No.3429
- ユーザ「にしし」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
- この投稿を再編集または削除する
お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)
動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest
で管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「シンプル日記スキン」です。他に、
標準スキン、
昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)、
昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)、
付箋型スキン、
ジャーナル(日誌)スキン、
ブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、
黒板スキン、
チャットタイプスキンがあります。
《てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る》
:シンプル日記スキン:
スキンは弄り放題なので、掲載したくない要素はたいてい省けます。このスキンでは投稿者名を一切表示しません。
No.3429
■フリースペース:
ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
🍵Re:3425◆楽しいスキンをありがとうございます! QUICKPOSTのウインドウの重なり方がまさしくそれっぽいな、と思いました。^^
🍵Re:3426◆公式ドキュメントがお役に立っているようで嬉しいです。(╹◡╹) さて、ぼかされた画像が、本来の描画領域からはみ出さないようにする方法については、いろんな方法があると思いますが、以下に紹介します。
➊ まずは、No.3427さんがおっしゃるように、キャプション付きの記法を使ってキャプションなしで表示する方法だと、何もカスタマイズすることなく標準スキンのままで実現できます。
画像管理画面でキャプションを登録していないなら、単に [PICT:FIG:画像パス] のように書けば良いだけですが、キャプションを登録しているなら [PICT:FIG( ):画像パス] のように、臨時のキャプションとして半角空白文字を1つ入れると良いです。すると、figure要素で囲まれるので、ぼかされた画像が元の範囲からはみ出なくなります。(No.3428で比較実験しました。)
➋ 何らかの事情で上記のようにはしたくない場合は、例えば、
.imagelink.nsfw {
overflow: hidden;
display: inline-block;
}
というようなCSSを追記するのでも良いかもしれません。これは、標準スキンではfigure要素に対して付加されているスタイルです。画像がリンクになっているなら、画像は <a class="imagelink" ~>~</a> で囲まれますので、これに「中身がはみ出ないようにするスタイル」を加えれば良さそうに思います。
➌ 新着画像リストでぼかされた範囲が外に出ないようにするには、例えば、
.imagesearch {
overflow: hidden;
display: inline-block;
width: 100px;
height: 100px;
}
というCSSを追加した上で、既存の .imagelistbox .oneimage { ~ } の中にある width: 30%; という行を削除すると良さそうな気がします。
上記でご紹介したコードはどれも、いま思いついただけのものなので、もっと良い書き方があるかもしれません。(何か思いつかれた方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。)
🍵Re:3427◆サポートありがとうございます!