にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

RSS Feed

開発放言 ユーザ「にしし」の投稿[517件](8ページ目)

新規投稿 / 管理用

アスキーモード(テキストモード)があるFTPソフトを使っている場合でも、「サーバ側の改行コード」の指定(設定)が誤っていたら、どれだけアスキーモードで転送してもInternal Server Errorになるよな、と気付いた。その点も補足しておいた方が良さそうな気がする。

by nishishi. てがろぐ <136文字> 編集

日付指定で閲覧しているとき、1ページの表示件数を上回るヒットがあればナビゲーションリンクに「戻る/進む」リンクが出るのだが、それとは別に「1つ前の日付/1つ後の日付」のリンクも出力できるようにしたい。特定の日の投稿だけを閲覧しているときに、前日だけの投稿を続けて読みたいこともある。カレンダー用の前後リンクの出力が可能になったので「前月/次月」のリンクなら既に出力可能ではあるが、『日付指定で閲覧しているときにだけそのリンクを表示したい』という場合には(表示条件を元にしたCSSを書けば可能ではあるが)少々面倒だから、やはり専用のナビゲーションリンク出力機能があった方が良さそうに思える。

by nishishi. てがろぐ <294文字> 編集

初セットアップした tegalog.cgi がInternal Server Errorになってどうにもならない人のために、check.phpのようなプログラムをPHPで提供して、現状のファイルのPerlパスやら改行コードやらパーミッションやらをチェックしてアドバイスする仕組みでも含めておこうか……? PHPならどうにでもとにかくアップロードさえすれば動くだろうから。もちろん、PHPが動作可能なサーバでなら、の話だが。

by nishishi. てがろぐ <211文字> 編集

年を2桁で出力したり、和暦で出力したりする機能。 #済

by nishishi. てがろぐ <28文字> 編集

長年日記(n年日記)機能:前年以前の同じ日の日記を一度に参照できるページを生成する機能。作った。#済

by nishishi. てがろぐ <51文字> 編集

設定項目の肩に「?」アイコンを付加して、クリックされると公式解説ページの当該箇所に飛ぶようにしたい。#済

by nishishi. てがろぐ <53文字> 編集

Perlのパスは /usr/bin/perl と /usr/local/bin/perl ではどちらの方が多いのだろうか。今は前者をデフォルトにしているが、もしかしてlocalを加えておく方が望ましいのかな、という気もしつつある。

by nishishi. <115文字> 編集

パーミッションの設定選択肢の表記は、「一般/suEXEC」ではなく、「suEXEC非対応/suEXEC対応」とかの方が良いのかもしれない。

by nishishi. <69文字> 編集

カレンダーを単月ではなく複数月分表示させる機能が欲しい。 作った。Ver 3.2.5で。

by nishishi. てがろぐ <44文字> 編集

ユーザリンク集(登録システム)も早めに作りたいのだが、今はそこまでの余力がない。その前にまず製作を急ぎたいツールがあるので。

by nishishi. <62文字> 編集

あまり製作を急ぐ予定はなかったが、豆知識とFAQをまとめた解説ページも毎日のToDoに加えて少しずつ作っていった方が良さそうな気もしてきた。やはり、読みやすさや探しやすさもある程度はないと、いくらWeb上に情報があっても見つけられないのだし。見つけられない情報に意味はないからな……。頑張って作った。#済

by nishishi. てがろぐ <153文字> 編集

CGIのファイル名が tegalog.cgi だったら入力欄1つのUIを生成し、newsclip.cgi だったら複数入力欄のUIを生成する、という分岐にすることで、「てがろぐ」と「Fumy News Clipper」を同一ソースで提供することはできるかも知れない。こうすると、てがろぐとFumy News Clipperを同時にメンテできる。ファイル名を index.cgi に変えて使いたい人も居るかもしれないが、そこは .htaccessファイル(のDirectoryIndex)で対処してもらえば良いのではないか。

by nishishi. てがろぐ,Fumy News Clipper <261文字> 編集

単独投稿表示時に、「同一カテゴリ内で前後の投稿に移動できるナビゲーション」の出力機能。

by nishishi. てがろぐ <43文字> 編集

Fumy News Clipperの公開ページに、「開発検討中の機能」を掲載したまま放置していたのはあまり望ましくなかったな……。もはやFumy News Clipperを(今のままのをベースにして)開発継続することはないだろうから、「てがろぐの使用を促すメッセージ」を掲載するだけにしておく方が良さそうだ。そうした。#済

by nishishi. Fumy News Clipper <162文字> 編集

Lightboxの代わりにFancyboxを使うのは簡単だが、fuwaimgの場合だとa要素に指定のclass属性値を付加するような仕様なのでCGIソースのカスタマイズが必須になってしまってハードルが高そうだ。てがろぐ側の設定で、img要素a要素にclass名を付加できるような仕組みを用意すべきか。用意した。#済

by nishishi. てがろぐ <158文字> 編集

『(ツイート埋め込み処理中...)Tweet』の表示は、『(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る』にした方が良さそう。#済

by nishishi. てがろぐ <69文字> 編集

現状だとwebpとかの画像ファイルをUPできないので、やはりUP可能なファイル拡張子をユーザが指定できる設定項目を用意すべきだな……。iniファイルを自力で編集してくれれば、今でも拡張子は自由に指定可能だけども。作った。#済

by nishishi. てがろぐ <113文字> 編集

長年放置してきたFumy Teacher's Schedule Boardについて、過去バージョンとの互換性を完全に排して、もうちょっと現代的なUIで活用できるよう新バージョンを作るのだが、1から作るのはさすがに非効率的過ぎるので、てがろぐCGIを流用する。開発期間を短縮するためにも、極力てがろぐCGIのソースを残しつつ、既存ソースの改変で済む部分は改変で済まし、最小限のコード追加で何とか作り上げたい。

by nishishi. Fumy Teachers Schedule Board <203文字> 編集

デフォルトアイコンはGIF画像をBase64化しているのだが、SVG形式の画像データにしても良いのかも知れない。

by nishishi. てがろぐ <56文字> 編集

画像管理とカテゴリ管理の間に「ファイル管理」というのを作って、任意のファイルを何でもUPできるようにしておく……?

by nishishi. てがろぐ <57文字> 編集

ハッシュタグだと認識されずに # 記号を書くためのエスケープ記法も用意した方が良いのでは。「 \# 」とか。

by nishishi. てがろぐ <54文字> 編集

データをインポートする仕組みが欲しい。(そのためには、投稿No.を日付順に採番し直す仕組みを先に実装しておく必要がある。)

by nishishi. てがろぐ <61文字> 編集

実装がそこそこ複雑になるのだが、やはり連結返信機能があると望ましいな……。各投稿にユニークな「スレッドID」を割り振っておいて、同じスレッドIDが割り振られている投稿だけを閲覧する仕組み(カテゴリ等と同様に)を作っておけば、一連の返信だけをずらっと並べて閲覧することは可能だろう。検討する必要があるのは、どのタイミングでスレッドIDを割り振るか、ということくらいな気がする。スレッドIDも自由に再編集可能なUIを用意しておけば、後からスレッドの連結状態を調整するのも簡単だろう。Twitterのようにシステム側が決め打ちで繋げてしまうと、連結に失敗したときや後から連結を解除したくなったときに面倒だから、再編集機能は必須と考えておいた方が良さそうだ。

by nishishi. てがろぐ <325文字> 編集

β版を公開するたびに、(正式版用の)リリースノートの草案も一緒に書いておかないと、あとから一気に書こうとすると面倒くさすぎて作業が進まない。_(:3」∠)_

by nishishi. <78文字> 編集

埋め込もうとしたツイートが既に消滅している場合や、鍵アカウントのツイートだった場合には、「ツイート埋め込み処理中」の表示のまま変化しない。ツイートの埋め込み処理はTwitter側が提供しているJavaScriptに任せるほかないので、Twitter側が埋め込んでくれない以上、こちらとしてはどうしようもない。なのでこれは「仕様」と言うほかなさそうだ。もうちょっと何かTwitter側から「埋め込めないよ」的なエラーを返してくれても良いのではないかと思うのだが。

by nishishi. てがろぐ <230文字> 編集

Perlのパスは、さくらインターネットだと公式アナウンスは /usr/bin/perl だが /usr/local/bin/perl でも動作する。ロリポップも以前はどちらでも動いたが、今は後者でないとダメっぽい。デフォルトのパスも後者にしても良いかな……と思わなくもないのだが、どうするかな。その他のメジャーなサーバの状況も調べないと判断しにくいのだが。

by nishishi. <178文字> 編集

ログイン画面では、IDを(プルダウンメニューからの選択ではなく)手動入力にできる動作モードも用意した方が良いかもしれない。たくさんの人数で使う場合には選択が面倒かもしれないし。

by nishishi. てがろぐ <88文字> 編集

ツイートを埋め込む場合で、Twitter側のスクリプトが処理するまでに表示される「(ツイート埋め込み処理中...)Tweet」の「Tweet」は、もうちょっと何か「直接Twitterで見る」みたいな分かりやすいリンクラベルにした方が良いかもしれない。 #済

by nishishi. てがろぐ <128文字> 編集

機能がそこそこ増えてきて、既存スキンのHTML+CSSソースもそこそこ複雑になってきてしまったので、ベアボーン的な感じの軽量スキンを1つ用意するべきかもしれない。スキンを1からフルスクラッチしたい方々向けのベースとして。極限までシンプルにしたメモ蓄積ツールとして使いたい人がそのまま使える程度に書いたスキンなら、標準添付スキンに含めていても役に立つこともある気もする。

by nishishi. てがろぐ <184文字> 編集

頂く要望をもう少し整頓して把握できる仕組みを何か用意したい。ハッシュタグを付けて下さる方々は分かりやすくて助かっているが、もっと一覧しやすい表示形態が欲しい。

by nishishi. てがろぐ <79文字> 編集

管理画面の「投稿の削除/編集」リストでは、所属カテゴリによる絞り込み表示ができると望ましい。実装が少々面倒だが。

by nishishi. てがろぐ <56文字> 編集

装飾ボタンを作っているJavaScriptでは、文字色・背景色の指定ダイアログにだけ最初から記入例として色名「deepskyblue」と「greenyellow」が入力されているのだが、どうせならこの色名も設定で自由に変更できるようにしておくと、自分が頻繁に使う色名を設定しておくことで入力の手間を省けて良さそうな気がする。

by nishishi. てがろぐ <162文字> 編集

管理画面の「投稿の削除/編集」リストでは、所属カテゴリも表示されるようにした方が良いよな……。そういえば。忘れていた。

by nishishi. てがろぐ <59文字> 編集

その投稿が属しているカテゴリ名を表示するためのマークアップでは、カテゴリ別に配色を指定できるように <span class="categoryname">リンゴ</span> みたいなマークアップは <span class="categoryname apple">リンゴ</span> のように、カテゴリIDをclass属性値に加えるようにしたい。

by nishishi. てがろぐ <175文字> 編集

投稿の統計を出す機能が欲しい。1日平均の投稿数とか投稿文字数とか。ユーザ別、カテゴリ別とかに出せるとなお良いかもしれない。

by nishishi. てがろぐ <61文字> 編集

削除操作をした後に再カウント処理はしていないのだったか。自動でした方が良い気がする。➡自動処理してた。

by nishishi. てがろぐ <51文字> 編集

管理画面のTOPに、投稿カレンダーを3ヶ月分くらい表示できるオプションを加えたい気がする。

by nishishi. てがろぐ <45文字> 編集

本文中に [ と書いたり ] と書いたりすれば、自動的に数値文字参照に置き換える仕様にしようか。そうすれば、自力で数値文字参照の記述を使うよりは楽に済むだろう。

by nishishi. てがろぐ <80文字> 編集

先頭に固定する投稿の場合には、投稿日時欄に投稿日時を出力しないオプションも欲しい気がする。空欄にしても良いし、何か別の文字列を出力するのでも良いが。

by nishishi. てがろぐ <74文字> 編集

表示条件が限定されていない場合でも、「2ページ目」とか「3ページ目」とかのページ番号を表示する仕組みがないと、ページ番号リストを掲載しないスキンでは現在位置が把握しにくい問題がある。

by nishishi. てがろぐ,Fumy News Clipper <91文字> 編集

正式版リリースの後には、毎回、次に開発を始める主な機能を何にするのかを決定する必要がある。ToDoリストにはたくさんの項目があるので、要望の多さや開発の用意さや個人的な面白さなどを加味して並び替える作業だ。

by nishishi. <103文字> 編集

「そのとき限定されている表示内容」に限定したRSSフィードへのリンクが出力される仕様 作った。#済

by nishishi. <50文字> 編集

「その投稿に含まれている画像の個数」を得られるキーワード 作った。#済

by nishishi. てがろぐ <36文字> 編集

節分は祝日ではない! ……のだった。orz >>2069
そうだ、そうだ。だから別に計算しなくて良いのだ。祝日以外の記念日も表示するようなプログラムにする場合は話が別だが。

by nishishi. <86文字> 編集

<hr>的な横罫線を引く機能が欲しい。

by nishishi. てがろぐ <19文字> 編集

春分の日・秋分の日だけでなく、節分の日も計算式を使って特定しないといけないと初めて知った。2021年の節分は2月3日ではなく2月2日だ。節分の計算式を参考にして実装し直す必要がある。

by nishishi. Fumy Teachers Schedule Board <91文字> 編集

「指定No.リンク」ボタンを使うとき、投稿番号の前後に空白が入っていると、そのまま空白ごと[>123]記法に含まれてしまって正しいリンクにならない。JavaScript側で前後の空白を取り除いておく方が望ましい。作った。#済
入力された文字列に含まれる空白文字を削除する方法で簡単だ。

by nishishi. てがろぐ <151文字> 編集

ついカテゴリを選択するのを忘れてしまうので、デフォルトでチェックが入っているカテゴリを選択しておける仕組みがあっても良いかもしれない。需要は低そうだが。

by nishishi. てがろぐ <76文字> 編集

ハッシュタグに全角文字と半角文字を混ぜたときの角括弧を表示上では消す機能。認識が紛らわしいかもしれないので、デフォルトではOFFにしておいた方が良さそうだけど。

by nishishi. てがろぐ <80文字> 編集

てがろぐで生成したページはたいてい縦長になるので、標準添付スキンには「TOP(上端)へ戻る」ボタンを表示する仕様を加えておいた方が便利だろうか? ページ右下に半透明で。配布するスキンに画像は加えにくいので、絵文字の「🔝」で良いか。そこは好きにカスタマイズしてもらえば良いわけで。

by nishishi. てがろぐ <139文字> 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.2.0.

DASHBOARD

■開発放言について

にしし製CGIの開発進行に関する放言です。思いついたことを適当に放り込む空間なので、どんな呟きも確定的な開発予定というわけでは全くありません。しかしながら、機能面でのご要望や開発予定機能への支持表明はお気軽にどうぞ。ただし、ここには直接は投稿頂けませんので、公式動作テスト用てがろぐ等をご利用下さい。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

517件

▼最後に投稿または編集した日時:

2023年12月07日(木) 21:05:23