2021年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2021年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※今回は標準添付スキンのソースも一部を更新しています。標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードするとカレンダーの前後月移動リンクが使えます。スキンは更新しなくても動作に支障はありません。
🆕 Ver 3.3.0の更新点(概要):
●マイナス検索(除外検索)機能を追加
●OR検索機能を追加
●Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込む機能を追加
●複数月のカレンダーを同時に表示できる記法を追加
●前後の月へ移動するリンクの出力機能を追加
●表示できる投稿が1件も存在しない場合に表示されるメッセージを自由に指定できる機能を追加
●過去年も含めた同一月日の投稿を一括して閲覧できる「長年日記(n年日記)」表示機能を追加
●先月以前も含めた過去月の同一日の投稿を一括して閲覧できる「n年m月日記」表示機能を追加
●画像としてアップロードを許可するファイル拡張子リストを編集できる設定項目を追加
●画像へのリンクに、指定のclass名を付加する機能を追加
●日付限定表示用のパラメータの記法を拡張
●ユーティリティ枠に、カテゴリ維持リンクも加えられる設定を追加
●ユーティリティ枠内の表示項目を細かく取捨選択できる設定項目を追加
●ボタンを使って専用記法を挿入した後、カーソル位置を挿入位置の直後に戻す(移動する)よう仕様を改善
●範囲選択せずに装飾記法を追加する場合、追記位置(カッコの内側)にカーソルを移動するよう修正
●箱形カレンダーの各日を構成するセル(td要素)に、曜日を示すclass名(mon~sun)を出力するよう仕様改善
●表示対象が1件も存在しない場合でも、パラメータに年と月の指定があるなら、指定年月のカレンダーを表示する仕様に変更
●任意URLリンクで、範囲選択せずに挿入可能な設定の場合で、実際に範囲選択されていなければ、「リンク」を仮ラベルとして入力しておく仕様に修正(そのまま投稿しても正しくリンクになるように)
●複合検索窓の「カテゴリ」欄で、カテゴリIDを表示せず、該当件数を表示するよう仕様変更
●複合検索窓の「カテゴリ」欄で、カテゴリなしの表現を「カテゴリ管理画面でのカテゴリなし設定文字列」に合わせる仕様
●どのカテゴリにも属していない投稿だけが表示される場面の [[SITUATINO:~]] 記法では、カテゴリなしを表す独自名称をツリーに加えている場合にはその名称を出力するよう仕様改善
●角括弧を使ったハッシュタグの中に特定の文字を書くと表示が崩れる不具合を解決
●管理画面のTOPを表示する際に、Webサーバのログに「Argument "" isn't numeric in numeric ne (!=) at tegalog.cgi line 4348.」というアラートが記録される点を解消
●画像管理画面での画像一覧表示で、掲載が許可されているファイルのチェック機構が緩かった点を見直し
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.33)をご参照下さい。
なお、解説ドキュメント(使い方・設定方法/カスタマイズ方法/FAQ・豆知識)も増強してあります。
増量ポイントは開発進捗状況報告ページの記事に列挙してありますので、こちらもご参照頂ければ幸いです。
宣伝ツイート:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
なんとかギリギリ6月中に間に合いました……。_(:3」∠)_
🍘Re:2251◆「メモができるスタンプカード」という用途は新しいですね! 新たな知見をありがとうございます。最新バージョンでは複数月のカレンダーをいくつでも並べて表示できますから、例えば半年分のカレンダーを最初に並べた上で投稿を下部に続けるような「スタンプカードスキン」を用意すると、もしかしたら新たな用途として活用してもらえるかな……という気もしてきました。
🍘Re:2252◆ご返信ありがとうございます。なるほど、確かに「書いている途中で過去の画像を挿入したくなる」ことはありますね。埋込用コードの簡単コピー機能は、何か実現方法を考えてみます。画像一覧画面では、「ID~日時~サイズ」欄が縦方向にちょっと余り気味ですから、この辺にコードを記載した上でワンクリックでコピーできるような仕組みを用意しても良いかな……とちょっと考えています。
🍘最新のFancybox Ver.4はデフォルトで画面下部に画像サムネイルが並ぶ仕様にパワーアップしていました。まだCDNでは配信されていませんので、Ver.4を使うには自力で自サーバにファイルを置く必要がありますけども。
「新規画像に使う」の機能も使用しているのですが、時々、記事を書いている最中に過去の画像を挿入したくなり、別途画像管理画面を開いてコードをコピーすることがあります。
そのため、簡単にコピーできればいいなと思い、要望を出させていただきました。
(といっても、手動でも問題なくコピーできるので、絶対欲しいというより、あればいいなぐらいの感覚ですが(´`))
#感謝 #感想
記事がないときの画面を編集できるようになる機能、テキストだけでなくHTMLも書けるようになるのとても嬉しいです。
リリースとても楽しみにしています。
#[└(*´∀`*)┐ヤッタ]
fancyboxを使用してみましたが、ギャラリー機能もついててとてもいいですね。
第2試験場に書いてあった方法を試してみたら簡単に設定できました。
スクリプトのURLを入力する欄があるのがありがたいです。
自作の開発の話で無闇に外部に言える話でないと思ったためあの表現になり、思慮の浅い発言になってしまいお詫び申し上げます。
この試験場では管理者権限が付与されたIDもテスト用に開放していますが、どなたかが私の投稿を編集なさると、てがろぐの仕様では『書き換えたIDの名義』に変わるため、その後は「私のID以外の発言」であるように表示されますからすぐ分かります。(※私のIDはログイン画面のリストやユーザIDの一覧には出てきません。)もっとも、アイコンやIDが表示されないスキンもあるわけですが。なお、過去の発言分については、2,000件超の投稿すべてを1つ1つ確認するのはしんどいので(^_^;)、データファイルをざっくり斜め見て「自分の発言だよな」と思える投稿でだけIDを書き換えました。もしかしたら間違いもあるかも知れませんけども。(^_^;)
🥐Re:2241◆やはりそういう方もいらっしゃるのですね。一時的なお知らせ掲載用途に活用しているところがあって、何も掲載内容がないときに「お知らせはありません」的な表示をしたい要望があったので対応したのでした。
🥐Re:2242◆たしかに、この欄にCSSやJavaScriptを書くことで、表示対象が何もない状況でだけページの見栄えを大きく変化させることも可能ですね。そういえば。◆次の正式版はなんとか今月内にリリースしたいと思っています。あと5日しかありませんが……。^^;
🥐Re:2243◆はい。文字コードがUTF-8だと、絵文字もそのまま投稿できますし表示もできます。😊 GoogleとAppleが日本の絵文字をUnicodeで標準化してくれたおかげですね。
🥐Re:2246◆確かに「ただの呟き等もご自由に」とは言っているのですが、「てがろぐの開発のこと」だと誤解される可能性のある投稿はご遠慮頂けますと幸いです。この場で開発関係の話を主語をぼかして投稿されると、私が投稿したのかと誤解されかねませんので。以前に「公開直前に要望が来てやり直しだ」的な、若干(他者からの要望に対して)否定的な投稿をされたと思いますが、それは発見したときに削除させて頂きました。タイミング的に、てがろぐの話を私が投稿したのだと誤解される可能性が高そうでしたから。私はいつでも要望は歓迎ですし、そもそも要望は(ご活用頂いている事実が分かって)嬉しいものですから、決して否定的には思っておりませんので、そこを誤解されると困るのです。ご理解頂ければ幸いです。
🥐Re:2247◆元気玉ありがとうございます。時々この風習が復活しますね。(笑) 検索すると2019年1月のが最古でしたが「また」と表現されていることからして、古い投稿は削除されているのかも知れません。もしくは「元気玉」という単語を使わずに元気玉が送られていた可能性もありますが。(^_^;)
買ったパンは、「発酵バタークロワッサン」🥐と、「ゴロゴロベーコンとチーズ」🥓🧀。ベーコンの絵文字もあるのか……。これを見ただけでベーコンだと分かるのかどうか分からないけども。(^_^;;;
ついでににししさんに、元気玉 ( ・_・)ノ((((((○
🍩Re:2224◆ご質問をどうもありがとうございます。そういえば可能かもしれないな……と思って実験したところ、可能でした。ちょっと驚きました。Fancyboxなかなか便利ですね! 具体的な方法は解説するまでもないかも知れませんが一応『てがろぐ上に直接動画ファイルをUPする(今のところの)裏技的な方法』に書いておきました。いくつか弊害もありまして、その点についても述べてありますのでご参照下さい。新たな知見をどうもありがとうございました!
🍩Re:2225◆Windows10はストアアプリ的な設定画面と、従来Windowsから引き継いでいるコントロールパネルが混在しているので、何がどこで設定できるのかが分かりにくいんですよね。その辺の統合がしっかり進んでくれて、もっと設定項目が分かりやすく&探しやすくなってくれると良いな……と思います。あと、設定の一部画面だけが落ちる謎現象も勘弁して欲しいです。(^_^;;; これは解決できたのでまあ良かったんですけども。
🍩Re:2227◆その後、やる気さんは無事にログインなさいましたか?^^;
🍩Re:2228◆_(┐「ε:)_
🍩Re:2229◆お役に立っているようで何よりです。(╹◡╹)
🍩Re:2231◆ご要望は理解しました。お望みの機能を実現するには、まずどう実装するかうまい方法を考えるところから始める必要がありますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。とりあえず現状でできる実現方法は、「公開版てがろぐ1」と「Basic認証下で非公開版のてがろぐ2」の2つを用意することくらいですね(言うまでもないとは思いましたが念のために^^;)。2つ設置する必要はありますが、シンプルで簡単な方法だとは思います。
🍩Re:2232◆ご活用をどうもありがとうございます。お役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍩Re:2233◆うまくいったようで良かったです。mp4については上に書いた裏技的方法がありますのでお試し頂ければ幸いです。◆リッチなインターフェイスを用意しようと思うとその分だけ重たくなっていきますので、UI面でできることには限りがあります。その点では、画像を直接フォームに貼り付けるのは無理ですが、クリップボード内にある画像データをJavaScriptでサーバにUPすることは可能っぽい気もしますので、何かもうちょっとうまくできる方法がないか探してみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:2234◆画像管理画面で、[画像の左側にあるチェックボックスをON]→「新規画像に使う」(デフォルトで選択されています)→「実行」ボタン押下、という操作ではダメですか? この方法なら記法をコピーする必要がありません。もしこの方法だと困る場合には、理由をお知らせ頂けると何らかの解決策を用意できるかもしれません。◆選択中画像のプレビュー機能は作りたいな……とは思っています。気長にお待ち下さい。n年日記機能はなかなか面白い機能ですね。私もそう思いました。ぜひ書き貯めてご活用下さい。(╹◡╹)
🍩Re:2235◆そういえば小学館でもコミカライズ版が連載されていたのでしたね。ここまで売れているなら続刊が出ない心配は要らないかな、と安心しています。今は原作小説の続刊を心待ちにしているところです。^^
そろそろドーナツ食べたいなー。ないけど。(´・ω・`)
でも、たくさん書いて長く続けていこうという気持ちになりますね。
面白い機能を実装してくれて感謝です(^^)
#感謝
画像投稿関係の要望です。
画像ファイルを投稿するときに、どのファイルを選択したのかわかるように、プレビュー機能がほしいです。
それと、画像管理画面で画像クリックしたときに埋め込む際の記述が表示されますが、これをワンクリックでコピーできるようにしてもらえたらなと思います。
過去の画像を使うときによくコピーするのですが、マウスでも指でもドラッグするのが難しいので…。
要望が多くてすみません。
よろしくお願いします。
#感謝
そうやって自分好みにいじれるのもあって、てがろぐでばかり呟いています。素敵なプログラムを配布してくれてありがとうございます。
一般に公開したい内容と公開したくない内容とを、同じ1つのてがろぐで(ユーザを分けることで)投稿・管理したい、というような感じの用途でしょうかね?
これですー!言葉足らずを補完していただき感謝…!
今日はできたらやる気が出てそのままならいーなーorz
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134