2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
一番よくありそうなケースは、SVGな気がします。Twitter CardはSVG形式の画像をサポートしていないので、SVG画像が1枚目にあるとTwitter Cardに画像は出ません。WebPは使えます。
JPG, PNG, WEBP and GIF formats are supported. Only the first frame of an animated GIF will be used. SVG is not supported.
https://developer.twitter.com/en/docs/twitter-for-webs...
あと、Twitter側が指定している条件は下記の通りです。
▼summary(小画像の場合):Twitterのドキュメント
Images for this Card support an aspect ratio of 1:1 with minimum dimensions of 144x144 or maximum of 4096x4096 pixels. Images must be less than 5MB in size. The image will be cropped to a square on all platforms.
➡ 縦横比 1:1、最小サイズ 144x144、最大サイズ 4096x4096 ピクセル。画像サイズは 5MB まで。画像は正方形にトリミングされる。
▼summary_large_image(大画像の場合):Twitterのドキュメント
Images for this Card support an aspect ratio of 2:1 with minimum dimensions of 300x157 or maximum of 4096x4096 pixels. Images must be less than 5MB in size.
➡ 縦横比 2:1、最小サイズ 300x157、最大サイズ 4096x4096 ピクセル。画像サイズは 5MB まで。

このような設定項目を設けているのは、先頭に固定された投稿の投稿日時が古い場合は、「アクセス者が最初に見る(可能性の高い)投稿日時」が古いことになるので、そこを見ただけで「なんだ、このページはさっぱり更新されていないではないか」と誤解されてしまう可能性があるかなと思いまして、それを避けるためです。
他にも、そもそも投稿日時を出力しない設定とかにもできます。デフォルト設定は「本来の投稿日時」です。#🌱豆知識
詳しくは、ヘルプドキュメントの「先頭に固定した際にだけ投稿日時の文字列を自動変更する方法」をご覧下さい。
🍓Re:3489◆Perlで書けば書くほど他の言語に移植しにくくなると思うので、PHPに置き換えるのが最終目標なら、先に現状をPHPに移植するところから始めた方が良いのではないかな……という気もします。ある機能を作るとき、Perlで書くのとPHPで書くのとではPHPの方が圧倒的に便利なので、(最終的にPHP化しようという考えがあるなら)Perlで機能追加はしない方がトータルでは楽なのではないかな……と思います。いや、もちろん開発者次第ではありますが。^^;
🍓Re:3490◆ご表明をどうもありがとうございます! あれから全く製作は進んでいないんですが(^_^;)、製作再開しても良いかな……という気もしつつあります。
🍓Re:3491◆何か対処法があれば良いのですが、なかなかなさそうな気がしているのですよね……。対策としては rel=canonical でURLを正規化する方法があるわけですけども、だからといって、特定のハッシュタグ限定ページや日付別ページを、特定の単独ページに正規化して良いわけではないですよね……。postid=のパラメータがないURLのクロールをブロックする手はあるかも知れませんが。(^_^;) 何か良い方法はないですかね?? ある条件での限定ページで、対象投稿が1件しかなかった場合には、その単独投稿ページのURLを rel=canonical で指定するようにする、という手はありそうな気もするのですが。
(追記)
🍓Re:3492◆おっと、回答を書いている間にレスが。rel=noindex でブロックした場合も「noindex タグによって除外されました」という理由でリストアップされるので、正攻法としては rel=canonical しかないのかな、という気もしています。というか、そういう重複ってCMSではどこでも発生しそうなので、何かそれ専用の対策をGoogleが用意してくれても良いのではないかと思うのですけどもね……。^^; rel=canonical みたいに正規化はせずに、しかし「このページには他のページと同じコンテンツが含まれていますよ」と示すだけに留めておくmeta指示みたいな……。^^;
(さらに追記)
Search Consoleをよく見たら、rel=canonical で正しく正規化できている場合でもなお、「代替ページ(適切な canonical タグあり)」という理由で『ページがインデックスに登録されなかった理由』欄にリストアップされていますので、これはもうCMS的なツールでは避けようがない、という解釈で居るのが良いのではないでしょうか。(^_^;;; >>3492,3491
「登録されたいのに登録されない」という場合は問題ですが、そうでないなら(検索上不利になるエラーとかそういうわけではないので)No.3492さんのおっしゃるように気にしないのが良いのではないかな……と思います。
設定でタグや区分のリンクにrel=noindex,nofollowを付加できるようになったらいいのかなぁと思いますが…
どうもタグや区分のリンクを全てクロールしているみたいです。実際のページ数は250なのに1500ページが未登録になっています。対処方があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
🍮Re:3486◆ご要望をありがとうございます。ログイン画面関連のセキュリティ仕様については、次の正式版(の予定)であるVer.4で大きく改善するつもりでおりますので、もうしばらくお待ち頂ければ幸いです。
プリンは買っていないんですが(寒かったので)、ピザは買いました!🍕🍕🍕
https://なんとなく想像するパス/tegalog.cgi ではなく
https://なんとなく想像するパス/skin-cover.html のように。
それで、
- skin-cover.html すらも 404 Not Found エラーになるなら、間違いなくURLが違います。
- その場合は、なんとかして正しいURLを探る必要があります。
- skin-cover.html は表示されるなら、URL自体は正しいです。
- URLが正しいなら、あとは、500エラーを解消する方策を探れば良いだけです。
「404エラーになったり500エラーになったりする」という場合、可能性としては「そもそもアクセスするURLが間違っている」場合と、「URLは合っているが動作していない」場合とがありますので、まずは「そのどちらなのか」を先に確定させる方が望ましいと思います。(アクセスできない原因が1つとは限りませんから、一気に解決させようとせずに、1つずつ可能性を潰していって特定する方が近道だと思います。)
お忙しいのに改善策いただき本当にありがとうございました!!
>>3479 の「仮想環境内のUbuntu」でしたら素直にそのUbuntuにApache2などをインストールすることで動かせるのではないでしょうか?(Ubuntuはlinuxディストリビューションなのでそもそもperlが入ってますし…CGIモジュールは入ってない可能性がありますが)
CGI - metacpan.org
> CGI.pm was included in the perl distribution from perl v5.4 to v5.20, however is has now been removed from the perl core...
perl 5.20 がインストールされているようでしたらぎりぎり標準で使えるようですが、ubuntu latest versionではまず間違いなくCGIモジュールはperlの標準パッケージではないので、"apt-get install -y libcgi-pm-perl"のような操作が必要になると思います。
あとCGIを動かすHTTP webサーバーのために Apache2 or Nginx 前者の方が情報多いので動かしやすいかもです。
cpanmも入れるのであれば"apt-get install -y cpanminus" の後で "cpanm CGI" でモジュールが入ると思いますがcpanmは結構重たかったので自分がコンテナ作る時は省いて、libcgi-pm-perlのみで試して動いたので使ってないです。
Ubuntu LTS 20.04で動かしていて、Time::Localモジュールはデフォルトで入ってたので(Ubuntu – パッケージのファイル一覧: perl-modules-5.30/focal/all )自分で入れてないです。
正直ANHTTPDの方がセットアップは簡単だと思います(PHPも動く環境が欲しいなら違いますけど…)。
こういうやつもいるよという書込み失礼しました。
🍮Re:3476◆私もいっぱい見たいです!
🍮Re:3477◆たしかに、スキンのカスタマイズをローカルでしたいという需要はありそうですね。そういえば。ローカル上でのセットアップ方法も解説しておいた方が良いのかな……という気もしてきました。私が開発に使っているのは、まさにその AN HTTPD を使う方法です。Perlのインストール後に perl.exe の所在地へパス(PATH)が通っていない場合には、おっしゃるとおり AN HTTPD の設定画面で perl.exe のフルパスを指定する必要がありますね。
🍮Re:3478◆私も、てがろぐを作るのが楽しいです。😊
🍮Re:3479◆ええと、それはXAMPPが動くかどうかというご質問ですかね? それとも、その環境でてがろぐが動作するか?というご質問ですかね?^^; XAMPPは入れたら動くと思います(いやまあ、それは当たり前でしたね^^;)。XAMPPにはPerlが含まれていますので、それさえ入れればてがろぐも動作するとは思うのですが、もしCGIモジュール(CGI.pm)やTime::Localモジュールが含まれていない場合には別途CPANとかから手に入れる必要があります。比較的新しいバージョンのPerlでは、CGIモジュールが標準から外れてしまっているので含まれていない可能性もあるっぽい情報を目にしたこともあるんですが……。CGIモジュールが存在するかどうかは、コマンドラインから perl -MCGI -e "print $CGI::VERSION" というコマンドを打ってやると分かります。CGIモジュールがインストールされている場合には 4.50 みたいなバージョン番号が返ってきますが、インストールされていない場合にはエラーが出ます。
こんな楽しさを誰も教えてくれないとは酷いぞ()
localhostの知識ゼロの者です(ローカル=C:\のファイルをブラウザで開く、しか知りませんでした…)
XAMPPは調べても全くわからなかったので大感謝です。
最初はページが表示されませんでしたが「設定>拡張子.pl,.cgi>実行プログラム」の欄を「インストールしたStrawberryフォルダの中のC:\~~\perl.exe」に変更したら解決した気がします…?
自分はスキンカスタマイズをFTP通さず楽にやりたいというだけの理由だったので、細かい動作確認はしてないしHTML/CSS以外については何もわかってないですが、同じような境遇の方に向けて知識ゼロでもできたよ!という報告とおすすめの書き込みでした!
🍮Re:3473◆埋め込んだツイート内部の表示は、iframeで読み込まれるTwitter側の領域なので、外から直接に表示をどうにかする方法はありません。当サイトで埋め込まれているツイートでも本文の文字サイズは大きいと思います(※PCで閲覧した場合)。ただ、iframeの外側に twitter-tweet というclass名が付加された要素がありますから、この横幅サイズを制限することで、埋め込まれるツイート内部の文字サイズを小さくすることはできます。(※Twitter側では、横幅が355pxあたりより狭い場合には文字サイズを小さくする仕様があるっぽいですので。)なので、例えば
.twitter-tweet {
max-width: 350px !important;
}
……というようなCSSを加えると、ツイート内部の文字サイズを小さくできると思います。(その分、埋め込みツイートの横幅も狭くなりますが。)
こちらで埋め込まれているものを拝見するとちゃんと小さくなってるので、こちらのカスタマイズの問題なのでしょうか…いろいろ試してみても改善しなかったので、よければお知恵をお貸し頂けると幸いです。
🍮Re:3466◆何か他とは異なる雰囲気のスキンを用意してカスタマイズの幅を示さねば……と思って作ったのが、付箋スキンと黒板スキンでした。ご活用頂ければ幸いです。
🍮Re:3467◆気に入って頂けたなら嬉しいです。画像ペーストでのアップロードは、背後で用意しないといけない機能がそこそこあって今のところ見送っています。一旦ファイル化した上でUPして頂けますと幸いです。何か良さげな実装方法があれば試したいとは思っています。
🍮Re:3468◆Emの読みはエムなんですかね? もはやイニシャル……。^^;
🍮Re:3469◆ぜひご活用下さい~。(╹◡╹)ノ
🍮Re:3470◆Mastodon界隈で話題にして頂けたんですかね? 末永くご愛用頂ければ幸いです。
🍮Re:3471◆感想記事をどうもありがとうございます! たいへん嬉しいです。(╹◡╹) カテゴリをメニュー代わりにしてCMS的に活用するというアイデアは目から鱗の活用方法でした。ご紹介ありがとうございます!
🍮Re:3472◆次のβ版では、てがろぐの設定画面から任意のCSSを追加できるようになる予定です。この機能を使うと、お望みの2カ所のサイズ調整も(スキンを編集することなく管理画面上からのCSS追加で)可能になると思います。もうしばらくお待ち下さい~。
今日は別の要望があって書き込みに来ました。
ユーザーアイコンのように、カテゴリアイコンも設定画面から縦横サイズ値を指定したいです。私の場合、外側スキンのCATEGORY:TREEと、内側スキンのCATEGORYLINKSの2箇所でそれぞれ異なる大きさに指定できるようになるととても嬉しいです。2箇所分を指定できるようにするのは大変かとは思いますが、ご検討頂けると幸いです。
マストドンで「てがろぐ」を知りまして、早速設置いたしました!「Wordpressより軽い!」と思いまして、感動しています。素晴らしいですね…
Henryの愛称がHarryだとたった今知った。そうなのか。
よく分からないのが、RobertがBobになったり、でもRobertでもRobとしか呼ばれず、Bobとは絶対呼ばれない人もいたり、この辺の約束がよく分からない。
Nancyの略称がNance(ナンスと聞こえるが、多分書くのはNancと書くと思う、でもそう書くとナンクになるよね???)だったり、Emmaの愛称がEmだったり、その略し方ちょっと失礼じゃないのか?と言う感じのもあったり、SimonをSi(サイ)って呼んでたり、最近すごいなと思ったのは、Mercedesと言う名前の愛称はSadieとか。そのSはどこから来た??みたいな。
ロシアの名前の愛称も日本人には絶対理解できない系だなあと思った。と言う話。
「コピペでアップロード」でぐぐると色々出てくるんですが自分の頭ではよくわからず…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134