adminhome a:hover {
background-color: #777 !important;
border-color: #0078d7 !important;
}
.adminhome a {
background-color: #424242 !important;
color: #fff !important;
}
.appname a {
color: #5cbd5c !important;
}
.deleteButton:hover {
background-color: #caaf87 !important;
color: crimson !important;
border-color: crimson !important;
}
fieldset,
.helpbox .help {
background-color: #202124 !important;
border-color: #666 !important;
}
.systemhelpbox,
.noticebox,
.categoryTreeBox {
background-color: #35352b !important;
border-color: #777 !important;
}
.shortcuslinkbox {
background-color: #282828 !important;
}
.helpbox .help {
fill: #9cf !important;
}
.helpbox .help:hover {
background-color: #515141 !important;
}
.situationPreviewBox {
background-color: #222220 !important;
color: #0c9f0c !important;
border-color: #880 !important;
}
table.standard th {
background-color: #4f5b4f !important;
}
.btnlink {
background-color: #484848 !important;
color: #fff !important;
}
.important {
color: #ff4141 !important;
}
.tab {
border-color: black !important;
background-color: #424242 !important;
color: #e1e1e1 !important;
}
.tab:hover {
background-color: #4e624e !important;
color: lime !important;
cursor: pointer !important;
}
#tabcontent1,
input:checked+#tab1,
#tabcheck1:checked~#tabbtm1 {
background-color: #4d3333 !important;
}
input:checked+#tab1,
#tabcheck1:checked~#tabbtm1 {
color: #ff7c7c !important;
}
#tabcontent2,
input:checked+#tab2,
#tabcheck2:checked~#tabbtm2 {
background-color: #424231 !important;
}
input:checked+#tab2,
#tabcheck2:checked~#tabbtm2 {
color: #acac13 !important;
}
#tabcontent3,
input:checked+#tab3,
#tabcheck3:checked~#tabbtm3 {
background-color: #494f3a !important;
}
input:checked+#tab3,
#tabcheck3:checked~#tabbtm3 {
color: #9ed200 !important;
}
#tabcontent5,
input:checked+#tab5,
#tabcheck5:checked~#tabbtm5 {
background-color: #576260 !important;
}
input:checked+#tab5,
#tabcheck5:checked~#tabbtm5 {
color: #00ffc6 !important;
}
#tabcontent4,
input:checked+#tab4,
#tabcheck4:checked~#tabbtm4 {
background-color: #565664 !important;
}
input:checked+#tab4,
#tabcheck4:checked~#tabbtm4 {
color: #01016f !important;
}
.imageuploadarea {
background-color: #626255 !important;
}
.embcode {
background-color: #464a46 !important;
}
.nowHover {
background-color: #66665e !important;
}
.nowHover .embcode {
background-color: #7d7d65 !important;
}
form.export {
margin: 1em 0 !important;
padding: 1em !important;
background-color: #3a3c3a !important;
}
.scrollBtns a:link {
color: #fff !important;
line-height: 1 !important;
text-align: center !important;
}
.inputguide {
color: #9b9b9b !important;
}
legend a {
color: #fff !important;
}
.sessionguide {
color: #aaa !important;
}
.systemmenucategory {
color: #0bb !important;
}
.categoryTree {
background-color: #484840 !important;
border-color: #666 !important;
}
.categoryOptions {
background-color: #484840 !important;
}
/* TegUp */
.localver {
background-color: #272827 !important;
color: #00b000 !important;
}
.latestver {
background-color: #262628 !important;
color: #88f !important;
}
.subGuide {
color: #999 !important;
}
.taskLog {
background-color: #212121 !important;
border-color: #444 !important;
}
.taskLog li:nth-child(2n) {
background-color: #2b2b2b !important;
}
.taskLog time {
color: #8484ff !important;
}
.taskLog i {
color: #00a5bd !important;
}
.themeKRM .systemmenu li a {
background-image: linear-gradient(0deg, #1e1e1e, #353535);
}畳む
by admin. ⌚2024年6月1日(土) 16:59:08〔228日前〕 <5073文字> 編集
要望…というか質問です。投稿フォームのハッシュタグ挿入ボタンを押すと「#選択したハッシュタグ+半角スペース」が自動挿入されますが、半角スペースの位置をハッシュタグの後ではなく#の前にする方法ってありますか?
私はいつもハッシュタグを使う際は本文の後に入れるようにしているのですが、本文の末尾にカーソルがある状態で半角スペースを自分で打つ→挿入ボタンを押す→ハッシュタグの後ろにある半角スペースを削除…という手順を踏んでいます。ハッシュタグを1個以上連続で挿入する時も、半角スペースが#の前だけにあった方が最後の半角スペースを削除する手間が減ります。環境や人によって半角スペースの望ましい位置が違うと思うので、私のような使い方がしたい人だけ変更する方法があれば知りたいなと思った次第です。
by sakura. ⌚2023年12月17日(日) 04:16:35〔1年以上前〕 質問/要望 <411文字> 編集
最近てがろぐを設置し、データベースなしでこんなに高機能なんて!と感心しつつ、カスタマイズにはげんでいるところです。
早速ですが、#地図 の埋め込み機能のリクエストです。
🗾 OpenStreetMapの埋め込みについて
私は、OpenStreetMapという、誰でも編集できて利用の制約がゆるいオンライン地図のマッピングで活動しています。
OpenStreetMapのサイト自体に共有リンクを出力する機能があるので、これを使っててがろぐの投稿に地図表示を埋め込めるといいなと思います。
(以下、技術的な説明が長いのでたたみます)
共有メニューから「リンク」をクリックすると
https://
www.openstreetmap.org/?
mlat=43.3853&mlon=145.8171#
map=16/43.3853/145.8171
「HTML」をクリックすると
<iframe
width="425" height="350" src="https://
www.openstreetmap.org/export/embed.html?
bbox=145.8067059516907%2C43.37855547332784%2C145.8275628089905%2C43.392075799933046&
layer=mapnik&
marker=43.38531601356901%2C145.81713438034058"
style="border: 1px solid black">
</iframe>
<br/>
<small>
<a href="https://
www.openstreetmap.org/?mlat=43.3853&mlon=145.8171#map=16/43.3853/145.8171">大きな地図を表示
</a>
</small>
というURLが出力されます。
(こちらはURL貼り付け禁止とのことですが、説明に必要なため、引用として貼らせていただきました。元のURLに改行はありませんが、意図的にあちこちに改行を入れてリンク表示にされないようにしています。表示される場所はいずれも北海道の納沙布岬です)
「リンク」の方のURLは、mlat=xx&mlon=xx が地図上のマーカーの座標(緯度経度)です。
#map=16 の16などの数値はズームレベル(表示縮尺)その後ろの数値は地図の中心の座標です。
マーカー付きで当該場所の地図を表示したOpenStreetMapのサイトが開きます。
OpenStreetMap側のチェックボックスで、マーカーを含めないリンクにもできます。
「HTML」の方のURLはiframeタグ付きで出力されていて、てがろぐのソースを見るとYoutube等の埋め込みもirameタグを使用しているので、このURLをてがろぐに合うように加工して投稿に埋め込めないだろうかと思ったところです。
bbox=から&までの間の数値は、前半がフレームの左下角、後半が右上角の座標です。
layer=mapnikというのはOpenStreetMapの標準地図レイヤーを指しています。サイト上で6種類の地図レイヤーが選択できるようになっているので、URLを出力したときに選択しているレイヤー名が表示され、埋め込み地図でも同じ地図レイヤーで表示されます。
marker=以降は前段に書いたマーカー座標です。畳む
世間一般では、Googleマップの埋め込みの需要の方が多いだろうとは思いますが、私がOpenStreetMap界隈で活動しているため、こちらでリクエストさせていただきました。
Googleマップにも「地図を共有または埋め込む」というメニューがあり、iframeタグ付きの埋め込み用URLが出力できるので、OpenStreetMapができるならGoogleマップもできるのかもしれません。
by admin. ⌚2023年9月2日(土) 09:54:03〔1年以上前〕 質問/要望 <1657文字> 編集
- 標準スキンの場合は border-bottom: 1px #ccc dashed; になっていますので、太さ1pxの灰色の破線で表示されます。
- 昔のTwitterっぽいスキンの場合は border-bottom: 1px #e6ecf0 solid; になっていますので、太さ1pxの薄い灰色の実線で表示されます。
CSSをカスタマイズする際は、CSSソースの中で .onelogbox を検索してみて下さい。
by nishishi. ⌚2023年7月16日(日) 00:00:58〔1年以上前〕 回答/返信 <346文字> 編集
🍫Re:3638◆投稿内容をRSSリーダーでチェックすると、その機能はたいてい使えますね。RSSリーダーがもうちょっと復興すると良いなあ、と思っています。
🍫Re:3641◆複数人でチャット的に使っている場合には、そういう機能があると便利ですかね?
🍫Re:3642◆ご活用をありがとうございます。◆まず1点目ですが、[[NO-LINKADJUSTMENT]]を使っていても、ページ移動ナビゲーション系のリンクでは適用スキンを維持したリンクが出力されます。この点の解説が不足していたので加えておきました。適用スキンを外したHOMEへ移動させたい場合は、[[HOME:URL:FULL]] を使うか <a href="?">HOMEへ戻る</a> のようなa要素を直接書いて頂けますと幸いです。◆次に2点目ですが、それは確かにあると便利そうですね! mode-gallery や mode-sitemappage のようなclass名も加えるようにします。ご要望をありがとうございます!
🍫Re:3643◆ありそうでないんですかね。^^; なんとなく作りたい気分ではいます。あまり期待せずにお待ち下さい。^^;;;
🍫Re:3645◆なるほど、そういえばハッシュタグの集計自体を止める方法は用意していませんでした。参考までにもしよろしければ3点教えて欲しいのですが、①ハッシュタグは何種類抽出されますか? ②再集計にどれくらい秒数が掛かりますか? ③投稿総数は何件ありますか? ハッシュタグは全投稿を走査するので大量にあると重たくなるだろうな、とは思います。再集計対象を限定できるような機能も(そう遠くないうちに)用意しようと思います。なお、既存の # 記号を # に置き換えるには、 tegalog.xml をテキストエディタで開いて編集すると現実的に可能かもしれません。(てがろぐ上で再編集するのは量が多いと非現実的でしょうから。)
🍫Re:3646◆てがろぐ完全構成ZIPの中には rss というフォルダの中にRSS用スキンが含まれています。これをベースにして skin-onelog.html をお望みのように編集なされば良いと思います。編集できたら、管理画面の[設定]→[補助出力]→【RSSフィードの出力】で『自作のRSSスキンを使う』項目にチェックを入れて保存して下さい。そうすると、RSSモードで自作のRSS用スキンが使われるようになります。なお、そこまでしなくても、この項目を『内蔵のRSSスキン(抜粋収録)を使う』に変更すればお望みに近くなる可能性もあります。抜粋収録にすると、RSSフィードには「投稿の先頭から120文字」だけしか収録されなくなります。(開発放言のRSSフィードもその設定で出力しています。※正確には「1行目の先頭から最大30文字」がタイトルになり、2行目以降の先頭120文字だけが本文として抜粋して収録されます。画像等のテキスト以外の物体は一切省略されます。投稿が全1行の場合は1行目の先頭最大120文字だけが抜粋収録されます。)
by nishishi. ⌚2023年4月11日(火) 13:57:02〔1年以上前〕 回答/返信 <1361文字> 編集
🍵Re:3547◆なるほど。理解できたような気がします。本文の表示をどうにかしたいわけではなく、投稿に対して「見えないフラグ」を付与するようなイメージで、ラベルが透明なカテゴリかハッシュタグが作れれば良いわけですね。ハッシュタグなら簡単そうに思います。まず、隠れハッシュタグ機能を使えば、一覧にはリストアップされない点はご承知の通りです。後は、次のCSSを書けば、本文内にも表示されなくなります。
➡ .taglink[title="-forme"] { display: none; }
もしこれで消えない場合は、以下のように書くと良いでしょう。
➡ .taglink[title="-forme"] { display: none !important; }
ここで !important を加えているのは、ハッシュタグの表示箇所に対して既に別のスタイルが当たっているとき、それを確実に上書きするためです。(例えば、標準スキンだと .comment .taglink に対して display: inline-block; が指定されていますので、これを上書きできるだけの詳細度を持つセレクタを指定しないと上書きできません。ただ、標準スキンのCSSなら最初の方のCSSで詳細度を充分高くできるので !important は不要ですけども。例えば、.taglink[title="-forme"] ではなく a[title="-forme"] のようにセレクタを書いた場合、標準スキンでは(詳細度が足りないので)既存のスタイルを上書きできず、ハッシュタグは消えません。)
もし !important を加えるのがスマートではないと思われるなら、既存のCSSを上書きできるようなセレクタを必要なだけ追加すれば良いと思います。例えば次のような感じで。
.comment a.taglink[title="-forme"] { display: none; }
<備考>
第三者の方々に向けて参考までに補足情報を記しておきます。
▼まず、本文中に含まれるハッシュタグは、以下のようなHTMLで出力されています(設定に依って異なりますが、デフォルトでは以下のようになります)。
<a href="?tag=パーセントエンコードされたハッシュタグ名" class="taglink" title="ハッシュタグ名">#ハッシュタグ名</a>
▼ハッシュタグの先頭を「-」記号で始めると、ハッシュタグ一覧にはリストアップされない「隠れハッシュタグ」になります。仮に #-forme というハッシュタグを使うと、以下のようなHTMLが出力されます。
<a href="?tag=%2d%66%6f%72%6d%65" class="taglink" title="-forme">#-forme</a>
▼このハッシュタグだけを対象にしてCSSを適用したいときには、『class属性値が「taglink」である要素のうち、title属性値が「-forme」なもの』だけを対象にできる属性セレクタという書き方を使って、以下のようなCSSが書けます。
.taglink[title="-forme"] { ~装飾~ }
……というわけです。
畳む
by nishishi. ⌚2023年3月21日(火) 17:20:03〔1年以上前〕 回答/返信 <1411文字> 編集
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※今回も標準添付スキンのソースを全体的に更新しています。標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードして下さい。
🆕 Ver 3.9.0の更新点(概要):
《▼新機能:画像投稿関連》
●新着画像リスト(最近UPされた画像の一覧)出力機能。
●UPされた画像1つ1つにキャプションやフラグ等を事前登録しておける画像インデックス機能。
●画像をキャプション付きで表示できる新記法を追加。
●画像のキャプションをその都度指定できる新記法を追加。
●その画像に対応したサムネイル画像が存在する場合には『ページ上の表示にはサムネイル画像を使い、Lightboxでのリンク先にはオリジナル画像を使う』ように表示できる機能を追加。
●投稿本文内に含まれる画像をすべて抽出して表示できる記法を追加。
《▼新機能:ページ上の表示関連》
●インスタグラムの埋め込み機能。
●投稿日付の表示に(n分前、n時間前、n日前……のような)経過時間を表示できる日付表記オプション。
●ページ番号の省略を始める総ページ数を自由に設定できる機能。
●ページ番号リンクの両端(先頭と末尾)に何ページずつ固定表示するかを変更できる機能。
●サイドコンテンツ各種でもギャラリーモードやサイトマップページを維持したリンクを出力できる新記法。
《▼新機能:表示を拡張する新記法》
●「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定できる新記法を追加。
●リストを表示するための専用記法。(箇条書きリストや番号付きリストが表示可能に)
●投稿本文の行数が得られる記法を追加。(内側スキンのみ)
●RSS Auto-Discoveryを挿入する記法を追加。(外側スキンのみ)
《▼新機能:スキンのカスタマイズ関連》
●上位ディレクトリや別階層に存在するスキンでもプレビューしたり簡易適用したりできる機能。
●投稿本文内の、任意の範囲をコメントアウトできる記法。
●各種ディレクトリのパス(PATH)を得られる新記法を追加。
●スキン内に記述されている link要素やform要素に対して、「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法を追加。
●[[INCLUDE:~]] 記法と [[PATH:~]] 記法を、内側スキンでも使用可能に。(従来は外側スキン専用でした)
●任意のファイルを挿入できる INCLUDE 記法の仕様拡充。
《▼新機能:設定項目》
●記述サンプルを自動入力するかどうかの設定項目と、文字色や背景色として自動入力するサンプル文字列の設定項目を追加。
●ログインフォームの下部に表示できるメッセージを設定画面で設定できる機能。
●ハッシュタグだとは認識されない「 # 」記号を簡単に表示させる方法として、「#」を入力できる項目をハッシュタグ簡単入力プルダウンメニューに追加できる機能を追加。
●投稿本文中にAmazonのURLが書かれたとき、自動で極力短く加工する機能を追加(標準ではOFF)。
《▼仕様改善》
●拡大画像をLightboxで表示できるテキストリンクを作る記法に、「画像リンクに独自のclass属性値を追加する」と同じclass属性値も追加されるよう仕様改善。
●全文検索の強調表示では、半角英字の大文字小文字が一致しなくても強調対象になるよう仕様改善。
●上位ディレクトリを参照するパスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければ注釈を含むエラーを表示するよう仕様改善。
●デフォルトで読み込むjQueryやLightboxを最新版にバージョンアップ。
《▼スキン更新》
●標準添付の各スキンを更新
《▼不具合修正》
●「スラッシュで始まる絶対パス」で画像が指定されたとき、画像のURLが正しくなくなって画像が表示されない不具合を解消。
●「続きを読む」記法が使われている状態で、設定画面から「続きを読む」機能をOFFにすると、Internal Server Errorになる不具合を修正。
●「skin=」パラメータでスキンが指定されているとき、投稿本文内のハッシュタグをすべて抜き出す記法 [[COMMENT:TAGS]] が動作しない不具合を解消。
●ハッシュタグに半角アンダーバー「_」を使うと、既存ハッシュタグ簡単入力用プルダウンメニューでは角括弧付きでリストアップされる不具合を修正。
●内側スキンで [[CATEGORYLINKS:FULL]] と書いても、カテゴリページへのURLがフルパスでは出力されない不具合を解消。
●投稿単独ページのURLを挿入する [[PARMAURL]] キーワードのスペルを [[PERMAURL]] でも認識するよう改善。
●「Unrecognized escape \\v passed through at tegalog.cgi」というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
●サーバのエラーログに「CGI::param called in list context」のようなアラートが出力されるのを防ぐよう改善。
●設定画面のHTMLにいくつか存在していた文法ミスを修正。
●リンクラベルの中に # での # 記号が入っていても正しくラベルとして使えるよう仕様を修正。
●「続きを読む」機能を入れ子にして使うと、ボタンラベルが正しく出力されないケースがある不具合を修正。
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.39)をご参照下さい。
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ご活用頂ければ幸いです!
by nishishi. ⌚2023年1月24日(火) 21:50:19〔1年以上前〕 アップデート✨ <2684文字> 編集
🆕 Ver 3.8.8βの更新点(概要):
《▼新機能》
●アップロードされた画像1つ1つにキャプションやフラグを登録しておける画像インデックス機能。(index.xml生成機能)
●画像ごとにキャプションやフラグを設定操作できる画像編集画面。
●画像に付与できるフラグ(新着画像リストに表示しない「一覧外」、閲覧注意classを付加できる「NSFW」)機能。
●画像をキャプション付きで表示できる新記法 [PICT:FIG:ファイルパス] を追加。
●画像のキャプションをその都度指定できる新記法 [PICT:FIG(キャプション):ファイルパス] を追加。
●画像の新規アップロードと同時に、フラグやキャプションを設定できる画像管理画面でのアップロード機能。(画像が複数ある場合は、全部に同じ値が加わる仕様。)
●鍵付き投稿・下書き投稿と同時にアップロードされた画像には、最初から「一覧外」フラグを立てる仕様。
●画像管理画面から画像を選んで新規投稿する際のプルダウンメニュー項目を「新規投稿に使う(キャプション付き)」と「新規投稿に使う(画像のみ)」の2種類に拡張。
●画像の縦横サイズ(HTMLで出力されるwidth・height要素)の値を手動でも設定できる機能。
《▼仕様改善》
●読み込むjQueryをVer.3系(jquery-3.6.1.min.js)にアップグレード。
●新着画像リストは(画像保存用ディレクトリを走査せず)画像インデックスだけから生成。一覧外フラグが付いた画像は表示しないよう仕様改善。
●画像表示時に、画像の代替文字には登録済みキャプションを使うよう仕様改善。
●画像表示時に、Lightboxで使われるタイトルに登録済みキャプションを使うよう仕様改善。
《▼スキン更新》
●キャプション付きの画像表示に対応したCSSに差し替え。
《▼不具合修正》
●「続きを読む」機能を入れ子にして使うと、ボタンラベルが正しく出力されないケースがある不具合を修正。(何階層にも入れ子にしても大丈夫なように改善)
●リンクラベルの中に # での # 記号が入っていても正しくラベルとして使えるよう仕様を修正。( # ではない # そのものが入っているとハッシュタグとして認識されてしまうので注意)
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
by nishishi. ⌚2022年12月23日(金) 14:55:15〔2年以上前〕 アップデート✨ <1118文字> 編集
▼ラベルなしの折り畳み:
(改行あり)
折り畳み1
折り畳み2
折り畳み3
畳む畳む畳む
(改行なし)
折り畳み折り畳み折り畳み畳む畳む畳む
▼ラベルありの折り畳み:
(改行あり)
折り畳みa
折り畳みb
折り畳みc
折り畳みd
折り畳みe
折り畳みf
畳む畳む畳む畳む畳む畳む
(改行なし)
折り畳みa折り畳みb折り畳みc折り畳みd折り畳みe折り畳みf畳む畳む畳む畳む畳む畳む
▼ラベルありなし混在の折り畳み
1:ありA→なし→ありB→なし→ありC→なし
折り畳み1
折り畳み2
折り畳み3
折り畳み4
折り畳み5
折り畳み6
畳む畳む畳む畳む畳む畳む
2:なし→ありA→なし→ありB→なし→ありC
折り畳み1
折り畳み2
折り畳み3
折り畳み4
折り畳み5
折り畳み6
畳む畳む畳む畳む畳む畳む
3:ありA→ありB→ありC→なし→なし→ありD
折り畳み1a折り畳み2b折り畳み3c折り畳み4折り畳み5折り畳み6d畳む畳む畳む畳む畳む畳む
リンクラベル内に # を使った場合のテスト。にしし#ふぁくとりー
by admin. ⌚2022年12月4日(日) 21:57:38〔2年以上前〕 <572文字> 編集
Ver 3.8.7にアップデートしました。
#を簡単に引き出せるようになってとても使いやすくなりました。
いつも細かい修正や要望に対応してくださりありがとうございます。
#感謝
この機能を早速使用して気づいたのですが、「#」をリンク内テキストに入れると
[#文字]https:⁄⁄xxx~.com/
というように、うまくリンクが反映されませんでした。
それと、今回のβ版とは関係ない箇所ですが、折り畳み機能の中にもう一つ折り畳みタグを入れると正しく表示されませんでした。
状況の説明が少し長くなったので、畳みます
実際に以下書いてみた内容は以下の通りです。
全角文字が混ざってないか、入れ子が間違ってないかなど何度も確認しましたが、表記ミスがあったらすみません。
(1)ラベルを何もつけない
[H:折り畳み1階層目 [H:折り畳み2階層目]]
(2)ラベルを二つともつける(ラベルA・ラベルB)
[H:ラベルA:折り畳み1階層目[H:ラベルB:折り畳み2階層目]]
(3)最初だけラベルをつける(ラベルA)
[H:ラベルA:折り畳み1階層目[H:折り畳み2階層目]]
(4)2階層目だけラベルをつける(ラベルB)
[H:折り畳み1階層目[H:ラベルB:折り畳み2階層目]]
投稿した結果
▽ラベルの表示
(1)(4)1階層目の内容がラベルに表示され、2階層目のタグが反映されません。
(2)「ラベルA」ではなく、「続きを読む(標準ラベル)」の表示になります。
(3)正常に「ラベルA」と表示されます。
▽1階層目のラベルを展開
(1)2階層目の内容だけ表示されます。
(2)テキストの前に「ラベルA:」のテキストが入ります。「ラベルB」は正常に表示されます。
(3)正常に「続きを読む(標準ラベル)」が表示されます。
(4)テキストの前に「ラベルB:」のテキストが入ります。2階層目の内容のみ表示されます。
▽2階層目のラベルを展開
(2)(3)2階層目の内容は正常に表示されます。
ということで、折り畳みを入れ子にした場合、(3)の1階層目だけラベルを付けた場合のみ、正常に表示されました。
2階層目のタグの前に改行を入れてみたところ、(1)(3)(4)は正常に見れましたが、(2)は改行入れなかったときと同じような状態で表示されました。畳む
色々ややこしくて上手く説明できてるかわかりませんが、正常に表示できるようにしていただければと思います。
大変お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
#報告
by admin. ⌚2022年12月3日(土) 16:47:29〔2年以上前〕 <1114文字> 編集
このバージョンでは、影響の大きなバグを修正しています。普通に使っている状況ではまず問題は起きないでしょうし、問題を起こすには管理者権限のあるIDでログインする必要がありますから悪用される可能性もほとんどないとは思いますが、もし悪用されるとダメージが大きいので、3.8.2β以降をご試用下さっている場合は必ずバージョンアップをお願い致します。
主に以下の点を搭載しています。
🆕 Ver 3.8.7βの更新点(概要):
《▼新機能》
●上位ディレクトリや別階層に存在するスキンも指定可能に。「?skin=../upperdir/some/skin-dir」のような感じで。
●スキン切り替え画面で、任意のディレクトリ名を指定してスキンをプレビューしたり簡易適用したりできる機能を追加。
●投稿日時の経過時間表記(「xx日前」のような相対時間)で、使用単位を「時間→日」に切り替えるタイミングを自由に設定できる機能を追加。
●ハッシュタグだとは認識されない「#」記号を簡単に表示させる方法として、「#」を入力できる項目をハッシュタグ簡単入力プルダウンメニューに追加できる機能を追加。
《▼仕様改善》
●管理画面の投稿一覧表にも「全部選択」・「全部解除」ボタンを追加。
●10件以上の投稿や画像を一括削除するときには、確認画面にある「削除する」ボタンを押した後にJavaScriptで最終確認する安全仕様を追加。
●モバイル端末で閲覧した場合のログイン画面を改善。
《▼スキン更新》
●すべてのスキンに、最初から「xx日前」のような相対時間(投稿後の経過時間)の表記も表示しておくよう更新。
●「最終更新日時」にも経過時間(相対時間)表記を表示するよう更新。
《▼不具合修正》
●Ver 3.8.2β以降に存在していた(影響の大きな)バグを修正。
●Lightboxが必要ない状況でも、そのスクリプトとjQueryが無駄に読み込まれる可能性があったバグを修正。
●サーバのエラーログに「CGI::param called in list context」のようなアラートが出力されるのを防ぐよう改善。
●『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』項目がONでもOFFでも、問答無用でONの動作をしていた不具合を修正。
●『画像パスに絶対URL(フルパス)を使う』がONで、「スラッシュで始まる絶対パス」で画像が指定されたとき、画像のURLがおかしくなって正しく画像が表示されない不具合を解消。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。
by nishishi. ⌚2022年11月29日(火) 21:02:02〔2年以上前〕 アップデート✨ <1190文字> 編集
🍩Re:3154◆テキストエディタの説明ってなかなか面倒ですよね。何の装飾もされていない文書がWordファイルで送られてくるケースはよくありました。いや、今でもあるでしょうけども。^^;
🍩Re:3156◆「灰色」の英単語は何の疑問もなく gray で覚えていたんですが、昔は gray だと色名として認識されなかったんですねえ。たぶんその当時は、#808080 みたいに16進数でしか指定しない(ブラウザに色名の解釈を期待しない)方針で居たので問題に直面せずに済んでいたのかもしれません。^^;
🍩Re:3159◆まあ、インターネットは米国が作った技術ですしね、と言おうかと思ったのですけども、そういえばHTMLを考案したティム・バーナーズ=リーは英国人でした。┌(:3」└)┐ ◆今のWordってHTMLを吐けるんですかね? ……と思ったので試したところ、たしかに今でも .html で保存する機能がありました。あるのか……。
by nishishi. ⌚2022年10月23日(日) 18:36:13〔2年以上前〕 つぼやき <474文字> 編集
にししさんじゃないですが、アクロバティックな方法で区切り線を実現することはできそう。例えばですが
.deco-hr{
display:inline-block;
width:100%;
height:2px;
border-top:2px solid #000000;
}
こんなふうにCSSを書いておいて[F:hr: ]と投稿すれば区切り線っぽくなりそうです(多分)
by admin. ⌚2022年4月9日(土) 21:55:22〔2年以上前〕 <199文字> 編集
サイトマップページ出力機能、SITEMAP XML出力機能、カテゴリアイコンやカテゴリ概要文の表示機能、Spotify埋め込み機能などの追加が主な更新点です。その他、細かな機能追加や不具合修正を含んでいます。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※標準添付スキンの各スキンも更新していますので、もし標準添付スキンをそのままご使用になっている場合は、それも上書きアップロードして下さい。標準添付スキンを使っていない場合や、使っていても独自にカスタマイズして使っている場合には上書きする必要はありません。従来のスキンのままでも、正常に動作します。新しい機能を使うには、今バージョンに添付されているスキンを参考にしてカスタマイズして下さい。
※今回のバージョンから新しく追加された「サイトマップページ」モード用の新スキン skin-sitemap を完全構成パッケージに同梱しています。サイトマップページモードをご使用になりたい場合は、完全構成のZIPから skin-sitemap フォルダを抜き出してアップロードしてご使用下さい。
🆕 Ver 3.6.0の更新点(概要):
●サイトマップページを出力する機能を追加(タイトル一覧、目次ページとして活用可能)
●サイトマップページを表示できるURLを出力するオプション記法 [[SITEMAP:URL]] と [[SITEMAP:URL:FULL]] を追加
●カテゴリリンクで、サイトマップモードを維持したリンクが出力できる記法 [[CATEGORYLINKS:SITEMAP]] と [[CATEGORYLINKS:SITEMAP:FULL]] を追加
●SITEMAP XMLを出力する機能を追加
●カテゴリをアイコンで表示できる機能・カテゴリの概要文を表示できる機能を追加
●カテゴリ登録時にアイコンURLも登録できる機能を追加
●外側スキン用の [[CATEGORY:TREE:フラグ群]] の記述仕様を追加。(カテゴリツリーで「アイコン、カテゴリ名、概要文、該当件数」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
●内側スキン用の [[CATEGORYLINKS:識別子:オプション]] の記述仕様を追加。(該当カテゴリの「アイコン、カテゴリ名、概要文」を自由な順序で表示可能にする機能を追加)
●Spotifyの埋め込み機能を追加
●ページ番号だけを単独で得られる記法 [[INFO:PAGENUM]] を追加
●各投稿に「直接削除するリンク」も表示できる記法 [[DELETEURL]] を追加
●サイトマップとして表示されるハッシュタグリンクを出力できるオプション [[COMMENT:TAGS:SITEMAP]] を追加
●管理画面の投稿記事一覧での表示件数を設定する機能を追加。(デフォルトは100件)
●Spotify埋め込みボタンの表示機能を追加。
●OGPの出力で「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」オプション設定を追加。
●ハッシュタグに全角文字と半角文字を混ぜたときの角括弧を表示上では消す(見えなくする)機能を追加。
●ハッシュタグ簡単入力機能の先頭に『「#」記号だけを単独で入力できる項目』の追加機能を追加。
●新スキン「サイトマップページ(skin-sitemap)」を追加
●既存の各スキンに、カテゴリアイコン用の装飾CSSを追加
●既存の各スキンに「サイトマップページ」用リンクを追加
不具合修正:
●ギャラリーモードで、skin=パラメータを使って別スキンを適用しているとき、[[PARMAURL:PURE]] の記述を使っても、デフォルトスキンではなく、現在適用中のスキンが維持されてしまう不具合を解消。
●一時適用中のスキンを適用しないリンクが出力されるハズの各記法、[[PARMAURL:PURE]]、[[USERURL:PURE]]、[[CATEGORYLINKS:PURE]] が、設定によっては正しく動作しなかった不具合を修正。
●新着リスト(最近の投稿)の文字数表示で、大幅に値が増えてしまう不具合を修正。
●投稿1行目に文字装飾記法やエスケープ記法等が含まれているとき、新着リスト(最近の投稿)でのタイトルの表示がおかしい(各種記法ソースがそのまま表示されてしまう)不具合を解消。畳む
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.36)をご参照下さい。
なお、解説ドキュメント(使い方・設定方法/カスタマイズ方法/FAQ・豆知識)も増強したり再編したりしてあります。主な増量ポイントはリリースノートからもリンクしてありますのでご参照頂ければ幸いです。
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
今回も、解説ドキュメントを用意するのにずいぶんな日数を消費しました……。_(┐「ε:)_
ご活用頂ければ幸いです。(笑)
by nishishi. ⌚2022年3月19日(土) 21:53:36〔2年以上前〕 アップデート✨ <2206文字> 編集
🆕 Ver 3.5.1βの更新点(概要):
●Spotifyの埋め込み機能。
●Spotify埋め込みボタンの表示機能。
●OGPの出力で「og:description」にも「og:titleと同じ内容」を出力することで抜粋量を減らしてOGPでのネタバレを防ぎやすくするオプション設定。
●ハッシュタグに全角文字と半角文字を混ぜたときの角括弧を表示上では消す(見えなくする)機能。
●ハッシュタグ簡単入力機能の先頭に「#」記号だけを単独で入力できる項目の追加機能。
●各投稿に「編集リンク」だけでなく「直接削除するリンク」も表示できる[[DELETEURL]]キーワードを追加。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に詳しい解説はありません。
返信:
🍵Re:2596◆たしかにSpotifyの埋め込みは便利ですね! 試してみてよく分かりました。
🍵Re:2597◆問題なく動作しているとのこと、ご報告をどうもありがとうございます。(╹◡╹) やっぱり#記号はモバイル端末で入力しにくいですよね。端末に依って異なるのかな……とも思ったのですが、個人的に#記号を出すのが面倒だったので実装しました。^^;
🍵Re:2598◆はやい。(笑) 早速のご試用ありがとうございます!
by nishishi. ⌚2021年12月30日(木) 22:11:08〔3年以上前〕 アップデート✨ <684文字> 編集
楽曲でもアルバムでもプレイリストでも埋め込めます。わざわざ埋め込み用のコードを取得する必要はなく、シェア用のURLを指定するだけで埋め込めます。
そのほか、
📀OGPでネタバレを防ぎたい際に「og:descriptionにもog:titleと同じ内容を出力する」よう設定できるオプション。(標準ではOFF) >>2545
📀全角文字と半角文字が混ざったハッシュタグを使う際に必要な角括弧を表示上では消す(見えなくする)機能。(標準ではOFF) >>2555
📀各投稿に「編集リンク」だけでなく「直接削除するリンク」も表示できる機能。(スキンカスタマイズ用のオプション記法) >>2592
📀半角「#」記号だけを入力できる項目をハッシュタグ簡単入力機能(プルダウンメニュー)の先頭に加える機能。(標準ではOFF) >>開発放言No.2157
……を加えました。
たぶん明日くらいにはβ版として公開できるのではないかと思っています。
by nishishi. ⌚2021年12月29日(水) 20:37:07〔3年以上前〕 <468文字> 編集
下書き(非公開)保存機能、画像の縦横サイズ自動取得機能(出力時にwidth・height属性を含める機能)、元の画像ファイル名を維持できる機能、外部サーバにある画像でもギャラリーモードで表示可能に、編集投稿を(先頭固定はせず)先頭に移動できる機能、2つ以上の半角空白文字が連続する際に空白量をそのまま表示できる機能などの追加が主な更新点です。その他、細かな機能追加や不具合修正も含んでいます。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※ギャラリーモード用スキンを更新していますので、もしギャラリーモード用スキンを標準添付のままご使用になっている場合は、それも上書きアップロードして下さい。ギャラリーモードを使っていない場合や、使っていても独自にカスタマイズしたスキンで使っている場合には上書きする必要はありません。従来のスキンのままでも、正常に動作します。新しい機能を使うには、今バージョンに添付されているスキンを参考にしてカスタマイズして下さい。
🆕 Ver 3.5.0の更新点(概要):
●下書き(非公開)保存機能を追加。
●管理画面の投稿一覧で「下書き」状態の投稿だけを特別な装飾で表示する機能を追加。
●管理画面の投稿一覧で「下書き」状態の投稿だけを検索できる機能を追加。
●画像の縦横サイズを自動取得する機能を追加。(GIF,PNG,JPEG,SVGのみ)
●画像を表示するimg要素の出力時に、width・height属性を含める機能を追加。
●画像のアップロード時に、元のファイル名をできるだけ維持してアップロードできる機能を追加。
●代替文字を含めて画像を挿入できる [PICT:代替文字:ファイルパス] の記法を追加。
●画像挿入記法 [PICT:ファイルパス] で、画像保存用ディレクトリ以外にある画像も挿入可能に。
●画像挿入記法で [PICT:URL] の書き方も可能になり、外部サーバにある画像でもギャラリーモードに表示されるように。
●投稿欄の下部に「任意画像の挿入」ボタンの表示機能を追加。
●画像の代替文字をLightbox系スクリプトのキャプションとして出力できるようにする属性名の設定機能を追加。
●編集した投稿を(先頭固定はせずに)先頭に移動できる機能を追加。
●2つ以上の半角空白文字が連続する際に、空白量をそのまま表示できる機能を追加。(OFFにも設定可能)
●管理画面のカラーテーマを3つ追加。
●本文中に含まれているハッシュタグだけを抜き出す記法に、ギャラリーモードでの表示を維持できる記法を追加。
●カテゴリ一覧リンクを出力する記法に、ギャラリーモードで表示されるリンクを出力できる記法を追加。
●指定番目の画像だけを挿入する [[ONEPICT:n]] 記法を追加。(n=1以上の数値)
●ドキュメントルートのサーバパスを手動設定できる項目を追加。(デフォルトでは環境変数から自動取得)
●投稿画像保存用ディレクトリ(デフォルトでは「images」ディレクトリ)へFTPでUPしても大丈夫なように仕様改善。
●画像管理画面からの新規画像投稿ステップの省力化
●ギャラリーモード用スキンを、新記法を使うように更新。
●指定された代替文字だけを取得できる [[GETALT:PICT:n]] の記法を追加。(n=1以上の数値)
●SSI機能の上位階層参照を最初から解禁しておくようデフォルト値を変更。
●管理画面を出力するHTTPヘッダに「cache-control: no-cache」を追加。(※管理画面のみ)
●ログイン画面に、タイトルや概要やOGP画像が(設定されていれば)表示される機能を追加。
●投稿本文内に含まれる画像のURLだけを取得できる [GETURL:PICT:n] 記法では、有効ではない画像挿入記法を無視して、有効な記法の中から指定順位の値を返すよう仕様改良。
●ハッシュタグ簡単入力機能のデフォルト挿入個数を20にした上で「増やす」項目を追加。
●URL自動リンクの特殊表示化項目にある画像表示設定部分を標準では非表示に。
●サーバのエラーログに「Use of uninitialized value~」と出力される問題を解決。
●スキンの一時適用時に、一部でURLに「skin=xxxxx」が二重に出力される問題を解消。
●画像アップロード後のページ内リンクの掲載順序が間違っていた点を修正。
●管理画面の投稿一覧画面で、絞り込み検索の文字列に「#」記号を使うと、2ページ目以降のリンクが正しく機能しない不具合を解消。
詳しくは、リリースノート No.35 をご覧下さい。
▼宣伝ツイート
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
▼進捗状況報告サイト
てがろぐ Ver 3.5.0 正式版を公開しました!
by nishishi. ⌚2021年12月24日(金) 13:52:15〔3年以上前〕 アップデート✨ <2159文字> 編集
Ver 3.3.0と3.3.1の両方で、投稿内容の記法自体は間違っていないのになぜかハッシュタグのリンク化が正常に行われない部分があります。
いつからこのような状態になっていたのかは不明なのですが、新規投稿した記事ではなく過去ログを見直していたら気付いたので以前は正常にリンク化されていた気がします。(3.2.0から使い始めて、β版が出るたびにアップデートしてました)
リンク化されないハッシュタグは投稿によってバラバラで、同じハッシュタグでも別の投稿だと正常にリンク化されていたりもするため発生条件がわからず…。正常にリンク化されている投稿からハッシュタグ検索をするとリンク化されていない投稿もヒットするので、表示時のリンク化だけがうまく行っていないようです。
リンク化されていない該当部分のhtmlソースを見るとa href~タグがなくて
#ハッシュタグ文字
という状態になっています。
前後の半角スペース忘れ、#が全角になっていないか、同じ投稿内の角括弧付きハッシュタグの角括弧閉じ忘れがないか等は全て確認済みで、投稿内容を修正してもリンク化がされません。
他のハッシュタグと違う文字色になっている程度で大きな支障もなく急ぎではありませんので、何か対策がありましたらご教授いただけると幸いです。
by sakura. ⌚2021年7月13日(火) 18:12:04〔3年以上前〕 質問/要望 <595文字> 編集
by nishishi. ⌚2020年6月10日(水) 20:10:03〔4年以上前〕 <242文字> 編集
🥞Re:4790◆安心して年を越せるということで、良かったではないですか。(笑)
🥞Re:4794◆実際のページ全体のソースを拝見しないと何とも言い難いですが、その .newsign の直後に .newsign:empty{ display: none; } を加えると良いのではないかと思います。
※そのHTMLとCSSだと、どんな場合でも絶対にpaddingの分だけ背景色が見えます。『例えば「cat=」などのソートでは出現しません』という場合、その状況では別のスキンが適用されているか、別のCSSが適用されているか、または何らかの追加CSSが影響しているのではないかと思います。てがろぐが出力を制御するのはあくまでも [[NEW]] の部分だけなので、それを囲んでいる <span class="newsign">と</span> はどんな場合でも常に出力されますから。
なお、ハッシュタグだと認識されたくない半角 # 記号を書きたい場合は、# と書くと良いです。
「そんなの覚えられん」という場合は、[設定]→[投稿欄の表示]→【既存ハッシュタグ簡単入力機能】→[▼リストに追加する項目:]欄にある『「#」を挿入する項目を末尾に追加』項目にチェックを入れておくと、ハッシュタグ簡単入力用のセレクトボックスの末尾に出てきます。(※デフォルトではOFFですが、ここの動作試験場ではONになっています。)