にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

RSS Feed

開発放言 ユーザ「にしし」の投稿[446件](5ページ目)

新規投稿 / 管理用

静的に生成されている他のページ(トップページとか)に最新投稿1件だけを埋め込む方法として、「埋め込み専用のスキンを用意する」方法を解説しているけども、『最新1件だけを出力する専用パラメータ』を設けておくと便利なのかもしれない。?mode=umekomiとかで。リンクはすべて絶対パスで出力するようにしておけば、設定をいじる必要がないし。その際の出力形態(ソース)は「設定」→「補助出力」で設定できるような感じで。この場合には、ライセンスに関係なく「Powered by てがろぐ」の文字列を挿入しない仕様にしておけば便利に活用できそう。カテゴリを選択して最新投稿1件だけを出力できるように?mode=umekomi&cat=hogehogeみたいなようにもできると良いかもしれない。

by nishishi. てがろぐ <341文字> 編集

検索リンクに、結果を時系列順に表示するオプションを加えられるようにしたい。……のだが、どう記述させるかが難しそうな気もしてきた。[>S:検索語] に対して [>SR:検索語] とかにするか……?

by nishishi. てがろぐ <97文字> 編集

デフォルトのユーザアイコンをもうちょっとなんとかするかな……? 今のデフォルトユーザアイコンは、Base64で242Bytesで済むサイズなので小さくて良いのだが(CGIのソース内に埋め込んである)。しかし、デフォルトのアイコンがアレな方が、自力でアイコンを用意しようと思いやすくて良いのではないかという気もしてはいる。

by nishishi. てがろぐ <160文字> 編集

てがろぐCGIだけを使ってサイト制作するような凝った使い方をする方々のために、パーツ単位で出力できる機能があると(もしかしたら)便利なのかもしれない。?part=searchboxで検索窓HTMLだけを出力するとか、?part=quickpostでQUICKPOST(投稿欄)HTMLだけを出力するとか、?part=hashtaglistでハッシュタグリストのHTMLだけを出力するとか。そうすると、SSIとかPHPとかJavaScriptとか好きな技術で静的ページに合成して、いろいろ活用しやすいのではないかな……。

by nishishi. てがろぐ <259文字> 編集

「 #- 」で始まる『隠れたハッシュタグ』機能とかどうか。ハッシュタグ一覧には出てこないが、ハッシュタグとしてリンクになる。「ハッシュタグリストに一覧で見せたいほど重要ではない」ような、一時的な話題の投稿をまとめたいときとかに使えそうな気がする。#済

by nishishi. てがろぐ <125文字> 編集

追加CSSは </head> タグの直前に挿入する仕様にすれば良いか……と思ったのだが、HTMLの記述ミスでHTMLソース中に </head> タグが存在しないスキンが使われている場合に困るな……。「スキンで元々読まれているCSS」に上書きする形で適用するためには、それよりも後で読み込まないといけないので、「</head>タグがあればその直前に挿入」→「<body>タグがあればその直前に</head>タグを補ってからその直前に挿入」→「</body>タグがあればその直前に挿入」→「どれもなければHTMLソースの最後に挿入」みたいな多段階の処理が必要かもしれない。#着せ替え
いや、スキン内でCSSを読み込んでいるlink要素を探してその直後に読み込ませるのが正攻法な気はするのだが、link要素の書き方にはそこそこ幅があるので、探す処理が面倒な気がする。

by nishishi. てがろぐ <380文字> 編集

着せ替え用CSSは、orange.css に対する orange.png みたいに、CSSファイル名と同名の画像があればそれを「サムネイル画像」と解釈して、着せ替え(CSS切り替え)画面で(WordPressのテーマ選択画面みたいに)見せる方式を採用すると、選びやすくなるかもしれない。いちいちサムネイル画像を作らなければならない手間はかかるが……。#着せ替え

by nishishi. てがろぐ <180文字> 編集

ある一連の発言(投稿)だけを後から連続で閲覧できるように、スレッド名みたいなものを付けて投稿できると便利かな、と一瞬思ったのだが、それはまさにハッシュタグの役割だった。ただ、ハッシュタグだと、ハッシュタグリストに出てしまうので「いま一時的に使いたいだけ」みたいな臨時用途の名称をあまりハッシュタグにしたくないこともある気もする。「特定の文字で始まっているハッシュタグは『非公開ハッシュタグ』としてリストには掲載しない」みたいな設定ができると便利だろうか? 例えば「temp」で始まるハッシュタグとか「tt」(Temporary Thread)で始まるハッシュタグとか。#済 >>2190

by nishishi. てがろぐ <293文字> 編集

tegalog.cgi?skin=skin-twitterskin-twitterディレクトリのスキンが適用される仕様だが、
これを tegalog.cgi?skin=skin-twitter+orange とすることで、
『skin-twitterディレクトリにあるスキンを適用した上で、同ディレクトリ内にある orange.css ファイルを追加で読み込む』みたいな仕様はどうか。(orange.cssは着せ替え用CSS)#着せ替え
skinパラメータに「+」記号が使われている場合に限って、</head>の直前にCSSを追加するlink要素を挿入する処理でいけそうな気がする。

この仕様があると、
●スキンそのものの配布 (=HTML×2+CSS)
●既存スキンの「着せ替え用CSS」の配布 (=CSSのみ)
……という2通りのテンプレート配布方法ができそうな。

by nishishi. てがろぐ <388文字> 編集

投稿へのファイル添付機能(=画像以外のファイルも投稿できる機能)を先に作りたい気もしてきた。ZIPとか添付できるように。ただ、UPされたファイル一覧を管理する管理画面を新たに用意しないといけないので、そこそこ手間がかかる。

by nishishi. てがろぐ <111文字> 編集

スキンを格納しているディレクトリに「altcss」というサブディレクトリがあるとき、そのサブディレクトリの中に入っているCSSファイルを「切り替え用の別CSS」と解釈して、管理画面上で切り替えられる機能とかどうか?

「altcss」よりも「addcss」で、「追加適用するCSS」を選択できる方が便利かもしれない。(そうすると、元CSSと共通するソースは書かずに済むから。) #着せ替え

by nishishi. てがろぐ <194文字> 編集

Twitterっぽいスキンの <div class="onelog"> のclass名を onelogbody とかに変える。SITUATION:CLASS が出力する .onelog と重複するのを避けるため。#済

by nishishi. てがろぐ <108文字> 編集

スキンの配色をカスタマイズしやすいように、ベースカラーはCSSファイルの冒頭でCSS変数を使って定義しておく方が便利かもしれない。(IEを考慮しなくて良いならCSS変数を使っても問題ない。)

by nishishi. てがろぐ <95文字> 編集

その投稿に含まれる1つ目の画像だけを挿入できる [ONEPICT:1] 記法では、画像が含まれていない投稿の場合には何も挿入されないが、『画像がない投稿の場合はデフォルトの画像を挿入する』みたいなオプションがある方が、デザインを作りやすい気がする。

by nishishi. てがろぐ <124文字> 編集

現状だと、ナビゲーションリンク用の文字列をスキンごとに切り替えようと思うと、かなりCSSを駆使しないといけない。一部の設定を独立したiniファイルに分離して、スキン格納ディレクトリに入れておくことで、「そのスキンが適用されている際にだけ上書き適用される設定」を作れる仕様にすると便利かもしれない。skin-cover.html 等と同じ階層に force.ini を入れておくと、そのスキンが適用されている間だけは tegalog.ini に force.ini の内容が上書きされて適用される、とか。

by nishishi. てがろぐ <251文字> 編集

設定ファイル tegalog.ini も自動バックアップできる方が望ましいだろうなあ。いつの間にか設定項目も多くなったし。

by nishishi. てがろぐ <61文字> 編集

カスタマイズ方法ページの 標準で同時に使用される特別スキン 項目に、サイトマップページ用スキンの話を書いていなかったので追記しておくこと。サイトマップページ用スキンの作り方・使い方へのリンクを追加するだけで良さそう。

by nishishi. てがろぐ <108文字> 編集

リンクURLの後に半角空白が2つ続くと、リンクURLの末尾に &nbsp; が付与されてしまう不具合を何とかすること。(空白の連続を再現しない設定にすればたぶん発生しない)#済

by nishishi. てがろぐ <89文字> 編集

カテゴリの編集画面の注釈に『※カテゴリ概要文は、現在のバージョンではどこにも表示されません(表示する機能がありません)ので、今のところはメモとしてご使用下さい。』という一文を掲載しっぱなしなので消しておくこと。#済 カテゴリ概要文をどうやったら掲載できるようになるのかを説明しておく方が親切かもしれない。ただ、その説明は長くなりそうなので、公式解説ページにリンクするに留めておく方が良いか。

by nishishi. てがろぐ <195文字> 編集

文字数で検索できる機能が欲しい。
「800文字以上書いた投稿のみ表示」みたいな。
?length=gt800 とか。

gt/ltより、min/maxで、?length=max799 とか ?length=min800 とかの方が分かりやすいか。

by nishishi. てがろぐ <123文字> 編集

?postid=123,135,179 みたいなパラメータで、No.123、No.135、No.179の3つだけが連続で表示されるような機能が欲しい。#済

by nishishi. てがろぐ <78文字> 編集

色指定をカラーピッカーから選択できるようにする。参考

by nishishi. てがろぐ <26文字> 編集

ID登録なしに名前付きで投稿できる、いわゆる「掲示板」のように動作もできる『掲示板モード』的な動作モードを加えても良いのかもしれない。データの形式をちょっと変えないといけないから、『標準モード』と『掲示板モード』の併用は不可で、新規セットアップ時にCGIソース内のフラグを変えるとかで設定(選択)することになりそうだが。てがろぐベースの掲示板があると便利な気がするが、1から作るのは面倒くさいので、そういう動作モードで切り替える機能を加える方が楽に出来上がりそうな気がする。

by nishishi. てがろぐ <237文字> 編集

検索ロボット向けサイトマップを、「サイトマップXML」ではなく「サイトマップテキストファイル」の形でも出力できる機能。 Support No.2751

by nishishi. てがろぐ <75文字> 編集

投稿欄の下部にある「画像」→「参照」ボタンの隣にも、「複数選択するには」リンクを設けておこうか……?(設定で非表示にできるようにはするが、デフォルトでは表示される設定で。)

by nishishi. てがろぐ <86文字> 編集

編集画面の左下にある赤色の「この投稿を削除」ボタンを、左下ではなく右下へ移動できる設定機能。(左下にあると、ぼーっとしているときに「投稿」ボタンと間違ってうっかり削除ボタンを押してしまう可能性がある。:笑)#済

by nishishi. てがろぐ <106文字> 編集

カテゴリ限定表示時に、カテゴリ名ではなくカテゴリ概要をSITUATIONに表示したいという要望もあったので、『カテゴリ名の代わりにカテゴリ概要文を表示』というオプションを加えるか? 『限定がカテゴリだけだった場合にだけ、カテゴリ名の代わりにカテゴリ概要文を表示』の方が組み合わせ時におかしくなりにくくて良いのかも知れないが。 >>2167

by nishishi. てがろぐ <169文字> 編集

表示条件が複合的に限定されているときの [[SITUATION]] で表示される『カテゴリ「質問/要望」に属する投稿で、タグ「要望」を含む投稿に限定した、2022年の投稿[50件](2ページ目)』のような文言が少々クドいが、この文法のままでカスタマイズ可能にするのはしんどいので、パターンを選べるようにするのはどうか。#済

🌸表示パターン1(文章):
カテゴリ「質問/要望」に属する投稿で、タグ「要望」を含む投稿に限定した、2022年の投稿[50件](2ページ目)
🌸表示パターン2(ラベル):
カテゴリ「質問/要望」タグ「要望」2022年 [50件](2ページ目)
🌸表示パターン3(列挙):
質問/要望 要望 2022年 [50件](2ページ目)

どのパターンでも(現行バージョンでも既に)限定内容だけをspan要素でマークアップしてあるので、
<span class="situation-catname">質問/要望</span>
<span class="situation-tagname">要望</span>
<span class="situation-date">2022年</span>

パターン3を選んだ場合は、CSSの::before疑似要素や::after疑似要素を使えば、好きなようにカッコを加えたりラベルを加えたりできる。
.situation-catname::before { content: 'カテゴリ:'; }
のような感じで。

これなら、何もカスタマイズせずに使う人は(デフォルトの)パターン1にしておけば良いし、
ちょっとシンプルにしたい人はパターン2にすれば良いし、
フルに自分で表示をカスタマイズしたい人は(CSSで好きなようにすること前提で)パターン3にすれば良い。

……という気がする。

by nishishi. てがろぐ <776文字> 編集

RSSフィードには、YouTubeやTwitterの埋め込みの代わりになる何かが何もないので何か入れる。埋め込む前のURLを入れれば良さそうな気がする。たぶん、RSSモードのときにだけ、埋め込み処理を無効化すれば良さそう。#済

by nishishi. てがろぐ <113文字> 編集

投稿IDは数値だが、それとは別に投稿スラッグを設定できる仕様にして、name= のパラメータで参照できるようにすると良いかもしれない。普通、スラッグというのはユニークな(=他と重複しない)名称である必要があるが、複数の投稿に同じスラッグを指定すると name= のパラメータで参照したときには、同じ名称の投稿が連結されて並ぶようにすると、『複数投稿の連結機能』にもなって便利かもしれない。

by nishishi. てがろぐ <194文字> 編集

過去に書いたページからリンクしているウェブサイトがとっくに閉鎖されていることがよくある。閉鎖されているだけならまだ良いのだが、そのドメインが他人に取得されていて、まったく異なるウェブサイトに変化していることもよくある。ただの個人サイトとか別企業のサイトとかならまだマシなのだが、いかがわしい広告サイト(というかアダルトサイト)になっていることもある。長くウェブを運営するつもりの場合、直接相手サイトにリンクを張ってしまうのもリスクがあるのだな……と気付いた。少々面倒だが、他サイトへリンクする際には何らかのクッションを挟んでおく方がメンテナンスしやすくて望ましそうだ。過去に作ったCGIに短縮URLを生成するCGIがあるのだが、外部サイトへのリンクには必ずこのCGIを挟んでおくことにして、リンク先がNot Foundとかになった場合には、管理者に通知が届くような機能を加えておくとか。そうすると、外部サイトの閉鎖に気付きやすくなるメリットがありそうな気はする。同一URLに対しては必ず同じ短縮文字列が生成される仕組みにしておけば、自サイト内の様々な場所にリンクが散らばっていたとしても、CGIのデータ1つを修正するだけでリンク先を変更できるメリットもある。

by nishishi. 開発ネタ <529文字> 編集

不特定多数のユーザが、投稿時に毎回自分の名前も入力するタイプの(つまりよくある普通の)掲示板を用意したいのだが、てがろぐCGIのソースを流用する形で「新たなCGI」として作るか、てがろぐCGIそのものの仕様を拡張してそういう掲示板用途としても使えるようにするか、ちょっと迷う。前者は作るのが面倒くさいが、出来上がったら「掲示板CGI」としてリリースできるので分かりやすい気がする。後者は、そもそも「普通の掲示板として利用する選択肢もある」という事実がたぶん伝わりにくい(デフォルト設定ではそうはならない)ので、作ったところで掲示板としては活用されない問題がありそうな気がする。自分で使うだけならそれでも良いのだが、それだと開発モチベーションが維持しにくい。あと、そもそも後者だと仕様が複雑になりすぎて実装が大変な可能性もありそうな気がする。掲示板CGIは世の中にたくさんあるので、あえて自分で作らんでも良い……という気もしないではないのだが。

by nishishi. 開発ネタ <421文字> 編集

RSS Auto-Discoveryの記述そのものを出力するキーワード [[RSS:AUTODISCOVERY]] とか? RSSの出力が無効に設定されている場合には何も出力しないように。

by nishishi. てがろぐ <94文字> 編集

「今月だけで何文字書いたのか」の集計機能。月ごとに(合計・平均)何文字書いたかというような統計機能?

by nishishi. てがろぐ <50文字> 編集

そういえば、複数の投稿をスレッドとして繋げる機能の要望もあった。あると便利だとは思うのだが、実装が複雑になりそうな気もしてまだ検討の域を出ないのだが。複数の投稿をまとめる機能としては、カテゴリやハッシュタグがあるので、例えば「見えないカテゴリ」のような背後仕様を作っておいて、スレッド1つ1つに異なる「隠しカテゴリID」を割り当てる方法だと、スレッド機能にすることはできそうな気はする。問題は、必要に応じて自動でスレッドID(=隠しカテゴリID)を割り振る仕組みと、スレッドとして繋げるための使いやすいUIを思いつくかどうかだろうか。

by nishishi. てがろぐ <267文字> 編集

てがろぐCGIにTwitterのようなアンケート機能を直接載せるのはたぶん現実的ではないが、独立したアンケート機能CGIを作って、iframeで合成しやすい形状に出力できる仕様にして、てがろぐCGI側に埋め込めるようにすれば、似たようなことはできるかもしれない。その場合、てがろぐ以外の場所に埋め込むこともできるし、アンケートCGI単独で使うこともできるので、もしかしたら便利に活用できる可能性もありそうな気もしないでもない。

by nishishi. てがろぐ,開発ネタ <213文字> 編集

日別で表示しているときに、ページ移動ナビゲーションとして前後の日へ移動するリンクが欲しい。

by nishishi. てがろぐ <45文字> 編集

# 記号だけを入力できるボタンの表示機能をオプションで用意しておくと、モバイル端末で利用している場合に新規ハッシュタグを打ちやすくて良いかもしれない。#済

by nishishi. てがろぐ <78文字> 編集

半角空白文字が連続する時に、実体参照に置き換える処理。ソースの掲載時のように、インデントしたい場合に必要。#済

by nishishi. てがろぐ <56文字> 編集

いいねボタンにもなるWeb拍手CGIを作りたい気もしている。単にボタンを押すだけのシンプル運用にもできるけども、ボタン押下後にコメントの投稿を可能にもできるし、ボタンの連打を許可する設定にもできる……みたいな、カスタマイズ性の高いCGIを用意して、これ1つあれば「いいね」機能にもWeb拍手機能にもなる、というような感じの。idを分ければ同一ページ内にいくつでも掲載できるような。拍手機能をてがろぐに載せるのはちょっと機能が異なりすぎると思うので、独立した汎用的なCGIを用意する方が良い気がする。独立した汎用的なCGIなら、てがろぐを使わない箇所でも使えるし。ボタンは「いいね」・「超いいね」・「おにぎり」・「すいか」・「ドーナツ」とか好きなだけボタンを並べておけるようにすると、なお良いかもしれない。てがろぐのカテゴリ編集機能あたりのソースを流用して、いくつでも好きなだけ登録できるようにしておくと良さそうな気がする。もちろん、ボタン1種類だけで運営したいならそうすれば良い。 →doさんの「いいねボタン改」が良さげだ。

by nishishi. 開発ネタ <462文字> 編集

Base64でエンコードされた画像を本文中に書く形で掲載したい需要ってあるだろうか? ……画像投稿機能があるのに、あえてBase64にエンコードした画像をテキストの形で埋め込む需要はさすがにないような……?

by nishishi. てがろぐ <103文字> 編集

Twitterみたいにアンケート機能を搭載させたい気はあるのだが、実装が凄まじく複雑になりそうなので計画しにくい。どうにかシンプルに実装できるアルゴリズムとか設計とかを思いつけば良いのだが。 (続>>2159)

by nishishi. てがろぐ <105文字> 編集

日付とかハッシュタグとかカテゴリとかの該当件数を示す数値には必ず半角丸括弧が付加される仕様だが、この丸括弧を表示したくない場合もあるかもしれない。使う記号を設定できるようにするか、記号にclass名を割り振っておいてCSSでカスタマイズできるようにするか。ただ、現状でも、だいたい「 class="num" 」の属性が付加されているので、JavaScriptで正規表現を使って丸括弧を除外すれば消せそうな気はする。

by nishishi. てがろぐ <207文字> 編集

画像はないのに、本文中に [PICT: 記法の書き方の説明を書いているだけで、ギャラリーモードにリストアップされてしまう問題が(たぶん)全体のβ版から発生しているので解決すること。

by nishishi. てがろぐ <90文字> 編集

過去の日付で投稿したにもかかわらず掲載順序は投稿順にしたい人ってたぶん滅多に居ないだろうから、過去の日付で投稿されたのなら自動的に日付順でソートする方が自然だよな……。やっぱり。

by nishishi. てがろぐ <89文字> 編集

他のメモ蓄積ツールからの移行時のために、てがろぐデータファイルのXML仕様をもう少し詳しく解説するドキュメントがあった方が良いだろうか? シンプルなXMLなので、たぶんテキストエディタで開いてみればどんな形式か一目瞭然ではないかと思ってはいるのだが。

by nishishi. てがろぐ <125文字> 編集

CGIを自力で設置しようとする人々なら、データファイルのXMLを直接いじるのも平気だろうという考えもあって、「別のツールから投稿を全部引っ越してきたいなら、XMLファイルを直接編集して書き込むだろう」と思っていたのだけども、そうとも限らないのか。1つ1つCGI上で再投稿する方が良いと考える人も居るのな。手動指定した日付順に並び替える機能が欲しいという要望は、そういう理由からだろうか? 要望が増えてきたので、実装予定ではいるのだけど、「なぜその機能が必要なのか」が見えていないと、本当に便利な機能として実装できるとは限らなさそうなので、ちょっと気になる。

by nishishi. てがろぐ <278文字> 編集

.htaccessを併用して、静的生成っぽく見えるようなURL(パラメータが階層構造に見えるURL)にもできるようにしたい気がする。

by nishishi. てがろぐ <66文字> 編集

ハッシュタグの付けられた投稿を一括閲覧するだけでなくて、「ハッシュタグの付けられた行だけを抜き出して一覧できる」ような機能があると集計に便利かもしれない。

by nishishi. てがろぐ <77文字> 編集

「ページの上端に戻る」ボタンをページの右下あたりに付けたいという話をちらほら目撃するので、デフォルトのスキンに加えておいても良いのかもしれない。

by nishishi. てがろぐ <72文字> 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1.

DASHBOARD

■開発放言について

にしし製CGIの開発進行に関する放言です。思いついたことを適当に放り込む空間なので、どんな呟きも確定的な開発予定というわけでは全くありません。しかしながら、機能面でのご要望や開発予定機能への支持表明はお気軽にどうぞ。ただし、ここには直接は投稿頂けませんので、公式動作テスト用てがろぐ等をご利用下さい。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

446件

▼最後に投稿または編集した日時:

2023年05月27日(土) 00:56:28