にしし らぼらとりー

にしし(西村文宏)製スクリプトの公開開発実験場(ラボラトリー)です。各種スクリプトの最新版やβ版の動作確認ができます。バグ報告や、機能面でのご要望などもお気軽にお知らせ下さい。

※当ウェブサイトは、にしし製フリーCGIなどの動作確認サンプルを公開したり、製作進行に関する呟きを掲載している実験場のようなものです。 各種CGIスクリプトの配布パッケージを入手したい場合や、にしし(西村文宏)の個人サイトをお探しの場合は、 本家サイト「にしし ふぁくとりー」へお越し下さい。(╹◡╹)ノ

RSS Feed

開発放言 タグ「済」を含む投稿[67件]

新規投稿 / 管理用

てがろぐ生成ページのうち、トップページだけは index.html ファイルとして静的ファイルに出力する仕様にすると負荷軽減の役に立って良いかもしれないな……。 #済 とりあえず試験的に実装してみた。うまく役に立つかどうかはしばらく使ってみないと分からない。

by nishishi. てがろぐ <129文字> 編集

Misskeyみたいに [リンクラベル](URL) という、URLを丸括弧で括って指定する記法をサポートすれば、URLだけでなく相対パスや絶対パスで指定する方法でのリンク作成もサポートできそうな(しやすそうな)気がする。 実装した。#済

by nishishi. てがろぐ <118文字> 編集

カスタム絵文字リスト画面を表示すると、そこに存在する絵文字画像の数だけ Use of uninitialized value in addition (+) at tegalog.cgi というアラートがサーバのエラーログに記録されるので解決すること。ファイルサイズの加算部分でうまくいっていないようだが、ファイルサイズの情報は今の時点では何も使っていないので動作上の問題はない。 修正した。#済

by nishishi. てがろぐ <199文字> 編集

リンクを作るときに [ラベル:NF]URL みたいにすると、出力されるa要素に rel="nofollow" が加わるような機能を加えたい。(現状でも、あらゆるリンクに rel="nofollow" を加える設定機能ならあるが、それだとリンク先に応じた選択はできないので。) #済

by nishishi. てがろぐ <140文字> 編集

設定画面の「フリースペース」に、『上書きスタイル』という専用の汎用入力欄を設けておいて、そこにCSSソースを書けるようにして、それをhead要素の最後に読み込む仕様にしようか。そうすると、標準添付スキンをそのまま利用していて毎回上書きしている人でも、自力で作成した配色スタイルだけはずっと維持できる。(head要素の最後に読み込めば、そこに書かれている内容でスタイルが上書きされるから。)した。#済

by nishishi. てがろぐ <200文字> 編集

そうか。予約投稿機能も作らないとな……。作った。#済

by nishishi. てがろぐ <26文字> 編集

設定に『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』というチェックボックスがあるけど、ONでもOFFでも、問答無用でサムネイルの存在を確認に行っていた。(爆) 設定値を使ってねえ。 #済 修正した。

by nishishi. てがろぐ <99文字> 編集

てがろぐのスキンを ?skin=../upperdir/some/skin-dir みたいな感じで指定すると、セキュリティの都合上、CGIが存在しているディレクトリよりも上位(浅い)階層のディレクトリにあるファイルを参照することはできません。と拒否される仕様なのだが、この制限に意味あるかな……? この方法で、サーバ内の(何か漏れるとマズい)ファイルが参照されたところで、それはスキンとしては機能しないのだから「スキンがないよ」と表示されて終わりなので、特に問題ない気がする。

skinパラメータで、相対パスを使って上位ディレクトリを参照できれば、「複数のてがろぐで同じスキンを使う」ということができるので、てがろぐを複数個設置している場合でもデザインの共有が楽になりそうではないか。

……そうでもないか。skinパラメータだと、一時適用にしかならないものな……。
#済 >>2294

by nishishi. てがろぐ <393文字> 編集

そういえば、Lightboxの最新バージョンは 2.11.3 だが、あえてCDNからLightboxの 2.11.0 を読み込んでいるのはIE対策だった。最新版でどうなるのか確認していないが、2.11.1 をIEで読み込んだときには何かおかしかったので(具体的に何がどうだったのかは忘れたが)。これはどうするかな……。別に 2.11.0 のままでも不都合はなさそうだけども。もはや、IEは気にしなくても良いだろうし、2.11.3 にしておこうか。 →した。#済

by nishishi. <231文字> 編集

Twitterで直近投稿に表示されるような「n秒前」、「n分前」、「n時間前」、「n日前」みたいな表示ができる日付表記オプションもそういえば簡単にできそうなので作ろうか……。Twitterでは「n日前」とは出ないけども。「前」は含めない方が良いか。数値+単位(秒・分・時間・日)だけの出力にすれば、自由な文字と組み合わせて表示をカスタマイズしやすい気がする。需要があるかどうかは分からないけども。#済 >>2236

by nishishi. てがろぐ <207文字> 編集

細かな機能を一気に実装してしまおうと思って、記法をいろいろ追加した。#済

■RSS Auto-Discoveryを挿入する専用キーワード [[RSS:AUTODISCOVERY]][[RSS:AUTODISCOVERY:FULL]] を加えた。RSSフィードが出力されている設定の場合にだけ、RSSの所在をlink要素で出力する。RSSフィードが出力されない設定なら何も出力しない。(これで、RSSを使わない設定にしているのにAuto-Discoveryの記述だけはある、という状態を避けられる。)

■別スキン適用時の自動調整処理をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を追加した。これをスキンの先頭に記述しておけば、そのスキンがプレビュー適用されていたり簡易適用されていたりしても、(CSSの読み込み等で使われる)link要素や(全文検索フォーム等で使われる)form要素で、スキンディレクトリを強制挿入する自動調整が入らなくなる。(スキンの先頭に記述した場合のみ有効だが、先頭記述が要求されている他のタグ [[NO-COMPLEMENT]] とは同時に書ける。)

■今読んでいるスキンディレクトリに存在する特定のファイルを挿入できる記法 [[INCLUDE:FROM-THIS-SKIN-DIR:ファイル名]] を追加した。『自分のスキンがどのようなディレクトリ名でUPされているか』が分からなくても任意のファイルを読み込めるように。(長いので、ハイフンはあってもなくても良いようにした。)

■任意のファイルを挿入する [[INCLUDE:~]] 記法の中で、 [[PATH:~]] 記法によるパス指定を可能にした。(というか、ほぼすべての記法に [[PATH:~]] 記法を組み合わせられるようにした。)

※以下の2つの記述は、同じ結果(=同じファイルの挿入)になる。
 [[INCLUDE:FROM-THIS-SKIN-DIR:hogehoge.html]]
 [[INCLUDE:.[[PATH:SKINDIR]]hogehoge.html]]   ←カレントディレクトリを示す「.」が最初に必要な点に注意が要る。
(上記のどちらも、そのスキンが格納されているディレクトリ内に存在する hogehoge.html が挿入される。)
➡嘘でした。>>2229

[[INCLUDE:~]] 記法と [[PATH:~]] 記法を、内側スキンでも使えるようにした。

by nishishi. てがろぐ <1055文字> 編集

スキンに同梱できる skin.ini という設定ファイルを用意できるようにすると良いかもしれない。この skin.ini がある場合は、そのスキンが適用されている際にだけ一時的に任意の設定を上書きできるようにする。例えば、ギャラリーモードとして使うスキン名(ディレクトリ名)を変更できるとか。ページネーション関連の出力設定を変更できるとか。そうすると、「そのスキンと組み合わせて使う他のスキン」を全部「そのスキンディレクトリのサブディレクトリ」に含めることも可能なので、(使用者側の)セットアップと管理が楽になる気がする。配布側が skin.ini を生成して用意しないといけないので、たぶんその生成機能を何らかの方法で事前に用意しておかないといけないが。[[INCLUDE:~]] の他に [[INCLUDE-FROM-SKINDIR:~]] みたいなのを用意して、「いま適用中のスキンディレクトリ内に存在する任意のファイル」を合成できるようにしておけば、スキン側が『自分がどんな名称のディレクトリにUPされているか』を気にしなくて済むようになって、自由度が上がりそうな気もする。#済

by nishishi. てがろぐ <498文字> 編集

内側スキンで [[CATEGORYLINKS:FULL]] と書いても、カテゴリページへのURLがフルパスで出力されない不具合を発見した……。#済 修正した。

by nishishi. てがろぐ <83文字> 編集

「続きを読む」ボタンを押したら何が出てくるのか、という情報を、ボタンのラベルそのもので示せると便利そうな気がするので、やはりボタンのラベルは動的に指定できるような仕様にする方が望ましい気がする。 >>2203 #済

by nishishi. てがろぐ <107文字> 編集

[H:~中身~]という記述で「~中身~」の部分が「続きを読む」というラベルのボタンで隠される仕様で、その「続きを読む」という文字列は管理画面から自由に設定できるが、ボタンのラベルをその都度変更することはできない。これを [H:ボタンラベル:~中身~] のように書くことで、「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定できる仕様にしようか……? 長くなるので畳みたい場合と、ネタバレだから隠したい場合とで、ボタンのラベルを使い分けたいケースはありそうだ。#済

by nishishi. てがろぐ <228文字> 編集

てがろぐ解説ページにpre要素を使って掲載されているソース記述例のフォントが(Windows環境では)読みにくいので、何か良さげなフォントを明示する方が良い気がする。今は何もフォントを指定していないので font-family: monospace;が適用されているが、それだと(Windows環境では)MSゴシックで表示されてしまう。#済 ➡とりあえず、font-family: "Consolas","Bitstream Vera Sans Mono","Courier New",Courier,"メイリオ",monospace;にして、英数字はそれっぽい欧文フォントで、日本語文字はメイリオで表示されるようにしてみた。メイリオの指定がないと、Windowsでは(日本語文字に)MSゴシックが使われてしまう。

by nishishi. てがろぐ <357文字> 編集

「 #- 」で始まる『隠れたハッシュタグ』機能とかどうか。ハッシュタグ一覧には出てこないが、ハッシュタグとしてリンクになる。「ハッシュタグリストに一覧で見せたいほど重要ではない」ような、一時的な話題の投稿をまとめたいときとかに使えそうな気がする。#済

by nishishi. てがろぐ <125文字> 編集

ある一連の発言(投稿)だけを後から連続で閲覧できるように、スレッド名みたいなものを付けて投稿できると便利かな、と一瞬思ったのだが、それはまさにハッシュタグの役割だった。ただ、ハッシュタグだと、ハッシュタグリストに出てしまうので「いま一時的に使いたいだけ」みたいな臨時用途の名称をあまりハッシュタグにしたくないこともある気もする。「特定の文字で始まっているハッシュタグは『非公開ハッシュタグ』としてリストには掲載しない」みたいな設定ができると便利だろうか? 例えば「temp」で始まるハッシュタグとか「tt」(Temporary Thread)で始まるハッシュタグとか。#済 >>2190

by nishishi. てがろぐ <293文字> 編集

Twitterっぽいスキンの <div class="onelog"> のclass名を onelogbody とかに変える。SITUATION:CLASS が出力する .onelog と重複するのを避けるため。#済

by nishishi. てがろぐ <108文字> 編集

リンクURLの後に半角空白が2つ続くと、リンクURLの末尾に &nbsp; が付与されてしまう不具合を何とかすること。(空白の連続を再現しない設定にすればたぶん発生しない)#済

by nishishi. てがろぐ <89文字> 編集

カテゴリの編集画面の注釈に『※カテゴリ概要文は、現在のバージョンではどこにも表示されません(表示する機能がありません)ので、今のところはメモとしてご使用下さい。』という一文を掲載しっぱなしなので消しておくこと。#済 カテゴリ概要文をどうやったら掲載できるようになるのかを説明しておく方が親切かもしれない。ただ、その説明は長くなりそうなので、公式解説ページにリンクするに留めておく方が良いか。

by nishishi. てがろぐ <195文字> 編集

?postid=123,135,179 みたいなパラメータで、No.123、No.135、No.179の3つだけが連続で表示されるような機能が欲しい。#済

by nishishi. てがろぐ <78文字> 編集

編集画面の左下にある赤色の「この投稿を削除」ボタンを、左下ではなく右下へ移動できる設定機能。(左下にあると、ぼーっとしているときに「投稿」ボタンと間違ってうっかり削除ボタンを押してしまう可能性がある。:笑)#済

by nishishi. てがろぐ <106文字> 編集

表示条件が複合的に限定されているときの [[SITUATION]] で表示される『カテゴリ「質問/要望」に属する投稿で、タグ「要望」を含む投稿に限定した、2022年の投稿[50件](2ページ目)』のような文言が少々クドいが、この文法のままでカスタマイズ可能にするのはしんどいので、パターンを選べるようにするのはどうか。#済

🌸表示パターン1(文章):
カテゴリ「質問/要望」に属する投稿で、タグ「要望」を含む投稿に限定した、2022年の投稿[50件](2ページ目)
🌸表示パターン2(ラベル):
カテゴリ「質問/要望」タグ「要望」2022年 [50件](2ページ目)
🌸表示パターン3(列挙):
質問/要望 要望 2022年 [50件](2ページ目)

どのパターンでも(現行バージョンでも既に)限定内容だけをspan要素でマークアップしてあるので、
<span class="situation-catname">質問/要望</span>
<span class="situation-tagname">要望</span>
<span class="situation-date">2022年</span>

パターン3を選んだ場合は、CSSの::before疑似要素や::after疑似要素を使えば、好きなようにカッコを加えたりラベルを加えたりできる。
.situation-catname::before { content: 'カテゴリ:'; }
のような感じで。

これなら、何もカスタマイズせずに使う人は(デフォルトの)パターン1にしておけば良いし、
ちょっとシンプルにしたい人はパターン2にすれば良いし、
フルに自分で表示をカスタマイズしたい人は(CSSで好きなようにすること前提で)パターン3にすれば良い。

……という気がする。

by nishishi. てがろぐ <776文字> 編集

RSSフィードには、YouTubeやTwitterの埋め込みの代わりになる何かが何もないので何か入れる。埋め込む前のURLを入れれば良さそうな気がする。たぶん、RSSモードのときにだけ、埋め込み処理を無効化すれば良さそう。#済

by nishishi. てがろぐ <113文字> 編集

# 記号だけを入力できるボタンの表示機能をオプションで用意しておくと、モバイル端末で利用している場合に新規ハッシュタグを打ちやすくて良いかもしれない。#済

by nishishi. てがろぐ <78文字> 編集

半角空白文字が連続する時に、実体参照に置き換える処理。ソースの掲載時のように、インデントしたい場合に必要。#済

by nishishi. てがろぐ <56文字> 編集

「設定」の切り替えタブをページ下部にも用意したい。#済

by nishishi. てがろぐ <28文字> 編集

日付境界バーの日付表記もカスタマイズ可能にしたい。#済

by nishishi. てがろぐ <28文字> 編集

先頭固定した投稿の投稿日時を非表示にするか「先頭固定」のような固定文字列にできる機能。#済 (日付境界バーを挿入しない設定で、[[NEW]]を使わないスキンの場合だと、先頭固定投稿であることが判別できないので。)

by nishishi. てがろぐ <106文字> 編集

「先に装飾対象を範囲選択して下さい。」的なアラートは、画面幅がスマートフォンサイズの場合には設定に関係なく非表示にするので良いのでは。 #済

by nishishi. てがろぐ <71文字> 編集

投稿一覧画面での抜粋文字数をユーザが設定できる機能。 別の解決策で#済

by nishishi. てがろぐ <36文字> 編集

モバイル端末で管理画面にアクセスしたときには、もっとヘッダ部分を小さくして、操作UI部分が画面を最大限活用できるようにしたい。 #済

by nishishi. てがろぐ <67文字> 編集

画像一覧画面からの埋込用コードの簡単コピー機能。(「ID~日時~サイズ」欄が縦方向にちょっと余り気味なので、この辺にコードを記載した上でワンクリックでコピーできるような仕組みを掲載するとか。) #済

by nishishi. てがろぐ <100文字> 編集

サイトマップXMLを吐けるようにしたい。#済

by nishishi. てがろぐ <23文字> 編集

表示できる投稿が1件もない場合に表示されるメッセージを、管理画面から変更できるようにしたい。した。#済

by nishishi. てがろぐ <52文字> 編集

ロリポップサーバにセットアップすると、ログイン画面がなぜか強力にキャッシュされてしまって、ログインしているハズなのに管理画面を表示しようとするとログインフォームが見えてしまう問題がある気がする。管理画面上では「Cache-Control: no-cache」みたいなヘッダを常時出力する設定にしておいた方が良いかも知れない。#済

by nishishi. てがろぐ <165文字> 編集

年を2桁で出力したり、和暦で出力したりする機能。 #済

by nishishi. てがろぐ <28文字> 編集

長年日記(n年日記)機能:前年以前の同じ日の日記を一度に参照できるページを生成する機能。作った。#済

by nishishi. てがろぐ <51文字> 編集

設定項目の肩に「?」アイコンを付加して、クリックされると公式解説ページの当該箇所に飛ぶようにしたい。#済

by nishishi. てがろぐ <53文字> 編集

あまり製作を急ぐ予定はなかったが、豆知識とFAQをまとめた解説ページも毎日のToDoに加えて少しずつ作っていった方が良さそうな気もしてきた。やはり、読みやすさや探しやすさもある程度はないと、いくらWeb上に情報があっても見つけられないのだし。見つけられない情報に意味はないからな……。頑張って作った。#済

by nishishi. てがろぐ <153文字> 編集

Fumy News Clipperの公開ページに、「開発検討中の機能」を掲載したまま放置していたのはあまり望ましくなかったな……。もはやFumy News Clipperを(今のままのをベースにして)開発継続することはないだろうから、「てがろぐの使用を促すメッセージ」を掲載するだけにしておく方が良さそうだ。そうした。#済

by nishishi. Fumy News Clipper <162文字> 編集

Lightboxの代わりにFancyboxを使うのは簡単だが、fuwaimgの場合だとa要素に指定のclass属性値を付加するような仕様なのでCGIソースのカスタマイズが必須になってしまってハードルが高そうだ。てがろぐ側の設定で、img要素a要素にclass名を付加できるような仕組みを用意すべきか。用意した。#済

by nishishi. てがろぐ <158文字> 編集

『(ツイート埋め込み処理中...)Tweet』の表示は、『(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る』にした方が良さそう。#済

by nishishi. てがろぐ <69文字> 編集

現状だとwebpとかの画像ファイルをUPできないので、やはりUP可能なファイル拡張子をユーザが指定できる設定項目を用意すべきだな……。iniファイルを自力で編集してくれれば、今でも拡張子は自由に指定可能だけども。作った。#済

by nishishi. てがろぐ <113文字> 編集

ツイートを埋め込む場合で、Twitter側のスクリプトが処理するまでに表示される「(ツイート埋め込み処理中...)Tweet」の「Tweet」は、もうちょっと何か「直接Twitterで見る」みたいな分かりやすいリンクラベルにした方が良いかもしれない。 #済

by nishishi. てがろぐ <128文字> 編集

「そのとき限定されている表示内容」に限定したRSSフィードへのリンクが出力される仕様 作った。#済

by nishishi. <50文字> 編集

「その投稿に含まれている画像の個数」を得られるキーワード 作った。#済

by nishishi. てがろぐ <36文字> 編集

「指定No.リンク」ボタンを使うとき、投稿番号の前後に空白が入っていると、そのまま空白ごと[>123]記法に含まれてしまって正しいリンクにならない。JavaScript側で前後の空白を取り除いておく方が望ましい。作った。#済
入力された文字列に含まれる空白文字を削除する方法で簡単だ。

by nishishi. てがろぐ <151文字> 編集

編集画面で「この投稿を先頭に固定」というボタンを用意したい。設定画面から投稿番号を入力するのはさすがに面倒だから。解除も同じ場所でできると良い。作った。#済

by nishishi. てがろぐ <79文字> 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4.

DASHBOARD

■開発放言について

にしし製CGIの開発進行に関する放言です。思いついたことを適当に放り込む空間なので、どんな呟きも確定的な開発予定というわけでは全くありません。しかしながら、機能面でのご要望や開発予定機能への支持表明はお気軽にどうぞ。ただし、ここには直接は投稿頂けませんので、公式動作テスト用てがろぐ等をご利用下さい。

編集

■全文検索:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

67件

▼最後に投稿または編集した日時:

2025年03月20日(木) 15:05:49