てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る

or 管理画面へ

タグ「🌱豆知識」を含む投稿(時系列順)78件]

#🌱豆知識
検索窓に PICT: と入力して全文検索すると、画像が含まれている投稿だけを読めます。

🌱豆豆知識
ただし、この投稿のように(画像が含まれていなくても)本文中に「 PICT: 」と書いてある投稿もヒットします。(笑)

by nishishi. <115文字> 編集

#🌱豆知識
投稿本文を入力し終えた後に、[Tab]キー→[Enter]キーの順に押せば、マウスを使わずに投稿ができます。

by nishishi. <60文字> 編集

#🌱豆知識
文字装飾の内部に[半角括弧]を含めたい場合の書き方Re:847
要は直接記号が含まれなければ良いので、数値文字参照の書き方を使って角括弧を表現すれば、半角角括弧そのものも含めて装飾できます。ちょっと面倒ですが。
詳しくはこの投稿の編集画面を見て頂くと早いと思います。
[ → [ [装飾できる]角括弧
] → ] [装飾できる]角括弧

by nishishi. 回答/返信 <208文字> 編集

#🌱豆知識
てがろぐ本体を置いたディレクトリに「.htaccess」ファイルを用意して以下の1行を書いておけば、わざわざ「tegalog.cgi」のファイル名を「index.cgi」に修正しなくても、「/」で終わるURLでアクセスできます。
DirectoryIndex tegalog.cgi
今ご覧になっているサンプルページでもそのように設定されているため、実体のファイル名はデフォルトの tegalog.cgi でありながら、 ~/tegalog/ という「/」で終わるURLでも表示されます。

by nishishi. <251文字> 編集

FAQというか、#[🌱豆知識]集というか、Q&A集も作っておきたい気もする。

by nishishi. <38文字> 編集

テスト投稿はご自由にどうぞ。ご要望もお気軽にどうぞ。その他ただの呟きでもどうぞー。

🍰Re:944◆そうなんです。index.cgiにわざわざファイル名を変更なさっているケースをちらほら見かけていて、ちょっと気になっていました。.htaccessを使える必要はありますが、まあたいていのレンタルサーバなら使用可能でしょう。#🌱豆知識 /ユーザ名をカテゴリ扱いにする場合、カテゴリの名称をいつでも一括変更できるメリットはありそうです。/色指定はやはり16進数の方が楽ですよね!^^;

🍰Re:943◆RSSに関しては、RSSフィードを出力するスキンを用意することで、内蔵のRSS出力機能の代わりにできるような機能を計画しています。その場合、フィードに含める内容は自由自在に決められます。とりあえずはその機能のリリースをお待ち頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <373文字> 編集

#🌱豆知識
ページ内に埋め込める投稿欄「QUICKPOST」は、外側スキンに [[QUICKPOST]] と書くことで掲載できますが、これは複数回使っても構わないので、ページの上端と下端とサイドバーに1つずつ計3つ掲載したりとかもできます。ページ内のどこを見ていてもすぐに投稿できる!(笑)
……そんなにたくさん掲載する需要はなかったかな。(^_^;)

by nishishi. <177文字> 編集

ふと気付いたんだけど、スキン内に自由に記述した要素に対して「ログインしている場合にのみ見えるようにする」というテクニックとして class="Login-Required" を加える方法って、条件1『QUICKPOSTを挿入している』だけじゃなくて、条件2『ログインされていない場合にはQUICKPOSTを見えなくする』という設定も必須なんじゃないか。そういえば。よくよく考えたら。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/#customizeinfo-lo... 追記しておいた。#🌱豆知識

そして、顔文字でバレる投稿者。(笑) ええー、この顔文字もうそんなに使われていないかな。(^_^;;;

by nishishi. <327文字> 編集

投稿ID(=投稿1つ1つに割り振られる番号)に、仕様上の上限はありません。Re:1009
No.100000(十万)でも No.1000000(百万)でも表示は可能です。ただ、そこまで莫大な個数になるとデータファイルが大きくなりすぎて動作が重たくなっている可能性はありそうですが。
投稿件数がそこまで大量になる場合は、エクスポート機能(※)を利用して静的なHTMLファイルとして出力した分を「過去ログ」として掲載しておき、CGIが取り扱うデータファイル自体は小さくした方が望ましいと思います。

管理画面の「条件を指定して出力」機能(=エクスポート機能)を使うと、任意のスキンを適用した状態で、全データ(または指定条件に該当するデータ)を静的なHTMLファイル1つに一括出力ができます。 #🌱豆知識

by nishishi. 回答/返信 <353文字> 編集

SSL証明書を導入してHTTPS化したにもかかわらず、ブラウザのアドレス欄に緑色の錠前アイコン(🔒)ではなく黄色の警告アイコン(⚠)が表示される場合には、『ユーザアイコンのURLがhttp://~で書かれている』というケースが散見されるのでご確認下さい……。 #🌱豆知識

by nishishi. <135文字> 編集

ご要望もご活用報告も歓迎です。「この機能があって良かった」という報告があまりにもない場合に、その仕様が将来バージョンで退化しちゃったりする可能性もないとは言えませんので、ちょっとマニアックなカスタマイズをなさっている場合は「これをこうやって活用している!」という報告はしておいた方が安全かもしれませんよ。(笑)

🍱Re:1022◆ご活用ありがとうございます! たぶん伝わっていると思います。実はFumy News Clipperにはフリースペースに「条件付きフリースペース機能」があったんです。1ページ目だけに見えるフリースペースとか、特定のカテゴリだけで見えるフリースペースとか。ただ記述方法が複雑であまり利用されていなさそうだったので、てがろぐを開発するときには移植しなかったんですよね……。(^_^;) やっぱり需要はあったんですねえ。そこまで詳細でなくても「トップページだけで表示される」的な機能くらいはあった方が良さそうな気もしますし、ちょっと何か考えてみます。

なお、JavaScriptを使うとクエリ文字列(URLの「?」記号以降の部分)を取得できるので、「クエリ文字列が何もなければトップページである」という条件判定を使ってフリースペースの一部の表示/非表示を切り換える方法を使えば、現状でも「トップページだけで表示される内容」を作ることはできそうな気もします。#🌱豆知識 どうしても今すぐそういう機能が必要な場合にはお試し下さい。(^_^;)

🍱Re:1018◆おぉ、航空会社はざっくり判定で太っ腹ですねえ。郵便局の窓口で封書を差し出したとき、0.6gオーバーで次点の料金になったことはありました。レシートに「50.6g」みたいな感じで印字されていました。なんという精度……。まあ、機械が判定して機械が料金を提示する以上、局員さんにはどうしようもないでしょうけどもね。(^_^;;; ◆個人的には普段使いのバッグは「手に提げて持てる」かつ「背負うこともできる」かつ「肩に掛けることもできる」という3WAYバッグが必須です。ちょっとした距離だけ移動するときとか電車内とかではが必要ですし、長距離をサクサク歩くときにはが必要ですし、多少畏まって誰かと会うときとかにはが必要ですからー……。(余談)

by nishishi. 回答/返信 <965文字> 編集

てがろぐCGIは、HTTPS環境でも問題なく動作します。もし、SSL証明書を導入して https://~ のURLでアクセスしても警告マークが表示されてしまう場合は、表示ページ内のどこかでHTTP決め打ち(  http://~ のURL)の画像などが読み込まれているからです。ありがちな例(かつ見落としがちな例)No.1011 に紹介した通りです。そのほか、スキン内に直接書いている画像のURLなども確認してみて下さい。 #🌱豆知識

「ああー、てがろぐはHTTPSに対応していないのね」的なつぶやきを目撃したので言いたくなりました。(^_^;) 対応しています! 大丈夫です! HTTPSで動きますッ!(力説)

とりあえず将来のバージョンでは、「設置ドメインと同じドメイン名で http:// や https:// から始まるURLが(src属性値に)書かれている場合」には、強制的にサイトルートの絶対パスに書き換える方法でも採用しようかと思います。畳む

by nishishi. <429文字> 編集

最新版をUPしたのに、てがろぐがアップグレードされない!? なぜだ!? という場合の例。 #🌱豆知識

例えば、てがろぐの本体ファイル名 tegalog.cgi を index.cgi に改名して使用している場合に、最新版のてがろぐ本体ファイルを tegalog.cgi のままアップロードして、ブラウザでは index.cgi にアクセスしている場合。これだと、ずっと旧バージョンにアクセスすることになります。(※同時に fumycts.pl を上書きするのもお忘れなく)

なお、tegalog.cgi は index.cgi に改名しても動作しますが、そうしなくても、.htaccessファイルに1行書いておくだけで、ファイル名は tegalog.cgi のままで「 / 」で終わる短いURLでアクセス可能にできます。詳しくは、ファイル名「tegalog.cgi」を省略してアクセス可能にする方法をどうぞ。

例えば、ここに設置してある動作サンプルも、
https://www.nishishi.org/testground/tegalog/tegalog.cg...
https://www.nishishi.org/testground/tegalog/
……のどちらのURLでもアクセスできます。

by nishishi. <555文字> 編集

投稿1つを単独で表示した場合に本文の末尾に自動挿入されるユーティリティリンク枠(「ユーザ×××だけの投稿を見る」とかいくつか並んでいる枠)は、要らない場合もありますよね。
あの単独表示時に出てくるリンク枠は、Ver 2.2.4以降でなら管理画面の「設定」で消したり取捨選択したりできるようになりました。
Ver 2.2.0以下では、以下の方法で消せます。(CGIソースの編集は不要#🌱豆知識

▼全部消す
以下のCSSを加えておくと、枠も含めて全項目を丸ごと消せます。
.utilitylinks { display: none; }

▼最後だけ消す
もし、リンクの一番最後にある「この投稿を再編集または削除する」という管理用リンクだけを消したい場合は、以下のCSSを書けばその1項目だけを消せます。
.utilitylinks > ul > li:last-child {
    display: none;
}


将来的には、あの枠内の項目も自由に選択できるような設定項目を加えたいとは思っています。今のところは、上記のようにCSSで非表示にする方法で対処下さい。Ver 2.2.4でサポートしました。
畳む

by nishishi. <508文字> 編集

「続きを読む」や「畳む」リンク(ボタン)を装飾するCSSの書き方 #🌱豆知識

何も装飾を指定しないと、「続きを読む」も「畳む」も普通のテキストリンクとして表示されます。標準添付しているスキンだと、ボタン型に装飾した状態で表示されます。この動作サンプルCGIのように。
ご自身で記述したCSSで、「続きを読む」や「畳む」を装飾したい場合は、以下の書き方が使えます。

▼「続きを読む」と「畳む」の両方に共通する装飾
.readmorebutton { ~装飾~ }
▼「続きを読む」と「畳む」を別々に装飾したい場合
.readmoreopen { ~続きを読むリンクだけの装飾~ }
.readmoreclose { ~畳むリンクだけの装飾~ }

標準スキンのCSS(tegalog.css)では、『/* ▼続きを読むリンク(ボタン) */』と書かれた行を検索して頂くと、各種装飾ソースが見えますので参考にして下さい。

標準添付のCSSにはどれもコメントで簡単な説明を加えるようにしていますが、特に標準スキンのCSSが最も詳しく書いてあります。畳む

by nishishi. <473文字> 編集

🍮Re:1208◆ご愛用ありがとうございます。以下返信です。

▼「続きを読む」の有効箇所について:
ブログタイプスキンのように、本文の一部分だけを抜き出して掲載する [[COMMENT:***]] 系統の挿入方法では、「続きを読む」機能は無効になる仕様になっております。おっしゃるとおり、[[COMMENT]] を使うと機能します。(というか、[[COMMENT]] を使う場合しか機能しません。)
この仕様はもう少し改善の余地があるかな、とは思っています。(ただ、どのように改善するかは、まだ検討している段階ですが……。)

▼ハッシュタグのグループ化:
現状でも、複数のハッシュタグを列挙した部分全体に対して、適当な文字装飾を適用すると、全体を囲んでclass名を付けることができます。
例えば、 [I:#使い方 #🌱豆知識] のように記述すると、2つのハッシュタグが斜体用の要素で囲まれます。
この場合、実際の出力では <i class="decorationI">~</i> でハッシュタグ群が囲まれますので、このclass名に対して何かを事前に装飾しておけば、ハッシュタグ群用の装飾が作れると思います。
もっともその場合、「斜体」用の装飾を斜体とは別の用途に使うことになりますが。(何か普段から特に使っていない装飾があれば、それを1つ流用することで対処できます。)

既存の装飾を流用しなくてもいろいろ作れるようにする仕様を今考えているところですので、それを実装できればもうちょっとカスタマイズしやすくなるかも知れません。とりあえず今のところは上記の方法でご対処頂ければ幸いです。

by nishishi. 回答/返信 <705文字> 編集

画像をアップロードはできるのに表示がされない……! という場合は、
「images」サブディレクトリのパーミッションを(本来なら755のままで動くのに)766にしてしまっている、というケースがよくありますのでご注意下さい。
その場合は、サブディレクトリのパーミッションを 755 とか 705 とかに変更すると表示されるようになります。 #🌱豆知識

背景詳細説明:※SuEXECという安全な仕組みが有効になっているレンタルサーバ(さくらインターネット、ロリポップなど)の場合は、サブディレクトリのパーミッションは 755 のままで動きます。それらのサーバで(全員に書き込み権限を付加する意味の)766 に設定してしまうと、安全のためそのディレクトリの中身は一切表示されなくなってしまうのです。
畳む

by nishishi. <348文字> 編集

そういえば、ウェブサーバのSSI(Server Side Include)機能を使って、てがろぐが出力する「最新の1件」だけを任意のウェブページに埋め込む方法については、8月末にブログにも解説を書いたのでこちらも参考にして下さい。#🌱豆知識
➡『てがろぐCGIが出力した最新の1件を任意の場所にSSIで埋め込む方法』
https://www.nishishi.com/blog/2019/08/tegalog_ssi.html

by nishishi. <214文字> 編集

🍥Re:1269◆なるほど、記述行数に応じて自動的にテキストエリアの高さが変化してくれるのは便利そうですね。私は今まで人力でテキストエリアの右下をマウスでドラッグして広げていました。(^_^;) 自動で調整されると便利ですね。(特にモバイル端末ではドラッグできませんし。)

てがろぐでの投稿欄のtextarea要素には「tegalogpost」というclass名が付加してありますので、(QUICKPOSTに関しては)わざわざCGIソースを編集してclass名を付加しなくても、この「tegalogpost」というclassに対してスクリプトが実行されるように以下のように書くと良いと思います。
$(function() {
   $('.tegalogpost').autosize();
});

すると、textarea要素に専用のclass名を足す必要はありません。

ただ、QUICKPOSTではなく、管理画面の新規投稿画面でもこのスクリプトを使いたい場合には、毎回自力で「スクリプトを読み込むためのソース」を </body> 直前あたりに足す必要がありますね……。この点については、もうちょっと何か良い方法がないか考えてみます。

なお、投稿欄への入力が終わってから「投稿する」ボタンを押したい場合は、キーボードから [Tab]→[Enter] の順に押すのがお勧めです。すると、すぐに投稿できます。(最初の[Tab]キーでフォーカスが「投稿する」ボタンへ移動し、次の[Enter]キーでボタンを押下できるため。) #🌱豆知識

by nishishi. 回答/返信 <670文字> 編集

🍥Re:1270◆ちなみにですが、ユーザIDの設定画面にある「アイコン」設定欄ではURLを入力するよう促されますが、アイコンの画像ファイルが「CGI本体と同じディレクトリ」に置いてある場合は、単にファイル名を書くだけでも表示できます。 #🌱豆知識

by nishishi. 回答/返信 <123文字> 編集

てがろぐCGIのログイン状態は、「最後に管理画面にアクセスした日から指定日間(デフォルトなら31日)は維持される」という仕様なので、指定日数よりも短い間隔で(管理画面に)アクセスを続けていれば、永久にログアウトすることはありません。「最初にログインした時点から指定日数後に自動ログアウトされる」というわけではありませんので。 #🌱豆知識

なお、ログアウトされる(ログアウト状態になる)には、ユーザが自らログアウトボタンを押す以外にも、ブラウザがCookieを破棄する、サーバ側の認証記録が消える(※)、CGIが利用するCookie名が変更される、設置場所のドメイン名が変わる……などがあります。「全員を強制ログアウト」機能を使った場合は※の動作になります。

by nishishi. <329文字> 編集

ちなみに、ランダムっぽく色分けして表示したい場合には(「付箋型スキン」で使っているような)投稿秒数をclass名に含める方法が便利です。class="sec[[DATE:s]]" と書いておけば、例えば投稿時刻が21:10:17だったら、 class="sec17" と出力されますから、最大で60種類の色分けができます。ただ、sec00~sec59までリストアップしておかないといけないのが少々面倒ですけども。その辺は、 tegalog-fusen.css 内の記述を流用して頂くと多少は面倒さの軽減になる気はします。^^; #🌱豆知識

by nishishi. <269文字> 編集

イラストの公開用途にお使いの場合で、TwitterなどにURLを掲載したときに画像のサムネイルが大きく表示されて欲しい場合には、OGPの設定画面で大画像が表示されるよう設定できますのでお試し下さい。#🌱豆知識

管理画面の[設定]ボタン→[補助出力]タブ→[OGP+Twitter Cardの出力]項目内の下部にある「twitter:card」欄で、「summary_large_image (大画像)」という方を選択しておくと、常に大きな画像で表示されるようになります。デフォルトでは「summary (小画像)」が選択されているので、Twitterでは「左側に小さなサムネイル+右側に概要(抜粋)文章」というような枠で表示されます。

なお、OGPの記述はSNS側でキャッシュされるため、一度でも表示を試したURLの場合は、てがろぐ側の設定を変えてもすぐには表示に反映されません。その場合は、Twitterが公式に用意しているCard validatorでURLを入力してプレビューさせると表示を確認できます。(ついでにキャッシュも更新されるかもしれません。)

20191222162041-tomoyo.png
(上図は、小さなサムネイルが表示される場合でのプレビュー例。)

※てがろぐを従来のバージョンからお使いの場合は、外側スキン内に [[OGP]] の記述を含めておかない限り、どのように設定してもOGPは一切出力されませんのでご注意下さい。^^; 詳しくは、リリースノートNo.22をどうぞ。

by nishishi. <631文字> 編集

ハッシュタグ一覧で、該当件数を表示したくない場合は、CSSだけで簡単に消せます。#🌱豆知識

ハッシュタグ一覧を出力すると、タグ名に続いて該当件数が括弧付きで表示されます。このとき、タグ名のリンクには class="taglink" という属性が付加されており、それに続く該当件数には class="num" という属性が付加されています。なので、CSSで以下のように記述すると、この該当件数を非表示にして、タグ名だけをずらっと並べられます。
.taglink + .num { display: none; }
上記のCSSは、「taglink」というclass名が付いている要素の隣にある「num」というclass名が付いている要素を非表示にする、という意味になります。

※単に .num だけを対象にすると、他にもいろいろ消えてしまうのでご注意下さい。(^_^;)

by nishishi. <387文字> 編集

ページ末のCopyright表記等で、1997-2020 のような感じで西暦を入れたい場合、外側スキン内に [[INFO:LASTUPDATE:Y]] と書いておくと、最終更新日の西暦(数字4桁)だけが挿入されます。最新西暦を手動で書き換えたり、JavaScriptを使って入れたりする手間を掛けなくても簡単に表示できます。 #🌱豆知識

by nishishi. <184文字> 編集

No.1353に関連して。 #🌱豆知識
QUICKPOSTから投稿した場合は、一見すると管理画面にはアクセスしていないように感じられますが、内部ではアクセスしています。なので、(管理画面を一切見ていなくても)投稿するだけでもログイン情報(セッション期限)は更新されています。ですから、ログイン状態を維持する期限よりも短い頻度で投稿を続けていれば、永久にログアウトすることはありません。

※もちろん、全員を強制ログアウトする機能が使われたり、CGIの識別文字列が変更された場合には、その時点で(全員が)ログアウトされますが。

by nishishi. <263文字> 編集

最近はさすがにXHTMLでウェブサイトを作っている方々は少なくなったと思うのですが、昔からウェブサイトを運営なさっている場合には、XHTMLで書かれている場合もあるでしょうね。てがろぐの出力を既存のサイトデザインと合わせるために、てがろぐ用スキンを(既存サイトのHTMLソースを流用する形で)作ることも多いと思います。てがろぐスキンをXHTMLで書こうとした際に、ソースの1行目をXML宣言( <?xml version="1.0" …… のような感じ)で書き始めてしまうと、HTML用ヘッダではなくXML用ヘッダを出力してしまう仕様なので、うまくウェブページとして表示されません。スキンはHTML5で書くのが望ましいですが、どうしてもXHTMLにしたい場合はXML宣言を省略するか、または1行目に適当なコメント <!-- Sakuratan moe --> などを書いておけば良いです。 #🌱豆知識

※ただ、検索窓等の出力が(XHTML仕様ではなく)HTML仕様なので、XHTMLで書こうとしても正しいXHTML文書にはなりません。代表的なブラウザは問題なく表示してくれるとは思いますが。スキンはHTML5で記述されるのが望ましいです。

by nishishi. <520文字> 編集

埋め込み合成用のスキンを使った表示結果を、SSIを使って他ページに合成している場合に、ハッシュタグリンクなど『本文中のテキストリンク』のリンク先が(相対パスで出力されるために)リンク切れになってしまう問題が従来のバージョンにありましたが、Ver 2.5.0 からは下記の設定項目にチェックを入れておくと、絶対URIで出力されるようになるため、リンク切れにならずに済みます。
SSI等で他ページに合成している方々は、お試し下さい。 #🌱豆知識
20200211164447-admin.png

以下、返信です。
🍪Re:1509◆気に入って下さったようで嬉しいです。(^_^)
🍪Re:1508◆投稿数が増えてくると、複数の単語や条件で検索したい機会も増えますよね。ご活用頂ければ幸いです。コーヒーありがとうございました。開発の合間のカフェイン補充に使わせて頂きます。m(_ _)m🥤
🍪Re:1507◆早々のバージョンアップをありがとうございます。(╹◡╹)ノ

何か無性にクッキー的な物を食べたい。🍪🍪🍪

by nishishi. 回答/返信 <448文字> 編集

『画像の投稿処理自体はエラーなく完了するのに、表示だけがされない(画像ファイル名だけがリンクの形で見えている)』という場合は、ほぼ間違いなく、imagesディレクトリのパーミッションの設定を 766 にしてしまっていることが原因です。SuEXECという安全な仕組みが有効なサーバ(さくらインターネットやロリポップなどもそうです)では、サブディレクトリのパーミッションはデフォルトのまま(755など)で構いません。ここで、766 にしてしまうと、そのサブディレクトリに格納されたあらゆるファイルは(安全のために)表示されなくなります。 #🌱豆知識 ➡No.1218

by nishishi. <281文字> 編集

拡大画像が表示される際に、ぐいーんと枠が広がるアニメーションが嫌で「Lightbox以外のスクリプトを使いたい」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、わざわざ別のスクリプトに変更しなくても、Lightboxのオプションを以下のように指定するだけで、ぐいーんと広がったり、ふわっと切り替わったりするアニメーション効果をOFFにして、一瞬で拡大画像を表示することもできます。#🌱豆知識

具体的には、外側スキン(skin-cover.html)内の末尾に記述してある [[JS:LIGHTBOX:JQ]] の記述よりも下側に(重要)、以下のHTMLソース(JavaScript)を書きます。
<script>
lightbox.option({
    'fadeDuration': 0,      /* 描画枠の描画アニメーション時間を0ミリ秒にする(デフォルトは600) */
    'imageFadeDuration': 0, /* 画像の読み込み時のアニメーション時間を0ミリ秒にする(デフォルトは600) */
    'resizeDuration': 0     /* 描画枠のサイズ変更時のアニメーション時間を0ミリ秒にする(デフォルトは700) */
})
</script>

上記では、fadeDuration、imageFadeDuration、resizeDurationの3項目の値をすべて0にしています。これはアニメーションにかける時間をミリ秒で指定するオプションなので、0を指定するとアニメーション効果をOFFにできます。「アニメーション効果は欲しいが、もっと素早く動いて欲しい」という場合には、デフォルト秒数よりも短い時間を指定すれば良いでしょう。
なお、複数のオプションを記述する際は、上記のように半角カンマ記号「,」で区切ります。このとき、最後の項目の後にはカンマ記号を打たないように注意して下さい。

ちなみに、ナビゲーション関連のオプションには例えば以下のような項目もあります。
<script>
lightbox.option({
    'alwaysShowNavOnTouchDevices': true, /* モバイル端末では左右の移動矢印を常時表示する */
    'showImageNumberLabel': false        /* 画像の番号を表示しない */
})
</script>

Lightboxは、PC上では画像の上にマウスを載せると、次の画像や前の画像へ移動するための矢印アイコンが画像の左右に表示されます。しかし、マウスのないモバイル端末では表示されません。このalwaysShowNavOnTouchDevicesオプションの値を「true」にすると、モバイル端末(タッチデバイス)では、左右の矢印が常時表示されるようになります。(複数の画像がある場合のみ)
また、Lightboxでは拡大画像の左下に「Image 1 of 20」のような感じで、いま何番目の画像を表示しているのかが案内されます。showImageNumberLabelオプションの値をfalseにすれば、これを非表示にできます。畳む


上記のような書式で指定できるLightboxのオプションは、Lightbox公式サイトに表形式で書かれています。
https://lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/#options

by nishishi. <1460文字> 編集

DASHBOARD

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全297個 (総容量 35.03MB)

■日付検索:

■カレンダー:

2019年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■最近の投稿:

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

▼現在の表示条件での投稿総数:

78件

▼最後に投稿または編集した日時:

2024年3月28日(木) 23:42:00〔8時間前〕

RSSフィード

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「標準スキン」です。他に、 昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る