てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年7月19日(土) 13:24:16〔14時間前〕 更新
■No.3892, No.3891, No.3890, No.3889, No.3888, No.3887, No.3886[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔72文字〕 編集
2023/08/04 (Fri)
14:30:12
No.3890
by
にしし
〔1年以上前〕
てがろぐをWindowsローカル環境で動作させるには、➊Perlをインストールして、➋ウェブサーバを動作させて、➌ブラウザでhttp://localhost/(設置先)/tegalog.cgiにアクセスする……という3ステップが必要です。
- まず、Perlをローカルで使うには、XAMPPをダウンロードしてインストールして下さい。これを入れると、PerlだけでなくPHPとか諸々も入りますが、とりあえずPerlも入ります。Perlは単独のパッケージをダウンロードしてきてインストールする手もあるのですが、XAMPPのパッケージからインストールすると、てがろぐが必要としているモジュールも同時に入るメリットがあります(たぶん)。
- で、XAMPPをインストールできたらPerlの実行環境は手に入りますので、あとはローカルでWebサーバを動作させれば良いだけです。
- Windows環境ならAN HTTPDというウェブサーバが手軽でお勧めです。説明はリンク先に書いてあります。AN HTTPDを使う場合はtegalog.cgiの中身を書き換える必要なくそのまま動きます。
- そのほか、ウェブサーバとしては他にも(少々設定に手間が掛かりますが)XAMPPに含まれているApacheを使う手もあります。その辺の説明は、『てがろぐをXAMPPで確認したいっ!』が分かりやすく解説されていて良さそうに思いますのでご参照下さい。
- あとは、ブラウザで http://localhost/(設置先)/tegalog.cgi 等にアクセスすると良いです。頑張って下さい。
〔80文字〕 編集
2023/08/03 (Thu)
19:09:36
No.3888
by
さくら
〔1年以上前〕
こんなに早く実装していただけるとは思いませんでした!
早速スキン作ってますが思ったとおりに出来そうです。ありがとうございます!
〔464文字〕 編集
2023/08/03 (Thu)
18:15:17
No.3887
by
みさき
〔1年以上前〕
Perl 5をローカル環境で使う方法が調べてもわからず行き詰っています。
レンタルサーバーを借りることも考えたのですが、私はまだ小6で未成年なので両親に相談したところ断られてしまい、
(理由としては金銭面的なところと、そもそもサーバーを借りて公開するということに好意的ではなく、両親曰く
「ネットに公開するってことは個人情報を全国の人に知られるってことでしょ?そんなの許すわけないじゃん。我慢しなさい」)ということらしく、
プライベートなことを書こうとしているので公開してしまうと私自身が心配だということでローカル環境で使おうとしています。
ダウンロードもあまりするな、と言われておりどうしたらいいかわかりません。
なのでどうしたらローカルで使うことができるかどうかを教えていただけるとありがたいです。
何か必要な情報がありましたら言ってくださると見つけ次第書き足していきます
よろしくお願いします
長文失礼しました。
環境
Windows11
母体のが多言語対応に少しずつ回想してるので、Ç、ñといった文字もハッシュタグに含めたいです
以下:例
#Français #Español #ポケモンLOVE